スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年03月31日

本金箔貼り

さて、只今お預かりしているお洗濯仏壇ですが、洗濯したものが乾燥完了しましたので、本金箔部分の修復をおこなっています。

まずは、障子部分の修復。本金箔を必要なサイズに切っています。

 

修復前の写真。ところどころ金箔がはがれています。

 

修復作業は完全密閉状態にて作業をおこないます。風が吹くと金箔を貼る時、安定せずきれいに貼れないため、夏・冬限らず無風部屋にて作業をおこないます。夏は暑く冬は寒いですが我慢です。

 

本金を貼ったばかりの状態は写真の通りです。

 

ここから仕上げ作業をおこない、みなさんご存じの状態になります。

集中力を要しますが、きれいに修復できたところを見ると達成感があります(*^_^*)

金箔部分の修復及びお洗濯・総塗り替えについて、ご不明な点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

  


Posted by きいちろう  at 12:06Comments(0)お仏壇洗濯風景

2011年03月30日

霊山浄土(日蓮宗系)とは?

◎霊山浄土(日蓮宗系)とは?
霊山浄土は、お釈迦さまが法華経を説いた霊鷲山のことです。

日蓮さまは「霊山とは本尊並びに日蓮等の類い。南無妙法蓮華経と唱え奉る者の住所を説くなり」といわれています。

この法華経の世界はお経本が示す通り、宇宙を網羅する壮大な思想です。例えば大曼荼羅に見る神仏の配座は首題を中心に頂部の左に釈迦牟尼仏、右に多宝如来、その左右に四士諸仏等を、四天王及び神仏がズラリと配座されている。太陽も月も入る須弥山思想は我々の住む地球も含む大銀河のスケール、その上、非想非非想天に至っては無限の広さという壮麗な浄土ということが示されています。

日蓮さまは過去遠遠劫の天人達の浄土・現在の浄土・未来の浄土総てを霊山浄土と教示して法華経信者の信仰と説かれたのでありましょう。

  


Posted by きいちろう  at 19:32Comments(0)お浄土について

2011年03月30日

仏具御磨き

只今お洗濯中のお仏壇を乾燥させているところなので、先に仏具磨きをおこなっています。

 

数十年分の汚れがあるためくすんでみえます。

 

しかし、きれいに磨き上げると、りんも輝きが戻ります。

 

線香立てもこんなにきれいに。

磨き前

 

磨き後

 

顔が反射するようになるまでピカピカに(*^_^*)

 

その他の仏具もこんな感じになります。

磨き前

 

磨き後

 

年に2回(お正月・お盆)程度、御磨きをされると、仏具も長くきれいに使用することが出来ます。

ご不明な点・ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
  


Posted by きいちろう  at 12:06Comments(2)お仏壇洗濯風景

2011年03月29日

密厳浄土(真言宗系)とは?


◎密厳浄土(真言宗系)とは?
密厳浄土とは大日如来さまを教主とした大悲胎蔵生曼荼羅(胎蔵界)と金剛界があり、その内の胎蔵界の世界は十三院に分かれ、数え切れない程の諸仏・諸菩薩・諸天王・諸明王さま達がおられて諸悪の根源を完全に断ち、清らかな浄土になっている。そうした清麗な胎蔵界のほとけさま達は、人間界の悪業の根源をやさしく優しく断ち、知らず知らずに善業に変えてくださる。そして、どのような薄福小徳の人も菩薩さまのように、身も心も清らかな美しさを有するようになり、再びこの世に生れて世に大きな貢献をし、そして人智の及ばぬ天命が尽きまた胎蔵界に帰り、今度は菩薩さまになって無上の幸せを得る事が出来る。

つまりその根本が胎蔵界です。金剛界は九つの会からなっています。ここにも大勢の諸仏・諸菩薩・諸天神がいて胎蔵界で育まれた人々をダイヤモンドよりも固い金剛の意思を持って悪から守ってくださる。

このようにして方便的に両界の記述を致しましたが、こうした守護のもとに何回か生まれ変わり、善行を積んだ人々が最終的に、西方極楽浄土と同じようにすばらしい密厳浄土に迎えられ永遠に最高の幸せを得るのでございます。

仏教大辞典を見ると密厳浄土とは、密厳教で説かれている大日如来の浄土のこと、密厳とは微密をもって荘厳する浄土の意であらゆる浄土の中でも最勝であるとしている。

密厳浄土略観に(それ密厳浄土とは大日心王の蓮部、遍照法帝の金刹、秘密荘厳の住処にして曼荼浄妙の境界なり、形大広大にして虚空に等同なり、性相常住にして法界に超過せり。十方の浄土を前裁となし、諸仏の妙刹を後園となす。万尊の身上陰陽に布列し、三身の依正乾坤に遍満す)とあります。

次回:霊山浄土(日蓮宗系)とは?


  


Posted by きいちろう  at 19:32Comments(0)お浄土について

2011年03月29日

愛妻弁当(*^_^*)

作業場で仕事をおこなっているときは、昼食はお弁当になります。

購入する時もありますが、大抵は妻に作ってもらいます(感謝)



暖かい味噌汁が飲めるのがとっても幸せに感じます(*^_^*)

昼からのやる気アップに一役かっています(^O^)
  


Posted by きいちろう  at 13:57Comments(0)我が家のごはん

2011年03月28日

無勝浄土(禅宗系)とは?

◎無勝浄土(禅宗系)とは?
この無勝世界は、仏教の開祖であり天人師の総帥といわれるお釈迦さまを教主とする最勝の浄土なのです。

微塵の汚れもない澄み切った虚空に、ひらひらと宝相華の花びらが舞い、限りなく広大な聖地には、七宝に満ちた法樹が百千万億の葉を持っている。その微妙なる揺らぎによって奏でる妙なる音楽は、浄土に住する全ての天子の心に安らぎをもたらしている。

法樹には百千万億の美しい花が咲き、百千万億の宝珠の実がなって素晴らしい香りを漂わせている。

永遠の命を保った端麗な蝶や、絶妙な声で囀る美しい鳥が自在に飛び舞って遊んでいる。

西方極楽浄土と同じように壮麗で、清麗な無勝浄土は壮大な須弥山がいくつも聳え、おごそかな光明に包まれて、大勢の天女が羽衣をたなびかせ優美な舞を楽しんでいる。そして、ゆるやかな丘には初々しい緑の輝きが天地を照らしている様は、人智の及ばぬ風景です。その上、この浄土は四苦八苦が全くない為、人間苦や人生苦など微塵もないばかりか、この浄土に住む人は行きたい所には、瞬時に行ける神通力を持つことが出来るようになるので、我々の住む銀河の何十億倍もある壮大な浄土でも、自由自在に往来し楽しむことが出来る。

そんな素晴らしい仏国土がお釈迦さまのいる無勝浄土なのです。

次回:密厳浄土(真言宗系)とは?

  


Posted by きいちろう  at 19:32Comments(0)お浄土について

2011年03月28日

旅立ちの季節

旅立ちの季節。

進学・就職等で地元を離れ、新天地にて生活を始められる方も多いと思います。

その中で、ご両親等よりお子様へお数珠を贈られる方が増えております。

お数珠に関しまして各種取り揃えておりますので、お気軽にお申し付けください。修理・房の交換等につきましても、お気軽にお問い合わせください。


 

*左より水晶・黒ルチル・ラピス・虎目石
  


Posted by きいちろう  at 17:30Comments(0)念珠(数珠)

2011年03月28日

お昼ごはん

今日のお昼ごはん。

 

久々に母の手作り煮込みハンバーグをいただきました。

ご飯がすすみ、2、3杯はペロッといけてしまいます。

食べすぎ注意のメニューでした(*^_^*)
  


Posted by きいちろう  at 14:03Comments(0)我が家のごはん

2011年03月28日

今日は暖かいですね

先週小雨が降って、営業車が汚れていました。



天気がいいので早速洗車開始。



バッチリきれいになりました。

今週も張り切って営業活動に励みます!  


Posted by きいちろう  at 12:06Comments(0)休憩中の私

2011年03月28日

いい天気になりました♪

おはようございます。

今日は晴天に恵まれ朝から爽快な気分です♪

店内に朝日がいっぱい入り込むように、今日は窓ふきから開始です。

 

気温も先週と比べ上がってきている様子で、汗がとまりません。

きれいになったところで店内から外を見ると、窓もピカピカになっておりました。

 

さぁ、今日も一日頑張ります!
  


Posted by きいちろう  at 09:18Comments(0)仏壇屋さんの仕事風景

2011年03月27日

ソフトボール練習

所属するチームが4月から伊万里のリーグでB級にあがります。

気合を入れてカットサロンこまつのお兄さんに髪を切ってもらい練習へいざ出陣!



今日は伊万里湾大橋球場での練習でした。

みなさん気合入りまくってます。

 

僕はソフトを初めて半年程度の素人ですが、諸先輩方の指導により少しずつですが上達してきました(*^_^*)

練習後のミーティング。

 

4月中旬の試合に向けて一致団結し、僕も一生懸命頑張ります!

  


Posted by きいちろう  at 10:02Comments(2)休憩中の私

2011年03月27日

西方極楽浄土とは?

◎西方極楽浄土とは(浄土宗系)
阿弥陀如来さまがおわします浄土のことです。

この浄土は人間が住む娑婆世界より西方十万億土の先にあり、我々の住む銀河より何十億倍もある壮大な国とされています。

その廻りは四宝の樹木で輝き、金や銀の砂が底に敷きつめられている途方もない大きさの宝池があり、望む処には須弥山や宝楼閣が出来て、その上素晴らしい声でさえずる鳥や、どこともなく聞こえてくるなんとも表現のしようがない音楽、さらに百千万億の宝でおごそかに浄土全体が飾られている。

その上、清浄に光明は輝き気候は暑からず、寒からず、常に気持ちの良い春のように調和され、多くのほとけさまが在住し、さまざまな話をして心に悦びを与えてくださる。

この浄土には、あらゆる悪が全く無いはゆえに人間苦や人生苦もない。只、快楽のみがあると説かれています。詳しくは浄土三部経に事細かく説かれていますのでぜひご覧ください。

次回:無勝浄土とは?

  


Posted by きいちろう  at 09:03Comments(0)お浄土について

2011年03月26日

各宗門の説かれる浄土とは?

◎各宗門で説かれる浄土とは?
浄土とは、煩悩で汚れあらゆる悪に染まっている娑婆世界に対し、ほとけさまの世界はいかなる悪にも染まらず清麗で壮麗なので浄土という。

仏教では十方浄土と申し、十方の方向に浄土はあると説いています。

その意味は、現実の世界に於いて人のその心次第で地獄にもなり、浄土にもなるという深妙な事ですが、ここではあえて各宗門の理想の仏国土として説かれている教典を重視して多くの人々に知られている西方極楽浄土の他に、代表的な浄土を須弥山思想を法則としたお仏壇を通じてご案内致します。

次回:西方極楽浄土とは?

  


Posted by きいちろう  at 21:02Comments(0)お浄土について

2011年03月26日

使用できる名刺

最近あまり見かけなくなったマッチ。

当店ではお線香・ローソクをご購入の方にマッチをサービスさせていただいております。

 

個人的に、お線香やローソクへ火をつける時はマッチのほうが趣がある気がします。

お子様がいらっしゃるご家庭ではライターを使用されている方が多いようです。

  


Posted by きいちろう  at 14:17Comments(2)商品案内

2011年03月26日

お洗濯作業

只今お預かりしているお仏壇の分解も完了しましたので、今回は洗浄作業をおこないます。

まずは小物から



洗浄液をつけ、手が入りにくいところは筆にて汚れをおとします。

 

洗浄液でキレイに汚れを洗うと、金の輝きが戻ってきます。

続きまして横板をを洗濯。

 

お線香の燻りや汚れも御覧の通りきれいになります。

 

台もホコリが溜っております。

 

洗浄液できれいに洗いあげると輝きが復活します。

 

当店のお洗濯は、全てを分解し金具類も全て取り外すため隅々まできれいになります。

 

全ての部品・金具の洗浄が終わったら数日間、自然乾燥させます。

季節や気温により乾燥させる時間が異なりますので、定期的に乾いているかチェックをおこないます。

次回、仏具御磨き、金箔押しへと進んでいきますのでお楽しみに♪
  


Posted by きいちろう  at 12:06Comments(1)お仏壇洗濯風景

2011年03月25日

洗濯仏壇の金具抜き

只今お洗濯をさせていただいているお仏壇の金具を抜いていきます。

 

色々な金具があり、釘を抜くのもテクニックが必要です。

 

金具の下も長年のホコリがたまっておりました。

 

お洗濯までの準備がようやく完了。

 

次回は、お仏壇を洗濯している風景をご紹介いたしますのでお楽しみに(*^_^*)  


Posted by きいちろう  at 20:09Comments(3)お仏壇洗濯風景

2011年03月25日

お仏壇分解

先日お預かりしてまいりましたお仏壇です。

 

早速分解していきたいと思います。

 

まずは、前扉の釘を抜き扉を外していきます。

 

続きまして障子扉を外します。

 

両扉を外します。

 

続いて天井を外し

 

裏板を外します。

 

宮殿をとり外し

 

段周りを外すと中は空っぽになります。

 

中身を並べるとこんな感じです。

 

次回、金具を外していきますのでお楽しみに!  


Posted by きいちろう  at 12:06Comments(2)お仏壇洗濯風景

2011年03月25日

ここのお弁当おいしんです(*^_^*)

仏壇洗濯をおこなうのは、店舗とは別に作業所を伊万里市内に所有しておりますためそちらの作業所にておこないます。

作業所で仕事をしている時に楽しみなのが、近くにある仕出し屋さんで購入するお弁当です。

 

二里町にあるこちらの仕出し屋さんのお弁当は、ボリューム・値段ともに大満足(*^_^*)

お昼からのモチベーションがアップする必須アイテムです。
  


Posted by きいちろう  at 07:15Comments(2)休憩中の私

2011年03月24日

お洗濯仏壇お預かり

伊万里市内のお客様のお宅へ洗濯仏壇のお預かりに伺いました。

 

普段よくお参りされてるので、金箔部分に線香の燻りがついておりました。

ご購入されて30年とのことでしたので、障子部分も劣化が目立ちます。

当店の洗濯は劣化部分も修復し、綺麗に復元いたします

 

明日からは洗濯仏壇の工程をご紹介してまいります!  


Posted by きいちろう  at 19:31Comments(0)お仏壇洗濯風景

2011年03月24日

経机は何に使うものですか?

◎経机とは何に使うものですか?
経机とは文字通り勉強をするための机です。

例えばお経の本を広げておつとめをしたり、あるいは写経をするなどに必要なお道具です。

しかし一般では線香立てやローソク立て、おりんなどを置き焼香机として使用する人が多いのです。

これは仏壇の中で焼香をすると線香の煙等でよごれやシミが付いたり、ましてや倒れたりすると火事のもとになって大変危ないなどの理由から焼香机として使われています。

経机の種類は、寸法及び型式が様々ございますのでお気軽にお問い合わせください。

 

  


Posted by きいちろう  at 12:05Comments(0)経机について