2013年07月10日
施餓鬼会とはどのような意味か?⑧
ところで、施餓鬼達はどうして見るも哀れで悲惨な姿になって、途方もない長年月の間苦しむ罰を受けるようになったのでしょうか?
それは先述致しましたように、人の心を無視して自分本位の貪欲が元になっている事を仏教的にいう戒めであると思われますが、凄まじい教訓であります。
人の考え方、生き方も百人百様、どのようにとらえるかは個人差があることなので難しいことです。
しかしあらゆる業種の人々が自身の行動等に対して清いかどうか、自ら厳しく裁くことが出来たら餓鬼道に落ちることはありません。
悪因悪果・善因善果という因果応報は仏教で説く真理です。
施餓鬼会は、因果の道理を教示する為の法事でありましょう。
関連記事↓
施餓鬼会とはどのような意味か?①
施餓鬼会とはどのような意味か?②
施餓鬼会とはどのような意味か?③
施餓鬼会とはどのような意味か?④
施餓鬼会とはどのような意味か?⑤
施餓鬼会とはどのような意味か?⑥
施餓鬼会とはどのような意味か?⑦
それは先述致しましたように、人の心を無視して自分本位の貪欲が元になっている事を仏教的にいう戒めであると思われますが、凄まじい教訓であります。
人の考え方、生き方も百人百様、どのようにとらえるかは個人差があることなので難しいことです。
しかしあらゆる業種の人々が自身の行動等に対して清いかどうか、自ら厳しく裁くことが出来たら餓鬼道に落ちることはありません。
悪因悪果・善因善果という因果応報は仏教で説く真理です。
施餓鬼会は、因果の道理を教示する為の法事でありましょう。
関連記事↓
施餓鬼会とはどのような意味か?①
施餓鬼会とはどのような意味か?②
施餓鬼会とはどのような意味か?③
施餓鬼会とはどのような意味か?④
施餓鬼会とはどのような意味か?⑤
施餓鬼会とはどのような意味か?⑥
施餓鬼会とはどのような意味か?⑦

2013年07月09日
施餓鬼会とはどのような意味か?⑦
その中に口から炎を出さざるを得ない焔口餓鬼(えんくがき)がある時、お釈迦さまの弟子である阿難尊者の前にあらわれて「お前の寿命はあと三日だ!そして死んだら餓鬼になるのだ!もし助かりたければあらゆる餓鬼に一石ずつ食べ物を施せ!」と言いました。
阿難尊者は驚くと同時に、ものすごい数の多さに困り果て、お釈迦さまにおすがり致しました。
お釈迦さまに、餓鬼を救う陀羅尼経をとなえて施しをすれば、一切の餓鬼に法によって水や食べ物を与えることが出来ると教えられたので、阿難尊者は早速それを実行して寿命を延ばし天寿を全うすることが出来たと伝えられています。
施餓鬼会はこの話に基づいておこなわれるようになったのです。
(続きは、施餓鬼会とはどのような意味か?⑧にて)
阿難尊者は驚くと同時に、ものすごい数の多さに困り果て、お釈迦さまにおすがり致しました。
お釈迦さまに、餓鬼を救う陀羅尼経をとなえて施しをすれば、一切の餓鬼に法によって水や食べ物を与えることが出来ると教えられたので、阿難尊者は早速それを実行して寿命を延ばし天寿を全うすることが出来たと伝えられています。
施餓鬼会はこの話に基づいておこなわれるようになったのです。
(続きは、施餓鬼会とはどのような意味か?⑧にて)

2013年07月08日
施餓鬼会とはどのような意味か?⑥
こうしたとんでもない餓鬼が何万鬼いるかわからない程、うようよといるのです。それも百鬼百様の極悪で激しい苦を受けています。しかもその苦しみは長年月に及んでいます。
正法念処経によると、餓鬼の世界は人間の一ヶ月が一昼夜で、寿命は五百年とあります。
(続きは、施餓鬼会とはどのような意味か?⑦にて)
正法念処経によると、餓鬼の世界は人間の一ヶ月が一昼夜で、寿命は五百年とあります。
(続きは、施餓鬼会とはどのような意味か?⑦にて)

2012年01月16日
施餓鬼会とはどのような意味か?⑤
食火炭餓鬼(じきかたんがき)という名の餓鬼は、常に墓場に行っては火で焼かれた屍を食べているが満足することが出来ないので昼夜それを繰り返す。
のどが針のように細く食べる事も飲むことも出来ず、いつも空腹に苦しみ、手足はやせさらばえ、腹は大きく膨らみ無残な姿でさまよう餓鬼。
更に昼間に5人、夜間に5人の子供を生んではその子を食べてしまう。それでもいつも飢えているので又昼夜に5人ずつ生んでは食べる事を繰り返すというなんともおぞましい餓鬼がいることを六波羅密教に説かれています。
(続きは、施餓鬼会とはどのような意味か?⑥にて)

のどが針のように細く食べる事も飲むことも出来ず、いつも空腹に苦しみ、手足はやせさらばえ、腹は大きく膨らみ無残な姿でさまよう餓鬼。
更に昼間に5人、夜間に5人の子供を生んではその子を食べてしまう。それでもいつも飢えているので又昼夜に5人ずつ生んでは食べる事を繰り返すというなんともおぞましい餓鬼がいることを六波羅密教に説かれています。
(続きは、施餓鬼会とはどのような意味か?⑥にて)

2012年01月14日
施餓鬼会とはどのような意味か?④
餓鬼の種類はあまりにも多く、その具体例は残酷でおぞろもぞろして記述するに心がひるむ思いであります。
しかし勇気を奮いおこしてその2~3例を述べてみます。
(続きは、施餓鬼会とはどのような意味か?⑤にて)
しかし勇気を奮いおこしてその2~3例を述べてみます。
(続きは、施餓鬼会とはどのような意味か?⑤にて)

2012年01月14日
施餓鬼会とはどのような意味か?③
この餓鬼道に落ちる人は貪欲に支配され激しい欲望に身も心も捕らえられている境地にいて、金銭・財宝・食物等にいつも不足を感じて、なりふりかまわず只、貪欲という汚れた生命の状態にいる生活者です。
こうした生業を終えた人が死んでも常に飢餓状態に落ち長期に苦しむ事になり、そのような人を餓鬼と称すると説かれています。
(続きは、施餓鬼会とはどのような意味か?④にて)
こうした生業を終えた人が死んでも常に飢餓状態に落ち長期に苦しむ事になり、そのような人を餓鬼と称すると説かれています。
(続きは、施餓鬼会とはどのような意味か?④にて)

2012年01月13日
施餓鬼会とはどのような意味か?②
仏典に十界という教示があります。この意味は十種類の人間のありようと心の境界の事を指します。
十界の名称は最低部の境界から地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界と計十界となります。
その中の下から2番目に餓鬼界があり餓鬼道ともいいます。
(続きは、施餓鬼会とはどのような意味か?③にて)
十界の名称は最低部の境界から地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界と計十界となります。
その中の下から2番目に餓鬼界があり餓鬼道ともいいます。
(続きは、施餓鬼会とはどのような意味か?③にて)

2012年01月13日
施餓鬼会とはどのような意味か?①
お盆の前後に施餓鬼会をおこなうお寺が多いので、一般の人はお盆と施餓鬼会を同一のものと混同されやすいですが、これは別の行事です。
では何の為に?と思う人が大勢いらっしゃいますので、その要点である餓鬼について若干記述致します。
(続きは、施餓鬼会とはどのような意味か?②にて)
では何の為に?と思う人が大勢いらっしゃいますので、その要点である餓鬼について若干記述致します。
(続きは、施餓鬼会とはどのような意味か?②にて)
