スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年04月14日

旬をいただく(*^_^*)

気温も上昇してきて春真っ只中の様子ですね~♪

今晩のおかずも春の食材が目白押しです(^o^)丿



今晩のおかずは、鳥の竜田揚げ、たけのこ・わらび・てんぷらの煮物・わらびのマヨネーズ醤油和え(^J^)


 

今年初たけのこだったのですが、やっぱり旬のものはうまい!

次回はタケノコご飯を妻にリクエストしました♪


 

春の我が家の定番、わらびのマヨネーズ醤油和えも抜群にうまい、何回食べてもあきません!


 

しかし、それだけでは僕が物足りなく感じることを知っている結婚2年目のマイワイフ。揚げ物を入れることも忘れません(^o^)丿

毎日献立を考えるのは大変だと思います。妻の努力に感謝・感謝です(*^_^*)  


Posted by きいちろう  at 22:27Comments(0)我が家のごはん

2011年04月14日

リハビリ開始です♪

松葉杖生活も2週間目を迎え、今日からようやく自宅リハビリ開始となりました♪

ギブスを取って湯船に入る許可も得たので今日は久々に半身浴&読書をしようと思います(^o^)丿

だいぶ足の腫れも取れてきましたが、まだまだギブスは必要とのこと(T_T)

 

紫色に変色していた部分はだいぶ色が薄くなってきました♪

 

さぁーて今日から半身浴ダイエット再開です(*^_^*)

恐らくこの2週間で体重増加しているでしょうから(*_*)  


Posted by きいちろう  at 20:17Comments(2)休憩中の私

2011年04月14日

日蓮宗とは?

◎日蓮宗とは?
宗祖日蓮聖人(1222~1282)は、仏教の開祖釈尊が説かれた膨大な経典群の中から、殊更『法華経』を選び取られ、これを根本経典となさいました。従って、日蓮宗が標榜する信仰の対象は、その根本経典たる『法華経』に説かれた久遠実成の教主釈尊(仏)、その釈尊がお説きになった真意たる『法華経』(法)、そして『法華経』を弘通された宗祖日蓮聖人(僧)であり、この三宝を信仰の対象としています。日蓮聖人がしたためられた大曼荼羅(だいまんだら)ご本尊には、この三宝と法華経で最も重要な壽量品(じゅりょうほん)の説相が示されています。


 

宗祖:日蓮聖人

日蓮聖人は、膨大な仏教の経典の中で、『法華経』のみが完全真実の教えであり、釈尊の本意を淀みなく明かした経典と見なされました。そしてこの法華経は釈尊在世時の人々を救うばかりでなく、正しい仏法が失われ人々の心が病む末法(まっぽう)の時代、すなわち現代人の萎えた心までをも救い得る(否、寧ろ現代の我々の為の)教えであるとお考えになられました。

日蓮聖人によれば、法華経は「二乘作仏」(にじょうさぶつ)と「久遠実成」(くおんじつじょう)を説く所にその特質と意義があることになります。そしてこの両者を「二箇の大事」(にかのだいじ)と呼称され特に重要な法門とされました。

 「二乘作仏」とは、法華経の前半に説かれる教えで、法華経以外の大乗経典では、自己中心的な声聞(しょうもん、仏の教えを直接聞き、四諦の道理により悟る人)と縁覚(えんがく、独りで十二因縁の道理を観察して悟る人)の二乘は成仏できないとされ、見捨てられていましたが、この法華経ではより高次元な「開会」(かいえ、我々が普通考える大小・善悪・長短等の相待的な二元論の立場ではなく、無自性空の絶待的一元の立場からの思考)の立場から、二乘をはじめ、悪人や女人(法華経以前の経典では女人は成仏しないとされていた。)も含む全ての人々の成仏を保証しています。そしてこの「二乘作仏」の法門により、一切の衆生を成仏の世界へ導く一仏乘の教えが示され、これにより我々末法の世に生きる凡夫ですら仏様と同じ心になることができると確証されたのです。

いまひとつの「久遠実成」とは、法華経後半に説かれる如来壽量品の教説で、インドに応現され八〇歳で入滅された釈尊は実は仮のお姿であり、真実の釈尊は久遠の昔に成道した永遠の存在であると同時に、全ての諸仏はこの本仏釈尊の垂迹示現にすぎないことが明かされています。そしてこの本仏は真摯な本当の信仰を持つものに対して、何時でも、たとえ如何なる所でも、常に救済の活動を続けておられるとしています。

日蓮聖人はこの法華経を学問的な理論としてではなく、久遠実成の本仏釈尊が常に大慈大悲による我々衆生の救済を継続されているという事実を表明したものと理解し、法華経を理屈ではなく、それこそ全身全霊で読まれ、持たれたのです。(これを法華経の「色読」しきどく、と称し日蓮聖人の法華経観の一大特色としています。)
  


Posted by きいちろう  at 18:07Comments(0)宗派について

2011年04月14日

おやつにいただきます(*^。^*)

最近マイブームなおやつ、それが「LUCKY GOAL」

 

砂糖がこれでもかというぐらい入っている甘いピーナッツ。一度手を出すとフィニッシュまで手がとまりません(゜o゜)

出会わなければよかったと後悔するぐらいよく食べています(T_T)

食べ過ぎたら確実に太るおやつでした(*_*)

  


Posted by きいちろう  at 16:07Comments(0)休憩中の私

2011年04月14日

南無阿弥陀仏の意味は?

◎南無阿弥陀仏の意味は?
「南无阿弥陀仏」は、「南無」と「阿弥陀仏」に分解できます。更に、「阿弥陀仏」は、「阿弥陀」と「仏」に分解できます。

 「南無」「阿弥陀」「仏」は、すべて、インドの古典語であるサンスクリット語の音を中国語(漢字)に置き換えたものです。したがって、個々の漢字の意味を調べてみても、「南無阿弥陀仏」の意味にはたどり着けません。残念ながら、サンスクリット語の意味を追うしかありません。

 以下、サンスクリット語の意味するところから、「南無」「阿弥陀」「仏」を説明させていただきます。

「南無」は、サンスクリット語で「屈する」という意味を持つ「ナマス」という言葉を音写したものです。南摸(なも)と音写する場合ります。中国語では、帰依、帰順、帰命などと訳されています。心から信じる、まかせる、従うという意味です。

「阿弥陀」は、「無量の命(限りない命)」を表す「アミターバ」という言葉と、「無辺の光(果てのない光)」を表す「アミターユス」という言葉の語幹です。無量、無辺、およそ、我々には量り知ることができないという意味があります。

「仏」は、ブッダ(仏陀)というサンスクリット語を語源とします。本来は、師匠、先生ほどの意味を表す一般語だったが、仏教では、悟りを開いた者という意味で使いました。そして、お釈迦様や、その直弟子が亡くなり、時代が下がると、やがて、かつて悟りを開いた人々の共通項を集めた抽象的な存在を意味するようになりました。

つまり、今風にいえば、「南無阿弥陀仏」とは、

 1)我々には量り知ることのできない命と光を本体としながらも、

 2)人よりは抽象的にして、悟りそのものよりは具体的な存在に対して、

 3)心から従うこと

と、言えるでしょう。 


  


Posted by きいちろう  at 14:07Comments(2)宗派について

2011年04月14日

浄土真宗とは?

◎浄土真宗とは?
鎌倉(かまくら)時代に、浄土宗から分かれた。親鸞(1173~1262)が師の法然(1133~1212)の教えをいっそうわかりやすく説いたもの。真宗。一向(いつこう)宗。門徒宗。
 本願寺は元来親鸞の廟堂で、親鸞の子孫が管理した。三代覚如(1270~1351)の時、本願寺となり、第8代の蓮如(1415~1499)が中興の祖、今日の大教団の基礎を築いた。
 東本願寺は、徳川家康が大きすぎる勢力を分散するため現職を離れていた教如(光寿)に施与したもの。現在十派に分かれる。

 浄土宗と同じ浄土三部経を所依とし、阿弥陀如来の他力本願の信によって往生成仏を期する。南無阿弥陀仏の称名念仏は仏恩報謝の行であるとする。浄土真宗の浄土とは、仏や菩薩の住む安らかな国土を指す。浄土の数は210億もあるといわれ、数ある浄土のうち、日本の浄土真宗は、特に阿弥陀仏が住むという西方浄土(すなわち極楽浄土)に往生することを願うものである。浄土真宗とは往生浄土の真実の宗旨という意味で、阿弥陀仏の願力によって、いかなる者も救われる法であり、そのために、阿弥陀仏の名号を称える。



  


Posted by きいちろう  at 12:07Comments(0)宗派について

2011年04月14日

前田慶次郎は面白い!

昔、週刊少年ジャンプで「花の慶次」という漫画を読んでいて、前田慶次の生き様がかっこいいと憧れていました。

商店街の片隅さんから隆慶一郎著「一夢庵風流記」を貸していただき読んでみると、漫画の世界以上に興奮し一気に読み進めちゃいました(*^。^*)

 

あらすじ
戦国末期、天下の傾奇者(かぶきもの)として知られる男がいた。派手な格好と異様な振る舞いで人を驚かすのを愉しむ男、名は前田慶次郎という。巨躯巨漢で、一度合戦になるや、朱色の長槍を振り回し、敵陣に一人斬り込んでいく剛毅ないくさ人であり、当代一流の風流人でもあった。そして何より、自由を愛するさすらい人でもあった。故あって、妻子を置き旅に出た男の奔放苛烈な生き方を描く時代長編。

今はパチンコにもなっているそうですが、それ以上にこの本は面白い!

ぜひ一読ください(*^_^*)
  


Posted by きいちろう  at 10:07Comments(2)読書

2011年04月14日

浄土宗とは?

◎浄土宗とは?

 

浄土宗は、法然上人(ほうねんしょうにん)法然房源空(ほうねんぼうげんくう))を宗祖と仰いでいる宗旨です。

法然上人は、今から約860年前(1133)に現在の岡山県(当時の美作(みまさか) の国)にお誕生になりました。幼少にして父を失い、それを機会に父の教えのままに出家して京都(滋賀)の 比叡山(ひえいざん) にのぼって勉学し、当時の仏教・学問のすべてを修した後、ただひたすらに仏に帰依(きえ) すれば必ず救われる。すなわち 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) を口に出してとなえれば、必ず仏の救済をうけて平和な毎日を送り、お浄土に生まれることができる、という他力のおしえをひろめられました。

当時の旧仏教の中でこの新しい教えを打ち出されただけに、いろいろな苦難がつづきました。貴族だけの仏教を大衆のために、というこの教えは、日本中にひろまり、皇室・貴族をはじめとして、広く一般民衆にいたるまで、このみちびきによって救われたのでした。

法然上人は、どこにいても、なにをしていても南無阿弥陀仏をとなえよ、とすすめておられます。南無阿弥陀仏と口にとなえて仕事をしなさい、その仏の 御名(みな) のなかに生活しなさい、と教えられています。

こうした教えがひろまるにつれて、それが新しい宗教であったため、いろいろなことで迫害をうけました。そのときでも、法然上人はこの教えだけは絶対やめませんという固い決意をあらわしておられます。また、亡くなるときにも、わたしが死んでも墓を建てなくてもよろしい、南無阿弥陀仏をとなえるところには必ずわたしがいるのですといって、その強い信念を示されました。

亡くなってから間もなく800年になりますが、その遺言とは反対にお寺がたくさんできたということは、いかに法然上人の教えがわれわれ民衆と共にあって、その教えを慕わずにおられなかったか、という心のあらわれであります。
南無阿弥陀仏の仏の御名は、すぐ口に出してとなえられます。できるだけたくさん口に出してとなえるほど、私たちは仏の願いに近づくことになるのです。するとわたくしたちはすなおな心になり、今日の生活に必ず光がさし込んできて、活き活きとした、そして、平和なくらしができるようになります。それは明日の生活にもつづいて、日ぐらしの上に立派な花を咲かせてくれます。

法然上人の教えは、今生きることによろこびを感じることであります。
念仏をとなえながら、充実した日々をお過ごし下さい。

  


Posted by きいちろう  at 06:37Comments(2)宗派について

2011年04月13日

どんぶりどんぶり♪

今日の晩御飯は久々のどんぶり~♪

 

本日のメニューは豚肉と新玉ねぎ・水菜の豚丼、ほうれんそうの胡麻醤油和え、ポテトサラダ。


 

豚肉・新玉ねぎ・水菜にタレが程よくからんで、ご飯がすすむくん(*^。^*)
隠し味のごま油がいいアクセントです(^o^)丿

 

 

ほうれんそう・ポテサラも豚丼を盛り上げてくれました♪

調子に乗ってご飯2杯食べてしまった本日の晩御飯でした(*^_^*)
  


Posted by きいちろう  at 22:37Comments(2)我が家のごはん

2011年04月13日

黄檗宗とは?

◎黄檗宗とは?

黄檗宗とは禅宗の一派で、開祖は隠元禅師です。大本山は宇治市の黄檗山万福寺。

同じ禅宗の臨済宗や曹洞宗がいずれも鎌倉時代初期に伝来したのに対して、黄檗宗は隠元禅師が江戸時代初期に伝えました。隠元禅師は、中国禅の正当派であることを強調し、独自の宗風を生みました。黄檗山万福寺の山号寺号も隠元禅師の住んでいた中国の地名からとったものです。住持も13世紀まではすべて中国僧であり、仏像、建築、修行生活も中国様式でした。黄檗宗の宗風は臨済宗の禅に明代の念仏禅を加え、読経は唐音(とういん)、儀式などの決まりは明朝風であります。

隠元禅師、木庵禅師に即非如一(そくひにょいち)を加えた三人は、黄檗三筆として知られています。


 

開祖:隠元禅師  


Posted by きいちろう  at 20:07Comments(0)宗派について

2011年04月13日

天台宗用念珠(数珠)とは?

◎天台宗用念珠(数珠)とは?

天台宗の数珠では、丸玉も有りますが、平玉を使うのが特徴です。親玉からは、二十顆の平玉と十顆の丸玉が下がっています。真言や陀羅尼を誦えるときの数を計算する為です。

天台宗用念珠(数珠)につきまして、各種取り揃えておりますのでお気軽にお申し付けください。


  


Posted by きいちろう  at 18:07Comments(0)念珠(数珠)について

2011年04月13日

新撰組作品は面白い!

新撰組作品では色々な人物が主人公になっていますが、新撰組二番隊組長永倉新八のものは初めて読みました。

今作の主人公永倉新八は、新撰組二番隊組長及び撃剣師範、剣の腕前は近藤勇に匹敵するとか「一に永倉、二に沖田、三に斎藤の順」と言われた剣豪。

僕がこれまで目にした新撰組ものでは長身の原田左之助とのでこぼこコンビという印象だけがありました。

今作では飄々としていながら、切り合いの場では辣腕をふるい、もともと武家の出ゆえか、幕末という激動の時代にあっても視線は常に客観的で、生き方にぶれがありません。

その姿勢は、近藤勇、土方歳三のカリスマ二人にも向けられ「横暴が過ぎる」と会津藩主に訴えたり戊辰戦争のさなかに袂をわかつこととなります。

それでも維新後、新撰組の数少ない生き残りとして、新撰組の功績を伝え近藤・土方の墓を建立したところに江戸っ子気質の新八の心根の優しさと気っぷのよさがうかがえました。

近藤・土方・沖田以外の目線から見た新撰組も面白かったですよ♪

ぜひ一度お読みください(*^。^*)

 

あらすじ
いたずら好きの腕白小僧が、剣術の稽古に没頭して十年・・・・・永倉新八の青春はひたすら剣の道に燃焼した。折りしも幕末の動乱期だ。新八は新選組隊士となった。女にはからきし意気地がないが、剣をとっては隊長・近藤勇以上と評された永倉新八のさわやかな77年間の人生をのびのびと描ききった長編小説。

  


Posted by きいちろう  at 16:07Comments(4)読書

2011年04月13日

天台宗とは?

◎天台宗とは?
教主:久遠実成の釈迦如来
開祖:天台智者大師・伝教大師 最澄
主な経典:法華経・阿弥陀経・大日経・梵網菩薩戒経
寺院の御本尊:金剛界・胎蔵界曼荼羅に含まれるすべての諸仏・諸菩薩等々


 

宗祖:伝教大師・最澄


平安時代(804年)、最澄38歳のときに唐に渡り、天台山で天台教学を授かりました。更に、真言密教、禅、戒律も学びました。この時、同じ船ではありませんでしたが、真言宗の空海も同じ一団として、唐に渡っていたのであります。帰国後、朝廷に認められ、比叡山を賜り「天台宗」を開きます。その後、円仁、円珍の活躍により、密教が極められ、現在の天台宗の形が完成します。江戸時代にも、天海という名僧が出現。江戸城や日光東照宮などの建設の際も風水や密教占星術を用いて、「江戸曼荼羅」を完成させ、その効果が効いてか、現在の首都も東京であるという話もあります。また、日蓮宗の「日蓮」、浄土宗の「法然」浄土真宗の「親鸞」、曹洞宗の「道元」
臨済宗の「栄西」や時宗の「一遍」など天台宗を学び、そこからひとり立ちして各宗を開宗しています。


  


Posted by きいちろう  at 14:07Comments(0)宗派について

2011年04月13日

真言宗とは?


◎真言宗とは?
教主:大日如来
開祖:弘法大師 空海
主な経典:大日経・金剛頂経・理趣経
寺院の御本尊:金剛界・胎蔵界曼荼羅に含まれるすべての諸仏・諸菩薩等々

 
宗祖:弘法大師・空海

平安時代、弘法大師 空海が唐に渡り恵果阿闍梨(けいかあじゃり)より直々に伝授され日本に伝え始まりました。密教という部分では一緒に入唐した天台宗の最澄も先に日本に持ち帰っていましたが、それを上回る経典、法具などを空海は持ち帰ることになりました。その後、天皇より京都の東寺、神護寺を賜り、最終的に高野山を構築します。そして、ここ高野山を総本山として真言宗が開宗されました。近年になり、大小の派に分かれ今に至っています。

  


Posted by きいちろう  at 12:07Comments(0)宗派について

2011年04月13日

何回読んでもおもしろい!

司馬遼太郎さんの本は色々と読みましたが、何回でも読み返してしまう作品「燃えよ剣」

新撰組小説の中では一番はまった作品です。土方歳三の一本気な生き方に憧れました。

何かおもしろい本ないかな~と迷った時は一度読んでみてください(*^。^*)
 



内容
幕末の動乱期を新選組副長として剣に生き剣に死んだ男、土方歳三の華麗なまでに頑な生涯を描く。武州石田村の百姓の子“バラガキのトシ”は、生来の喧嘩好きと組織作りの天性によって、浪人や百姓上りの寄せ集めにすぎなかった新選組を、当時最強の人間集団へと作りあげ、己れも思い及ばなかった波紋を日本の歴史に投じてゆく。「竜馬がゆく」と並び、“幕末もの”の頂点をなす長編。

  


Posted by きいちろう  at 10:07Comments(0)読書

2011年04月13日

臨済宗用念珠(数珠)とは?

◎臨済宗用念珠(数珠)とは?

 

こちらは臨済宗専用の正式念珠です。臨済宗の一般在家の方は略式念珠(男性用片手・女性用片手)や女性用二輪を使われる場合が多いですが、お好みで専用の正式数珠(看経)も使われます。男女用の看経数珠はもちろん、寺院さま用の出頭用装束もございます。(大徳寺房でのご注文も承ります。)

臨済宗用念珠(数珠)につきまして、各種取り揃えておりますのでお気軽にお申し付けください。  


Posted by きいちろう  at 06:37Comments(4)念珠(数珠)について

2011年04月12日

初めてのバジルソースかけ♪

今日は妻が仕事からいつもより早く帰ってきたので、いつもより手が込んでる(もちろんいつも頑張ってくれています!)晩御飯となりました♪

 

本日のメニューは、鰆(さわら)のバジルソースかけとアスパラ・エリンギ・ぶな・ブロッコリーの炒め物(*^。^*)


 

鰆のバジルソースかけは、バジルの風味が程よくてご飯がすすむすすむ♪


 

炒め物は、アスパラ・きのこ類の触感も良くブロッコリーもナイスアクセント(^o^)丿

どれもこれも毎度のことながら感心する美味しさでした♪
  


Posted by きいちろう  at 22:14Comments(0)我が家のごはん

2011年04月12日

曹洞宗用念珠(数珠)とは?

◎曹洞宗用念珠(数珠)とは?

こちらは曹洞宗専用の正式数珠です。臨済宗用と同じく一般の方は略式念珠(男性用片手・女性用片手)や女性用二輪を使われる場合が多いですが、お好みでこちらの看経も使えます。男女とも金属の輪が付いているのが臨済宗用との違いです。寺院さま用の装束念珠もございます。

曹洞宗用念珠(数珠)につきまして、各種取り揃えておりますのでお気軽にお申し付けください。

  


Posted by きいちろう  at 20:07Comments(0)念珠(数珠)について

2011年04月12日

日蓮宗専用念珠(数珠)とは?

◎日蓮宗専用念珠(数珠)とは?

 

日蓮宗では祈祷をする時、木剣と数珠を組み合わせたものを打ち鳴らします。したがって黒檀や紫檀といった堅い材質の珠が選ばれます。

日蓮宗には、『数珠曼荼羅』があり、珠の一つ一つに諸天・菩薩・星などの意味を与えています。

特に四天の小珠を、末世に『法華経』を伝える四人の菩薩になぞらえ、四菩薩と呼んでいます。

日蓮宗用念珠(数珠)につきまして、各種取り揃えておりますのでお気軽にお申し付けください。
  


Posted by きいちろう  at 18:08Comments(1)念珠(数珠)について

2011年04月12日

新撰組のドラマ・・・

本の入手方法は僕の場合三パターンあります。

一つ目は近所の本屋で購入。

二つ目は伊万里市民図書館でレンタル。

三つ目は友達から借りる。

今回ご紹介するのは、近所の本屋で目に留まった、浅田次郎著「一刀斎夢録」

 

内容紹介
大正という新時代に違和感を覚える梶原中尉は、1人の元巡査を訪ねる。その老人こそは新選組最強の剣士でありながら維新の動乱を生き延びた斎藤一であった。龍馬暗殺、会津戦争、近藤勇ら隊士の末路……老人の語りに魅せられた梶原は、実は全ての話が無名の少年隊士・鉄之助につながることに気づく。土方歳三最後の写真を箱館から持ち帰った、寄る辺ない少年と斎藤一との哀しくも凄絶なかかわりとは――。『壬生義士伝(みぶぎしでん)』『輪違屋糸里(わちがいやいとさと)』に続く浅田版新選組の、深い感動に打たれる大作です。

司馬遼太郎先生の作品で「燃えよ剣」など読んだことがありますが、斉藤一が主役の本は初めて読むので非常に楽しみ♪

感想は読み終えた後アップします(*^。^*)
  


Posted by きいちろう  at 16:07Comments(4)読書