2019年08月13日
本日はお盆の入りです(*^_^*)
おはようございます(^O^)/
夏の暑さ真っ盛りの伊万里地方です。

早いもので、本日よりお盆です。
お盆の迎え方の一例を以下に記載しておりますので、参考になればと思います。
13日
玄関先などで「迎え火」を焚いて御霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらをたきますが、最近はお迎え提灯を飾って迎え火とする場合が多いようです。
14日・15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。
15日・16日
「送り火」を焚いて御霊をお送りします。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。
*なお、地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。

夏の暑さ真っ盛りの伊万里地方です。

早いもので、本日よりお盆です。
お盆の迎え方の一例を以下に記載しておりますので、参考になればと思います。
13日
玄関先などで「迎え火」を焚いて御霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらをたきますが、最近はお迎え提灯を飾って迎え火とする場合が多いようです。
14日・15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。
15日・16日
「送り火」を焚いて御霊をお送りします。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。
*なお、地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。

2014年08月10日
8月盆(*^_^*)
おはようございます(^O^)/
台風の影響があまりなかった伊万里地方です(*^_^*)

来週からいよいよ8月盆ですね(*^_^*)
お盆を迎えるにあたり、お墓掃除などに出かけられる方も多いのではないでしょうか。
お盆の迎え方の一例を以下に記載しておりますので、参考になればと思います。
12日まで
お墓の掃除、お仏壇の掃除・仏具のお磨き等をおこないます。
13日
玄関先などで「迎え火」を焚いて御霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらをたきますが、最近はお迎え提灯を飾って迎え火とする場合が多いようです。
14日・15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。
15日
「送り火」を焚いて御霊をお送りします。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。
*なお、地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。




台風の影響があまりなかった伊万里地方です(*^_^*)

来週からいよいよ8月盆ですね(*^_^*)
お盆を迎えるにあたり、お墓掃除などに出かけられる方も多いのではないでしょうか。
お盆の迎え方の一例を以下に記載しておりますので、参考になればと思います。
12日まで
お墓の掃除、お仏壇の掃除・仏具のお磨き等をおこないます。
13日
玄関先などで「迎え火」を焚いて御霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらをたきますが、最近はお迎え提灯を飾って迎え火とする場合が多いようです。
14日・15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。
15日
「送り火」を焚いて御霊をお送りします。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。
*なお、地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。



2014年07月09日
7月盆(*^_^*)
おはようございます(^O^)/
台風や梅雨の影響で湿度が高めの伊万里地方です(^^;

来週は、いよいよ7月盆ですね(*^_^*)
お盆を迎えるにあたり、今週末はお墓掃除などに出かけられる方も多いのではないでしょうか。
お盆の迎え方の一例を以下に記載しておりますので、参考になればと思います。
12日まで
お墓の掃除、お仏壇の掃除・仏具のお磨き等をおこないます。
13日
玄関先などで「迎え火」を焚いて御霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらをたきますが、最近はお迎え提灯を飾って迎え火とする場合が多いようです。
14日・15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。
15日
「送り火」を焚いて御霊をお送りします。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。
*なお、地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。

台風や梅雨の影響で湿度が高めの伊万里地方です(^^;

来週は、いよいよ7月盆ですね(*^_^*)
お盆を迎えるにあたり、今週末はお墓掃除などに出かけられる方も多いのではないでしょうか。
お盆の迎え方の一例を以下に記載しておりますので、参考になればと思います。
12日まで
お墓の掃除、お仏壇の掃除・仏具のお磨き等をおこないます。
13日
玄関先などで「迎え火」を焚いて御霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらをたきますが、最近はお迎え提灯を飾って迎え火とする場合が多いようです。
14日・15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。
15日
「送り火」を焚いて御霊をお送りします。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。
*なお、地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。

2014年06月13日
昨年主人を亡くし今年初盆だが・・・
◎昨年主人を亡くし今年初盆だが、提灯は自分が買って飾るのでしょうか?
初盆用の盆提灯は自分が買って飾らなければならないとか、親族からいただいて飾るべきだという特別なきまりはありません。
一例として、初盆の盛んな地域のしきたりでは、祖霊を迎えるお迎え提灯は自分の家で買い、その他の提灯は三親等内の親族からもらう場合もあります。
もちろん自分で買って飾っても一向に差し支えはありません。

盆提灯はじめ、国産夏用座布団・夏用ゴザ、夏用打敷・精霊船等各種取り揃えております。
ご質問・ご不明な点等あればお気軽に当店へお尋ねください(*^_^*)
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
初盆用の盆提灯は自分が買って飾らなければならないとか、親族からいただいて飾るべきだという特別なきまりはありません。
一例として、初盆の盛んな地域のしきたりでは、祖霊を迎えるお迎え提灯は自分の家で買い、その他の提灯は三親等内の親族からもらう場合もあります。
もちろん自分で買って飾っても一向に差し支えはありません。
盆提灯はじめ、国産夏用座布団・夏用ゴザ、夏用打敷・精霊船等各種取り揃えております。
ご質問・ご不明な点等あればお気軽に当店へお尋ねください(*^_^*)
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
2014年06月12日
初盆に提灯を贈るつもりですが・・・
◎初盆に提灯を贈るつもりですが、提灯の他に何か贈らなければなりませんか?
特に決まりはありませんので、地方のしきたりに従われて大丈夫です。
地方によってさまざまなしきたりがありますので、一概には言えませんが、初盆を盛大に行う地域では、まず提灯を贈って初盆のお参りの際に、ローソクか線香の詰め合わせセット、または多少のお供え金を持って行かれる方が多いようです。
しかしこれも結局はその人の心の問題であって、こうしなければだめということではなく、地方のしきたりを考慮して決めれば良いのではないでしょうか。

盆提灯はじめ、国産夏用座布団・夏用ゴザ、夏用打敷・精霊船等各種取り揃えております。
お気軽に当店へお問い合わせください。
皆様の御来店を心よりお待ち致しております(*^_^*)
特に決まりはありませんので、地方のしきたりに従われて大丈夫です。
地方によってさまざまなしきたりがありますので、一概には言えませんが、初盆を盛大に行う地域では、まず提灯を贈って初盆のお参りの際に、ローソクか線香の詰め合わせセット、または多少のお供え金を持って行かれる方が多いようです。
しかしこれも結局はその人の心の問題であって、こうしなければだめということではなく、地方のしきたりを考慮して決めれば良いのではないでしょうか。

盆提灯はじめ、国産夏用座布団・夏用ゴザ、夏用打敷・精霊船等各種取り揃えております。
お気軽に当店へお問い合わせください。
皆様の御来店を心よりお待ち致しております(*^_^*)
2013年08月10日
お盆の迎え方(*^_^*)
おはようございます(^o^)丿
いつも通りすごく暑い伊万里地方です^_^;

来週は、いよいよお盆ですね(*^_^*)
お盆を迎えるにあたり、今日・明日とお墓掃除などに出かけられる方も多いのではないでしょうか。
お盆の迎え方の一例を以下に記載しておりますので、参考になればと思います。
12日まで
お墓の掃除、お仏壇の掃除・仏具のお磨き等をおこないます。
13日
玄関先などで「迎え火」を焚いて御霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらをたきますが、最近はお迎え提灯を飾って迎え火とする場合が多いようです。
14日・15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。
15日
「送り火」を焚いて御霊をお送りします。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。
*なお、地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。
いつも通りすごく暑い伊万里地方です^_^;


来週は、いよいよお盆ですね(*^_^*)
お盆を迎えるにあたり、今日・明日とお墓掃除などに出かけられる方も多いのではないでしょうか。
お盆の迎え方の一例を以下に記載しておりますので、参考になればと思います。
12日まで
お墓の掃除、お仏壇の掃除・仏具のお磨き等をおこないます。
13日
玄関先などで「迎え火」を焚いて御霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらをたきますが、最近はお迎え提灯を飾って迎え火とする場合が多いようです。
14日・15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。
15日
「送り火」を焚いて御霊をお送りします。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。
*なお、地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。

2013年07月07日
今週末から7月盆です(*^_^*)
今週から各寺院にて施餓鬼会がはじまり、ご家族で菩提寺へお参りに出かけられる方も多いことでしょう。
さて、今週末からはいよいよ7月盆です。
お盆の迎え方の一例を以下に記載しておりますので、参考になればと思います。
13日
玄関先などで「迎え火」を焚いて御霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらをたきますが、最近はお迎え提灯を飾って迎え火とする場合が多いようです。

14日・15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。
15日
「送り火」を焚いて御霊をお送りします。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。
*なお、地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。
家族で集まり、ご先祖様の話などしながらご供養なされてはいかがでしょうか(*^_^*)
盆提灯はじめ、国産夏用座布団・夏用ゴザ、夏用打敷・精霊船等各種取り揃えております。
皆様のご来店を心よりお待ち致しております。




さて、今週末からはいよいよ7月盆です。
お盆の迎え方の一例を以下に記載しておりますので、参考になればと思います。
13日
玄関先などで「迎え火」を焚いて御霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらをたきますが、最近はお迎え提灯を飾って迎え火とする場合が多いようです。

14日・15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。
15日
「送り火」を焚いて御霊をお送りします。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。
*なお、地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。
家族で集まり、ご先祖様の話などしながらご供養なされてはいかがでしょうか(*^_^*)
盆提灯はじめ、国産夏用座布団・夏用ゴザ、夏用打敷・精霊船等各種取り揃えております。
皆様のご来店を心よりお待ち致しております。





2013年06月01日
お持ちの盆提灯について(*^_^*)
今日から6月、伊万里地方は梅雨空の天気です^^;
さて、来月7月は伊万里地区の一部と有田地区でお盆ですね(*^_^*)
そこで、仏壇屋からちょっとしたアドバイスがあります。
盆提灯(門提灯など)をすでにお持ちの方も多いことでしょう。
そこで、まだお盆まで時間があるこの時期に一度お持ちの盆提灯の状態をご確認ください。
というのも、風通しの悪い所や奥まったところに保管していると、虫が喰っていたり破れている場合があります。
箱から提灯を取り出し火袋をひろげて状態を確認し、電装品(電球など)もコンセントにさしてご確認ください。
特に家紋入り提灯は、発注後1~2週間程度お時間をいただく場合がありますので、早めのご確認をお勧めいたします(^-^)


*家紋入り提灯の早期ご予約承っております。
皆様のご来店を心よりお待ち致しております<(_ _)>
さて、来月7月は伊万里地区の一部と有田地区でお盆ですね(*^_^*)
そこで、仏壇屋からちょっとしたアドバイスがあります。
盆提灯(門提灯など)をすでにお持ちの方も多いことでしょう。
そこで、まだお盆まで時間があるこの時期に一度お持ちの盆提灯の状態をご確認ください。
というのも、風通しの悪い所や奥まったところに保管していると、虫が喰っていたり破れている場合があります。
箱から提灯を取り出し火袋をひろげて状態を確認し、電装品(電球など)もコンセントにさしてご確認ください。
特に家紋入り提灯は、発注後1~2週間程度お時間をいただく場合がありますので、早めのご確認をお勧めいたします(^-^)

*家紋入り提灯の早期ご予約承っております。
皆様のご来店を心よりお待ち致しております<(_ _)>
2012年08月12日
お盆飾り(*^_^*)
おはようございます(^o^)丿
あいにくの雨模様の伊万里地方です^_^;
明日はお盆の入りですね、お墓掃除や盆飾りをされている方も多いことでしょう。
大内行灯・住吉・夏用ゴザ・夏用座布団等の飾り方を一例としてご紹介しますので、参考までにご覧ください(*^。^*)

*なお、地域のしきたりや宗派によって様々なかたちがございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。
あいにくの雨模様の伊万里地方です^_^;
明日はお盆の入りですね、お墓掃除や盆飾りをされている方も多いことでしょう。
大内行灯・住吉・夏用ゴザ・夏用座布団等の飾り方を一例としてご紹介しますので、参考までにご覧ください(*^。^*)
*なお、地域のしきたりや宗派によって様々なかたちがございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。
2012年08月11日
お盆の迎え方(*^_^*)
おはようございます(^O^)/
明るく元気に本日も絶好調です!

お盆を迎えるにあたり、今日・明日とお墓掃除などに出かけられる方も多いのではないでしょうか。
お盆の迎え方の一例を以下に記載しておりますので、参考になればと思います。
12日まで
お墓の掃除、お仏壇の掃除・仏具のお磨き等をおこないます。
13日
玄関先などで「迎え火」を焚いて御霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらをたきますが、最近はお迎え提灯を飾って迎え火とする場合が多いようです。
14日・15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。
15日
「送り火」を焚いて御霊をお送りします。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。
*なお、地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。
明るく元気に本日も絶好調です!

お盆を迎えるにあたり、今日・明日とお墓掃除などに出かけられる方も多いのではないでしょうか。
お盆の迎え方の一例を以下に記載しておりますので、参考になればと思います。
12日まで
お墓の掃除、お仏壇の掃除・仏具のお磨き等をおこないます。
13日
玄関先などで「迎え火」を焚いて御霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらをたきますが、最近はお迎え提灯を飾って迎え火とする場合が多いようです。
14日・15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。
15日
「送り火」を焚いて御霊をお送りします。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。
*なお、地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。
2012年07月13日
7月盆です(*^_^*)
本日から7月盆です。
昨日は雨も降らず、お墓掃除に出かけられた方も多かったのではないでしょうか。
お盆の迎え方の一例を以下に記載しておりますので、参考になればと思います。
13日
玄関先などで「迎え火」を焚いて御霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらをたきますが、最近はお迎え提灯を飾って迎え火とする場合が多いようです。

14日・15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。
15日
「送り火」を焚いて御霊をお送りします。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。
*なお、地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。
家族で集まり、ご先祖様の話などしながらご供養なされてはいかがでしょうか(*^_^*)
盆提灯はじめ、国産夏用座布団・夏用ゴザ、夏用打敷・精霊船等各種取り揃えております。
皆様のご来店を心よりお待ち致しております。




昨日は雨も降らず、お墓掃除に出かけられた方も多かったのではないでしょうか。
お盆の迎え方の一例を以下に記載しておりますので、参考になればと思います。
13日
玄関先などで「迎え火」を焚いて御霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらをたきますが、最近はお迎え提灯を飾って迎え火とする場合が多いようです。

14日・15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。
15日
「送り火」を焚いて御霊をお送りします。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。
*なお、地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。
家族で集まり、ご先祖様の話などしながらご供養なされてはいかがでしょうか(*^_^*)
盆提灯はじめ、国産夏用座布団・夏用ゴザ、夏用打敷・精霊船等各種取り揃えております。
皆様のご来店を心よりお待ち致しております。





2011年04月21日
初盆の盛んなところでは・・・
◎初盆の盛んなところでは盆提灯はどれくらい飾るのですか?
初盆の盛んな地域では一軒の初盆家庭に対して、正確な統計ではなく推論すれば平均3対の盆提灯が贈答されていると考えられます。
最近では葬儀の時使用した提灯を、初盆の時にも飾る家庭が増えてきているので、実際初盆に飾られるのは3対以上である場合が多いと考えます。
ご不明な点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
初盆の盛んな地域では一軒の初盆家庭に対して、正確な統計ではなく推論すれば平均3対の盆提灯が贈答されていると考えられます。
最近では葬儀の時使用した提灯を、初盆の時にも飾る家庭が増えてきているので、実際初盆に飾られるのは3対以上である場合が多いと考えます。

ご不明な点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
2011年04月20日
提灯はいつごろまでに先方へ届けたら良いか?
◎提灯はいつごろまでに先方へ届けたら良いか?また、いつから飾ったら良いか?
特に決まりはありませんが、先方の都合も考慮して早すぎても遅すぎても良くありません。一般的には、お盆の13日の2週間前あたりに贈られる方が多く、遅くとも1週間前までには届くようにした方がよろしいでしょう。
贈られた提灯は、いつから飾っても問題ございません。
ご不明な点、ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
家紋入り提灯につきまして、早期ご予約を承っております。お気軽にお申し付けください。
特に決まりはありませんが、先方の都合も考慮して早すぎても遅すぎても良くありません。一般的には、お盆の13日の2週間前あたりに贈られる方が多く、遅くとも1週間前までには届くようにした方がよろしいでしょう。
贈られた提灯は、いつから飾っても問題ございません。
ご不明な点、ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

家紋入り提灯につきまして、早期ご予約を承っております。お気軽にお申し付けください。
2011年04月19日
お彼岸・法事・命日に提灯を飾ってもいいですか?
◎お彼岸・法事・命日に提灯を飾ってもいいですか?
お彼岸・法事・命日もお盆と同じくご先祖供養をし、仏さまに感謝をする行事なので、ご先祖供養の仏具である提灯を飾ってご先祖を偲ぶことは大変良いことです。
お彼岸用・法事用・命日用の提灯は特別にございませんので、盆提灯を飾っていただいて結構です。
家紋入り提灯につきまして、早期ご予約を承っております。お気軽にお申し付けください。
お彼岸・法事・命日もお盆と同じくご先祖供養をし、仏さまに感謝をする行事なので、ご先祖供養の仏具である提灯を飾ってご先祖を偲ぶことは大変良いことです。
お彼岸用・法事用・命日用の提灯は特別にございませんので、盆提灯を飾っていただいて結構です。

家紋入り提灯につきまして、早期ご予約を承っております。お気軽にお申し付けください。
2011年04月16日
廻転灯が回る原理は?
◎廻転灯が回る原理は?よく回らないときはどうしたらいいですか?
電球の周囲が暖められ、上昇気流となって電球に固定した風車受けに支えられている風車の針を軸として自然に回転させる仕組みです。
よく回らない時は大抵、風車を支える針が傾いている場合が多いので垂直にしてください。また、風車が傾いて電球に触れていると回らないので、風車もまっすぐに立ててください。
ご質問・ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
電球の周囲が暖められ、上昇気流となって電球に固定した風車受けに支えられている風車の針を軸として自然に回転させる仕組みです。
よく回らない時は大抵、風車を支える針が傾いている場合が多いので垂直にしてください。また、風車が傾いて電球に触れていると回らないので、風車もまっすぐに立ててください。

ご質問・ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
2011年04月16日
提灯の箱の大きさはどれぐらい?
◎提灯の箱の大きさはどれぐらいになりますか?持ち運びに便利で場所をとりませんか?
大内行灯や吊提灯は折りたたみが出来るのでそれほど箱も大きくなく、保管にもさほど場所をとりませんが、廻転灯は折りたたみが出来ない部品が多いので、その他の提灯と比べて倍の保管スペースが必要となる製品が多いようです。
大内行灯や吊提灯は折りたたみが出来るのでそれほど箱も大きくなく、保管にもさほど場所をとりませんが、廻転灯は折りたたみが出来ない部品が多いので、その他の提灯と比べて倍の保管スペースが必要となる製品が多いようです。

2011年04月16日
盆提灯の贈り方について・・・
◎盆提灯は一対(2個)で贈るのか、対でなければいけないのか?
どちらでも結構ですが、近年は対で贈られる方が多いようです。
特に決まりはございませんが、初盆の盛んな地域では対で贈られる方が圧倒的に多いです。
対でなくても結構ですが、対の方が全体的なバランスが良いです。
他の仏具用品に対が多い等の理由からでしょうか、対売りが一般的となっております。
家紋入り提灯につきまして早期ご予約を承っております。お気軽にお申し付けください。
どちらでも結構ですが、近年は対で贈られる方が多いようです。
特に決まりはございませんが、初盆の盛んな地域では対で贈られる方が圧倒的に多いです。
対でなくても結構ですが、対の方が全体的なバランスが良いです。
他の仏具用品に対が多い等の理由からでしょうか、対売りが一般的となっております。


家紋入り提灯につきまして早期ご予約を承っております。お気軽にお申し付けください。
2011年04月15日
葬儀の提灯と盆提灯に違いはあるの?
◎最近、葬儀にも提灯をよくみかけますが、葬儀の提灯と盆提灯に違いはありますか?
特別に葬儀用、盆用としての明確な区分や決まりはございません。全ての盆提灯は盆にも葬儀にも広く使われています。
ただ、葬儀用には廻転灯が使われる場合が多いようです。
写真:廻転灯
葬儀用・お盆用提灯につきまして、各種取り揃えております。近隣への配達も無料にて承っておりますので、お気軽にお申し付けください。
特別に葬儀用、盆用としての明確な区分や決まりはございません。全ての盆提灯は盆にも葬儀にも広く使われています。
ただ、葬儀用には廻転灯が使われる場合が多いようです。

写真:廻転灯
葬儀用・お盆用提灯につきまして、各種取り揃えております。近隣への配達も無料にて承っておりますので、お気軽にお申し付けください。
2011年04月07日
提灯の保存はどうしたらいい?
◎提灯の保存方法はどのようにしたらいいの?
提灯をしまう時、火袋の中に適当な厚さの紙を必ず入れてください。火袋の破れ防止のために効果的です。
湿気のある場所を避け風通しの良い場所に保管しましょう。押入れなどに片づけている場合は、定期的に風を通すことをお勧めします。
ゴキブリや虫が食べる恐れがありますので、防虫剤を入れフタをしっかりしておきましょう。特に絹張りは虫がくい易いので注意が必要です。ただし、プラスチックの材料を使用している提灯は変色する恐れがあるので、防虫剤は避けてください。
提灯をしまう時、火袋の中に適当な厚さの紙を必ず入れてください。火袋の破れ防止のために効果的です。
湿気のある場所を避け風通しの良い場所に保管しましょう。押入れなどに片づけている場合は、定期的に風を通すことをお勧めします。
ゴキブリや虫が食べる恐れがありますので、防虫剤を入れフタをしっかりしておきましょう。特に絹張りは虫がくい易いので注意が必要です。ただし、プラスチックの材料を使用している提灯は変色する恐れがあるので、防虫剤は避けてください。
2011年04月07日
葬儀で使用した提灯をお盆に飾ってもいい?
◎葬儀で使用した提灯をお盆に飾ってもいい?
もちろん使用して構いません。
特別に葬儀用・盆用の区別や決まりはありませんので、飾るスペースに無理がないようにお飾りください。
もちろん使用して構いません。
特別に葬儀用・盆用の区別や決まりはありませんので、飾るスペースに無理がないようにお飾りください。