スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2013年08月28日

臨済宗とは?③

この悟りの体験によって、さらに「一無位の真人」が得られるといます。これは真の自己のことで、悟りや仏性は自分の外側を探してもどこにも見つからず、自分の心のなかにあるとしています。真の自己を見つけるための修行が、公案なのです。

続きは、臨済宗とは?④にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)臨済宗について

2013年08月27日

臨済宗とは?②

公案とは役所の公式文書の意味の「公案の案牘」に由来する言葉で、いわゆる禅問答の問題です。

臨済宗の教えは、唐で臨済禅を興した臨済義玄の思想がもとになっています。臨済は、人はあらゆる場面で「真正の見解」を得ると説いています。真正の見解とは悟りの体験のことです。

続きは、臨済宗とは?③にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)臨済宗について

2013年08月26日

臨済宗とは?①

坐禅によって自分の心を見つめ、悟りを得ることが禅の基本となる教えですが、同じ禅宗でも臨済宗の禅と曹洞宗の禅では教えの内容が少し異なります。

臨済宗の禅は看話禅といい、公案という課題に取り組みながら坐禅をおこないます。

続きは、臨済宗とは?②にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)臨済宗について

2013年08月25日

浄土宗とは?⑰

法然の念仏は、他力の念仏といわれ、後につづく親鸞らにも受け継がれました。自分の力(自力)で救われようと念仏を称えるのではなく、阿弥陀如来にすがって(他力)称えてこそ救われるとしました。つまり、どんな人が何回念仏を称えても、救いの道は等しく開かれていると説いたのです。

関連記事
浄土宗とは?①~⑯


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗について

2013年08月24日

浄土宗とは?⑯

ところが、法然の在世中から一念往生に異を唱える多念義派があらわれ、数多く念仏を称えるほど往生を確実にすると主張。法然らの一念義派と論争を繰り返しました。

それでも法然は一念往生を主張しつづけ、さらに人の道にそむく五逆などの犯罪を犯した者でも救われると説きました。あらゆる衆生に往生の扉を開いたのです。

続きは、浄土宗とは?⑰にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗について

2013年08月23日

浄土宗とは?⑮

この教えを一念往生といい、一〇回称えれば往生できるとする教えを十念往生、より多く称えるほど往生できるとする教えを多念往生といいます。

法然によると、何度も称える必要があるならば易行ではなく難行になり、誰もができるとは限りません。それでは仏の説いた平等に反するということで、一念往生を説いたのです。

続きは、浄土宗とは?⑯にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗について

2013年08月22日

浄土宗とは?⑭

さらに、それ以前は念仏を称える回数が多いほど往生できる可能性も高まるとされていましたが、法然は救われたいという真剣な思いがあれば、一回の念仏でも往生できるとしました。そして一回で十分なのだから、二回、一〇回、一〇〇回、一万回、またそれ以上の念仏で往生できないはずはないともいっています。法然の教えにあっては、念仏の回数など関係ないのです。

続きは、浄土宗とは?⑮にて

  
タグ :浄土宗


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗について

2013年08月21日

浄土宗とは?⑬

ただ一心に念仏を称えることだけが極楽浄土への道であると説く専修念仏の教えは、従来の念仏信仰とは大きく異なります。

前項で述べたように、それまでは仏の姿を思い浮かべる観想念仏や、眼で仏を見る見仏が重視されていましたが、法然は口で称える称名念仏だけで往生できると説きました。

続きは、浄土宗とは?⑭にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗について

2013年08月20日

浄土宗とは?⑫

法然以前の時代に仏教を信仰していたのは、おもに貴族たちでした。しかし法然の平易な教えによって、庶民にも急速に広まりました。法然にいたって、仏教の救いは万民に開かれることになったのです。

続きは、浄土宗とは?⑬にて

  
タグ :浄土宗法然


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗について

2013年08月19日

浄土宗とは?⑪

裕福な貴族であれば仏像や浄土をイメージした庭園などをつくって観想念仏ができます。しかし、庶民には不可能です。そんな庶民の事情をくんだからこそ、法然は易行である称名念仏のほうを重視しました。

続きは、浄土宗とは?⑫にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗について

2013年08月18日

浄土宗とは?⑩

念仏とは、文字通り「阿弥陀如来を念じる」ことですが、いくつかの種類があります。

代表的な念仏の一つは、仏の姿や極楽浄土の光景をじっと心に思い浮かべる観想念仏。もう一つは、法然が最後に選んだ「南無阿弥陀仏」と阿弥陀如来の名前を口に出して称える称名念仏です。

続きは、浄土宗とは?⑪にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗について

2013年08月17日

浄土宗とは?⑨

次に浄土門の修行法を正行と雑行にわけ、正行を選択します。正行には、読誦・観察・礼拝・讃歎・称名の五つがあります。

そして五つの正行のなかから最終的に称名を選びとり、もっとも正しい修行法としたのです。

続きは、浄土宗とは?⑩にて



  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗について

2013年08月16日

浄土宗とは?⑧

では、法然はどのような経緯で念仏の教えにたどり着いたのでしょうか。彼の著書「選択本願念仏集」に詳しく記されています。

法然はまず釈尊の教えを、阿弥陀如来を信じて救いを得ようとする浄土門と、それ以外の方法で救いを得ようとする聖道門にわけ、浄土門を選択します。

続きは、浄土宗とは?⑨にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗について

2013年08月15日

浄土宗とは?⑦

末法時代が到来するまでの間、仏教は貴族や僧侶のものであり、庶民に対しては閉ざされていました。そこで法然は念仏以外の行をいっさい否定し、念仏だけが極楽往生に導くと説く浄土宗を興しました。

浄土宗の根本思想は、専修念仏といいます。「南無阿弥陀仏」と口にすることで必ず極楽浄土へ往生できると信じ、ひたすら念仏を称えます。法然によると、これがほかのどの行よりも正しい道なのです。

続きは、浄土宗とは?⑧にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗について

2013年08月15日

夏の思い出(*^_^*)

おはようございます(^O^)/

どえらい暑さが続いている伊万里地方ですsun



昨日は、恒例の花火(^-^)

去年と比べたら花火が全然平気な長女(*^_^*)

年々たくましくなるもんなんですね(^u^)



本日は、伊万里川で精霊流しがあります!(^^)!

盆の終りの風物詩、思い出の一つにご家族でご覧ください(^u^)



さぁ、本日も1日明るく元気に張り切って頑張っていきましょうヽ(^o^)丿

  


Posted by きいちろう  at 09:38Comments(0)子育て奮闘日記

2013年08月14日

浄土宗とは?⑥

念仏信仰を宗派として最初に広めたのは融通念仏宗の良忍で、次に法然が天台宗から独立し、浄土宗を開きました。そして法然の弟子、浄土真宗の親鸞が念仏の教えを進化させた本願他力を説くと、さらに多くの人に広まりました。その後は時宗の一遍が踊りながら念仏を称える踊り念仏をはじめ、人々の信仰を得ていきました。これら四つの宗派を、浄土系四宗といいます。

続きは、浄土宗とは?⑦にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗について

2013年08月14日

今日は有田工業高校2回戦ヽ(^。^)ノ

おはようございます(^o^)丿

連日高温が続いている伊万里地方ですsun



さぁ、本日は有田工業高校の2013夏甲子園2回戦が第3試合に開催されます(*^_^*)

仕事で外出しているので、ラジオを聴きながらの応援になりますが、事故しない程度に精一杯応援したいと思います(^o^)丿

頑張れ有工!(^^)!


さぁ、本日も1日明るく元気に張り切って頑張っていきましょうヽ(^。^)ノ

  


Posted by きいちろう  at 09:38Comments(0)おはようございます!

2013年08月13日

浄土宗とは?⑤

浄土教は六、七世紀にすでに唐から伝わっており、平安時代中期には空也や源信によって念仏が広められていました。源信は「往生要集」に極楽浄土と地獄の情景を詳しく著し、念仏の大切さを説きました。

続きは、浄土宗とは?⑥にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗について

2013年08月13日

今日からお盆です(*^_^*)

おはようございます(^o^)丿

暑い暑い暑い夏が続いている伊万里地方ですsun



今日からいよいよお盆ですね(*^。^*)

盆提灯等の飾りやお墓掃除なども済み、ご家族とにぎやかに過ごされている方も多いのではないでしょうか(^J^)

今晩はお迎え提灯に明かりをともし、迎え火でご先祖様をお迎えください(^-^)



当店はお盆も休まず営業いたしております。

お供え線香等各種取り揃えておりますので、お気軽にお立ち寄りください!(^^)!



皆様の御来店を心よりお待ち致しておりますヽ(^。^)ノ

  


Posted by きいちろう  at 09:38Comments(0)おはようございます!

2013年08月12日

浄土宗とは?④

それまでの教えでは、悟りへの道を開くには厳しい修行と学問が必要とされ(難行)、優秀な僧侶や特別な者以外には至難の業とされていました。だが念仏を称えるだけならば(易行)、誰にでも簡単にできます。この単純明快な教えが、救いを求める人々を魅了したのであります。

続きは、浄土宗とは?⑤にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗について