スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2014年01月01日

仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)⑦

朝の読経では、「開経偈」「懺悔文」「三帰依文」「般若心経」などを読みます。

いっぽう夕方の読経では、「修証義」を読みます。「回向文」「四弘誓願文」なども読み、合掌礼拝してお勤めを終えます。

関連記事
仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)①~⑥


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)曹洞宗

2013年12月31日

仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)⑥

曹洞宗では、釈尊の教えの根本とされる「般若心経」をとくに重んじ、毎日のお勤めで読んでいます。その内容が禅の境地をあらわすとされているからです。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)⑦にて



  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)曹洞宗

2013年12月30日

仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)⑤

お勤めは、坐禅のときと同じように、心を落ち着かせることからはじまります。仏壇の前に正座したら、腹式呼吸をして、精神を安定させます。

次に、数珠を左手にかけてろうそくを灯し、線香を一本だけ供えます。何本も立てる必要はありません。そして静かに合掌し、そのまま三拝。経本はおしいただいてから開き、リンを三回鳴らして読経へ入ります。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)⑥にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)曹洞宗

2013年12月29日

仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)④

曹洞宗では、宗祖・道元がさまざまな作法についての決まりをつくり、それにしたがうことを修行の一環として課したため、お勤めの作法も重視されます。「朝は合掌、昼は汗、夜は感謝で眠る」というのが理想とされています。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)⑤にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)曹洞宗

2013年12月28日

仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)③

中段には過去帳を安置し、仏飯器や茶湯器・高杯を供えます。

そして、下段の中央に香炉を配し、燭台と華瓶を一つずつ置きます。仏壇の手前の経机には、経本やリン・数珠・線香立などを並べます。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)④にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)曹洞宗

2013年12月27日

仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)②

位牌は、これら本尊の両脇に安置します。本尊があくまで主であり、位牌は従という考えが根底にあるからです。また、亡くなった人が仏の光明に包まれるようにとの意味もあります。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)③にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)曹洞宗

2013年12月26日

仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)①

曹洞宗の仏壇は、上段の中央に本尊の仏像、または三尊仏の掛け軸を祀ります。三尊仏とは、釈迦如来と永平寺を開いた道元、総持寺を開いた瑩山のことです。掛け軸はこの一仏両祖が描かれた画像で、釈迦如来を中心に、右側に道元、左側に瑩山が配されています。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)②にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)曹洞宗