2013年12月28日

仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)③

中段には過去帳を安置し、仏飯器や茶湯器・高杯を供えます。

そして、下段の中央に香炉を配し、燭台と華瓶を一つずつ置きます。仏壇の手前の経机には、経本やリン・数珠・線香立などを並べます。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)④にて

仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)③



同じカテゴリー(曹洞宗)の記事画像
仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)⑦
仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)⑥
仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)⑤
仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)④
仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)②
仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)①
同じカテゴリー(曹洞宗)の記事
 仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)⑦ (2014-01-01 21:38)
 仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)⑥ (2013-12-31 21:38)
 仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)⑤ (2013-12-30 21:38)
 仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)④ (2013-12-29 21:38)
 仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)② (2013-12-27 21:38)
 仏壇の飾り方・仏事作法について(曹洞宗)① (2013-12-26 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)曹洞宗

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。