2014年06月11日

日蓮系宗派の文化・しきたり④

大荒行は日蓮の孫弟子・日像によってはじめられました。日像は日蓮の臨終のときに、京都に教えを広めることを許されます。すると鎌倉の由比ガ浜の海に入り「法華経」の「自我偈」を一〇〇巻ずつ読経する修行を一〇〇日間続けたといいます。日像はこの修行でどんな法難にも耐えられる精神を身につけ、布教につとめました。

続きは、日蓮系宗派の文化・しきたり⑤にて

日蓮系宗派の文化・しきたり④



同じカテゴリー(日蓮系宗派)の記事画像
日蓮系宗派の文化・しきたり⑤
日蓮系宗派の文化・しきたり③
日蓮系宗派の文化・しきたり②
日蓮系宗派の文化・しきたり①
同じカテゴリー(日蓮系宗派)の記事
 日蓮系宗派の文化・しきたり⑤ (2014-06-12 21:38)
 日蓮系宗派の文化・しきたり③ (2014-06-10 21:38)
 日蓮系宗派の文化・しきたり② (2014-06-09 21:38)
 日蓮系宗派の文化・しきたり① (2014-06-08 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)日蓮系宗派

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。