スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2014年06月21日

お盆飾り(*^_^*)

おはようございます(^O^)/

梅雨空の伊万里地方ですcloud

さて、梅雨が明ければお盆です(*^_^*)

みなさまお盆準備は御済でしょうか?



実際にご覧になり、比較しながらご検討いただけるよう展示しておりますので、お気軽にお立ち寄りください(^◇^)











精霊船はじめ、夏用座布団・夏用ゴザ・夏用打敷等、各種取り揃えておりますのでお気軽にお申し付けください。(お盆商品について、佐賀県内及び近隣への無料配達承ります)

皆様の御来店を心よりお待ち致しております<(_ _)>

  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)盆提灯

2014年06月19日

まちなか☆にぎわいフェススタンプラリー(*^_^*)

7月の伊万里はイベント盛りだくさん(^O^)/

伊万里図書館・伊萬里まちなか一番館・伊万里商店街・伊万里にぎわいマルシェ合同でスタンプラリーを開催します(^^♪



イベントの詳細は随時配信していきます(*^_^*)

7月の伊万里もどーぞ宜しくお願いしますヽ(^。^)ノ  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)伊万里のこと

2014年06月17日

精霊船(*^_^*)

8月15日は多くの方がご家族で伊万里川へ出かけ、紙燈籠や精霊船を流されることでしょう。

ご先祖様をお送りするお盆最後の儀式です(*^_^*)

本日ご紹介するのは精霊船です。



大きさは、特小・小・中・大の4種類です。

荷台に楽に載せれるサイズは中がお勧めで、様々なお供えをされたい方は、大がお勧めです(^J^)

精霊船につきましては、8月上旬までご予約を承っております。

その他盆提灯はじめ、夏用座布団・夏用ゴザ・夏用打敷等、各種取り揃えておりますのでお気軽にお申し付けください。(お盆商品について、佐賀県内及び近隣への無料配達承ります)

皆様の御来店を心よりお待ち致しております<(_ _)>


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)精霊船

2014年06月17日

お盆に向けて(*^_^*)

おはようございます(^O^)/

本日は梅雨空の伊万里地方ですrain

さて、お盆まで2ヶ月をきりご準備を始められた方も多いのではないでしょうか。

本日ご紹介するのは、お墓や納骨堂等で飾る造花です(*^_^*)



最近では短いものも種類が豊富になっています。

お盆飾りのアイテムにいかがでしょうか(^^♪




盆提灯はじめ、夏用座布団・夏用ゴザ・夏用打敷・精霊船等、各種取り揃えておりますのでお気軽にお申し付けください。(お盆商品について、佐賀県内及び近隣への配達承ります)

皆様のご来店を心よりお待ち致しております<(_ _)>

  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)造花

2014年06月16日

第2回伊万里にぎわいマルシェ御礼(*^_^*)

先日開催いたしました第2回伊万里にぎわいマルシェ、おかげさまで多数の来場いただき誠にありがとうございました(*^_^*)心より御礼申し上げます(*^。^*)

ゲスト出演いただきました伊万里農林高校至誠龍神のみなさん、会場をにぎやかにしていただき誠にありがとうございました(^^)/

啓徳高校のボランティア部の皆様、会場内での様々なお手伝い非常に助かりました(*^。^*)御礼申し上げます(*^▽^*)

また伊万里玉屋さまはじめ出店者の皆様や関係者の皆様、準備や宣伝等誠にありがとうございました(^◇^)





第3回は7月20日日曜日伊万里玉屋大駐車場にて開催いたしますので、ご家族お誘いあわせのうえ宜しくお願い申し上げます!(^^)!


  


Posted by きいちろう  at 11:36Comments(0)伊万里のこと

2014年06月15日

第2回伊万里にぎわいマルシェ開催中ヽ(^。^)ノ

おはようございます(^O^)/

本日午前9時より午後2時まで、伊万里玉屋大駐車場にて「第2回伊万里にぎわいマルシェ」開催中です(^0_0^)

新鮮野菜はじめ鮮魚やスイーツ、お花や仏具などさまざまなお店が出店しております(*^_^*)



本日の当店のおすすめは、ワンピースのキャラクター・チョッパーの提灯です(^^♪

アニメファンに喜ばれる商品となっております!(^^)!

ご家族お誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください(*^。^*)



皆様のご来場を心よりお待ちいたしておりますヽ(^。^)ノ  


Posted by きいちろう  at 09:38Comments(0)伊万里のこと

2014年06月14日

第2回伊万里にぎわいマルシェin伊万里玉屋(*^_^*)

明日午前9時から伊万里玉屋大駐車場にて、第2回伊万里にぎわいマルシェが開催されますヽ(^。^)ノ

新鮮野菜や鮮魚、お花にスイーツそして仏具など幅広く出店いたしております(*^_^*)



当店の目玉商品は、今からの時期にお勧めの「one peace チョッパー提灯」です!(^^)!

単三電池2個で点灯しon/offスイッチ付となっております(*^。^*)

原作ファンの方に満足いただける商品です(^0_0^)

明日6月15日日曜日はご家族お誘いあわせのうえ、ぜひ伊万里玉屋駐車場にお越しください(^^)/



皆様のご来場を心よりお待ちいたしております(^O^)/



  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)伊万里のこと

2014年06月14日

欄間の家紋修復(*^_^*)

日中が暑いため、早起きして涼しいうちに金箔修復をおこなっています(*^。^*)




さて、仏間の欄間に家紋を設置されている家庭も多いことでしょう(*^_^*)

掃除の際に誤って家紋の金箔部を拭いてしまい、金箔がはげてしまうことがあります。

金箔の修復や欄間の掃除等もおこなっております、無料にて出張見積り致しますのでお気軽に当店へお尋ねください(^J^)


  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)仏壇屋さんの仕事風景

2014年06月13日

昨年主人を亡くし今年初盆だが・・・

◎昨年主人を亡くし今年初盆だが、提灯は自分が買って飾るのでしょうか?

初盆用の盆提灯は自分が買って飾らなければならないとか、親族からいただいて飾るべきだという特別なきまりはありません。

一例として、初盆の盛んな地域のしきたりでは、祖霊を迎えるお迎え提灯は自分の家で買い、その他の提灯は三親等内の親族からもらう場合もあります。

もちろん自分で買って飾っても一向に差し支えはありません。



盆提灯はじめ、国産夏用座布団・夏用ゴザ、夏用打敷・精霊船等各種取り揃えております。

ご質問・ご不明な点等あればお気軽に当店へお尋ねください(*^_^*)

皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)お盆(盆提灯)について

2014年06月12日

日蓮系宗派の文化・しきたり⑤

いまにつづく大荒行は、この日像のすさまじい修行を踏襲したものです。

現在では、千葉県市川市の中山法華経寺や遠寿院の大荒行がよく知られています。一命を賭しての修行ですが、成し遂げた入行僧は、仏と一体化し、悟りの境地に達することができるといいます。

関連記事
日蓮系宗派の文化・しきたり①~④


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)日蓮系宗派

2014年06月12日

初盆に提灯を贈るつもりですが・・・

◎初盆に提灯を贈るつもりですが、提灯の他に何か贈らなければなりませんか?

特に決まりはありませんので、地方のしきたりに従われて大丈夫です。

地方によってさまざまなしきたりがありますので、一概には言えませんが、初盆を盛大に行う地域では、まず提灯を贈って初盆のお参りの際に、ローソクか線香の詰め合わせセット、または多少のお供え金を持って行かれる方が多いようです。

しかしこれも結局はその人の心の問題であって、こうしなければだめということではなく、地方のしきたりを考慮して決めれば良いのではないでしょうか。



盆提灯はじめ、国産夏用座布団・夏用ゴザ、夏用打敷・精霊船等各種取り揃えております。

お気軽に当店へお問い合わせください。

皆様の御来店を心よりお待ち致しております(*^_^*)
  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)お盆(盆提灯)について

2014年06月11日

日蓮系宗派の文化・しきたり④

大荒行は日蓮の孫弟子・日像によってはじめられました。日像は日蓮の臨終のときに、京都に教えを広めることを許されます。すると鎌倉の由比ガ浜の海に入り「法華経」の「自我偈」を一〇〇巻ずつ読経する修行を一〇〇日間続けたといいます。日像はこの修行でどんな法難にも耐えられる精神を身につけ、布教につとめました。

続きは、日蓮系宗派の文化・しきたり⑤にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)日蓮系宗派

2014年06月10日

日蓮系宗派の文化・しきたり③

日蓮宗ではこの荒行を成満した僧侶のみが祈祷の秘法を授かり、厄除けなどの加持祈祷を行なえます。日蓮僧の誰もが参加しなくてはならないわけではなく、教化活動を行なう修法師の資格を取るために入行する者が多いです。

続きは、日蓮系宗派の文化・しきたり④にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)日蓮系宗派

2014年06月09日

日蓮系宗派の文化・しきたり②

清浄衣という白衣をまとった修行者は、極寒のなか午前三時から深夜〇時頃まで一日七回の水行を行ない、十数時間の読経に明け暮れます。食事は朝夕の二回、お粥と汁のみです。睡眠時間は一日約三時間しかありません。睡魔と飢餓、寒さに耐え、自己を鍛えぬくのです。

あまりの寒さに手足にはひびやあかぎれが走り、絶えずお経を読んでいるので声はしゃがれます。一〇〇日間の修行を終えることを成満といいますが、その頃には体重が十数キロ落ちているといいます。

続きは、日蓮系宗派の文化・しきたり③にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)日蓮系宗派

2014年06月08日

日蓮系宗派の文化・しきたり①

長時間の坐禅や山岳修行など、悟りを得るためには厳しい修行がつきものです。しかし、日蓮宗の大荒行ほど壮絶な修行はないかもしれません。大荒行とは毎年一一月一日から二月一〇日まで、合計一〇〇日間にわたって行われる修行のことです。インドのヨーガ、天台宗の千日廻峰行とともに、世界三大荒行の一つに数えられています。

続きは、日蓮系宗派の文化・しきたり②にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)日蓮系宗派

2014年06月07日

禅系宗派の文化・しきたり㉜

粗食の日々を送っている禅寺の僧侶に健康で長寿の人が多いのは、精進料理が修行のなかにあって食べる食事だからでしょう。日の出とともに起きて畑仕事、掃除などの作務に励み、坐禅で心を安定させます。そんな日々を送れば、健康も維持できます。

精進料理で健康になるのではなく、仏道に励むことが健康を生みます。それが禅寺の精進料理なのです。

関連記事
禅系宗派の文化・しきたり①~㉛


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)禅系宗派

2014年06月06日

禅系宗派の文化・しきたり㉛

最近は、粗食がブームになっています。健康にいいからと、精進料理をわざわざお店に食べに行く人も少なくありません。しかし禅寺の食事は菜食を中心とした一汁一菜の、本当の意味での簡素な食事です。お店の贅沢な精進料理とはちがうので、勘違いしないようにしなくてはなりません。

続きは、禅系宗派の文化・しきたり㉜にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)禅系宗派

2014年06月05日

禅系宗派の文化・しきたり㉚

いまにつづく精進料理は、これが禅寺で食べられる料理として発展したものです。

禅寺の食の考えをよくあらわしているのが、食前に唱える五観の偈(食事訓)です。

これには「食事ができあがるまでの手数を思い、素材がどのようにしてここまできたかを考える。食事を受けるに足る正しい行ないをしたか反省して供養を受ける。食事をいただくのは仏道を成就するためである・・・」などという五つの教えが説かれています。まさに「食もまた修行」なのです。

続きは、禅系宗派の文化・しきたり㉛にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)禅系宗派

2014年06月05日

いすい通り商店街土曜夜市会議(*^_^*)

おはようございます(^O^)/

久々に太陽が輝いている伊万里地方です(*^。^*)



梅雨が明けるといよいよ土曜夜市の季節到来です♪

昨日は第1回目の土曜夜市会議をおこないました(*^_^*)

今年も子供縁日はじめ生ビールやスイーツなど内容盛りだくさん!(^^)!











開催は、7月19日土曜日・26日土曜日となっております(^0_0^)

今年も皆様に楽しんでいただけるようしっかり準備をおこないますので、ご家族そろってぜひお出かけください(´・ω・`)

皆様のご来場を心よりお待ちいたしておりますヽ(^。^)ノ  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)いすい通り商店街

2014年06月04日

禅系宗派の文化・しきたり㉙

「精進料理」というと、たんに肉や魚を使わない料理をイメージする人が多いでしょう。

しかし、この精進料理にはもっと深い意味があります。

かつて仏教の原始教団には、ウポーサタ(布薩)という儀式がありました。信者が集まって、互いに戒律を守っているかどうか確認し合ったのです。それが日本に伝わると、在家信者が身を慎む精進日と融合します。精進潔斎の日ということで、肉食を避けはじめました。精進日には穀物と野菜だけでつくった料理が出されたため、その料理を精進料理と呼ぶようになったといいます。

続きは、禅系宗派の文化・しきたり㉚にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)禅系宗派