スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2013年12月10日

仏壇の飾り方・仏事作法について(浄土宗)⑥

十念は、念仏を十回称えます。まず一息で「ナムアミダブツ」を四回、一息入れてまた四回、そして一回、最後の十回目には「ナームアミダブツ」とゆっくり称えます。

念仏一会は、自分の心にまかせて称える念仏のことで、これも最後はゆっくり称えて終わります。

関連記事
仏壇の飾り方・仏事作法について(浄土宗)①~⑤


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗

2013年12月09日

仏壇の飾り方・仏事作法について(浄土宗)⑤

またお勤めでの念仏の称え方には、三唱礼・十念・念仏一会などがあります。

三唱礼は、三回の念仏を三回繰り返し、合計九回称えます。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(浄土宗)⑥にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗

2013年12月08日

仏壇の飾り方・仏事作法について(浄土宗)④

毎日のお勤めの基本となるのが日課念仏で、毎日、最低何回の念仏を称えると決めて実行します。念仏は本来仏壇の前で行うものですが、仕事などで時間がないときには、会社や通勤の途中で称えても良いとされています。その場合は他人に聞こえるような声で称える必要はなく、小声でひっそりと口にして構いません。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(浄土宗)⑤にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗

2013年12月07日

仏壇の飾り方・仏事作法について(浄土宗)③

浄土宗では、専修念仏を重視します。「南無阿弥陀仏」の念仏を称え、極楽浄土に往生しようという教えです。

したがって朝夕のお勤めの際は、自身の極楽往生のために念仏を称え、先祖のために念仏を回向します。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(浄土宗)④にて)

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗

2013年12月06日

仏壇の飾り方・仏事作法について(浄土宗)②

位牌は中段に安置し、むかって右から古い順に並べます。下段には過去帳や華瓶(花立)、燭台などを配置します。仏壇手前の経机には、経本・数珠・香炉・リンを置きます。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(浄土宗)③にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗

2013年12月05日

仏壇の飾り方・仏事作法について(浄土宗)①

浄土宗の仏壇は、最上段の中央に本尊の阿弥陀如来を祀ります。船型の光背のついたものであれば、立像でも坐像でも良いです。そして多くの場合、その両脇、、むかって右側に観音菩薩を、左側に勢至菩薩を祀ります。

また右側に善導大師を、左側に法然上人像を祀る場合もあります。善導は浄土教の教えを確立した唐の高僧です。法然はこの善導の著作によって開眼し、浄土宗を開くにいたったといわれています。つまり善導は法然の師にあたり、敬うべき人物なのです。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(浄土宗)②にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗