スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2013年12月25日

仏壇の飾り方・仏事作法について(日蓮宗)⑦

その後に「御妙判」という日蓮の遺文を一節選んで読むこともありますが、時間がない場合は、題目を一回唱えるだけでも良いとされています。

関連記事
仏壇の飾り方・仏事作法について(日蓮宗)①~⑥



  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)日蓮宗

2013年12月24日

仏壇の飾り方・仏事作法について(日蓮宗)⑥

合掌礼拝してから「開経偈」などを唱え、「南無妙法蓮華経」を一〇遍・三〇遍・一〇〇遍と心を込めて繰り返します。

ほかに「法華経」の重要な諸品である方便品・欲令衆・如来寿量品偈・如来神力品・観世音菩薩普門品などを読経するのも通例となっています。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(日蓮宗)⑦にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)日蓮宗

2013年12月23日

仏壇の飾り方・仏事作法について(日蓮宗)⑤

日蓮はあらゆる経典のなかで「法華経」のみを正法とし、「南無妙法蓮華経」を唱えることで必ず救われると説きました。題目を繰り返し何度も何度も唱えれば、それだけ悟りに近づくとされているのです。

そのため日蓮宗のお勤めでは、「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることを何よりも大事にしています。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(日蓮宗)⑥にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)日蓮宗

2013年12月22日

仏壇の飾り方・仏事作法について(日蓮宗)④

そして、経机にむかって右側に木柾を置きます。日蓮宗には、読経や題目をあげるときに、この木柾で太鼓を打ち鳴らしながらリズムをとるという独特の習慣があります。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(日蓮宗)⑤にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)日蓮宗

2013年12月21日

仏壇の飾り方・仏事作法について(日蓮宗)③

位牌は、日蓮聖人像の脇に安置するのが一般的です。

中段の中央には過去帳を祀り、その左右に仏飯器・茶湯器・花瓶・高杯を配します。

経本や数珠、リンは仏壇の手前の経机に並べます。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(日蓮宗)④にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)日蓮宗

2013年12月20日

仏壇の飾り方・仏事作法について(日蓮宗)②

日蓮宗の仏壇は、この大曼荼羅を中心に飾られます。仏壇の中央に曼荼羅を掛け、その前面に日蓮聖人像を安置します。

あるいは大曼荼羅を中心として、むかって右側に多宝如来を、左側に釈迦如来を配した一塔両尊を祀ることもあります。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(日蓮宗)③にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)日蓮宗

2013年12月19日

仏壇の飾り方・仏事作法について(日蓮宗)①

日蓮宗の本尊は、ほかの宗派のような仏像ではありません。大曼荼羅という名の曼荼羅です。これは日蓮の自筆によるもので、中央に「南無妙法蓮華経」という文字が、周囲には諸仏、諸菩薩の名が記されています。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(日蓮宗)②にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)日蓮宗