スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2024年01月30日

仏壇クリーニング(*^_^*)

おはようございます(^O^)/

冬の寒さが続いている伊万里地方です。







唐木仏壇の洗濯・クリーニングをおこなっています(*^。^*)

ここからさらに分解し、細部までキレイにしていきます!(^^)!

唐木仏壇・金仏壇等々、修復及びクリーニング何でも承っております。

ご不明な点・ご質問等あれば、お気軽に当店へお尋ねください。

皆さまのご来店を心よりお待ちいたしております(^^♪



  


Posted by きいちろう  at 09:38Comments(0)お仏壇洗濯風景

2020年11月17日

仏壇洗濯(洗浄)&修復(*^_^*)

おはようございます(^O^)/

秋らしくない暖かさが続いている伊万里地方です(*^_^*)







お客さまより、御仏壇移動の依頼があり、新居に納める前に洗濯&修復を承りました(*^_^*)

当店では、写真のように分解し、一つ一つを特殊な液体で汚れを落とし、乾燥を経て、磨きをおこない、様々な箇所(漆部・金箔部・彫刻類・木地等々)の修復をおこないます!(^^)!

修復後、金具を取り付け、御仏壇を復元していきます。

御仏壇の大きさや状態によりますが、約1ヶ月~3ヶ月で納品可能です(^^♪

無料にて御見積致しますので、お気軽に当店へお声掛けください。

皆さまのご来店を心よりお待ち致しておりますヽ(^。^)ノ




  


Posted by きいちろう  at 09:38Comments(0)お仏壇洗濯風景

2018年09月05日

先々代製作の仏壇(*^_^*)

ようやく暑さが和らいできた伊万里地方です(*^。^*)



秋のお彼岸前納期のお仏壇を洗濯中です。

仏壇の裏に記載があり、37年前に先々代が製作した仏壇でした。

当時1歳の私、37年後に私が洗濯作業をおこなうことを、先々代・先代ともに想像もしてなかったでしょうね(^^;

お客さまとの長いご縁、感謝の気持ちを込め、誠心誠意努めさせていただきます!(^^)!



普段、目につかないところはホコリやゴキブリ等のフンがたまっています。

隅々まで綺麗にするため、当店では完全に分解してから洗濯作業をおこなっております。







線香のいぶりやフン等を取り除き、しっかり洗濯をおこなうと、新品同様の輝きが戻ってきます。

特に金箔部はわかりやすいです(*^。^*)

今後の作業は後日アップしますので、どーぞご覧ください(^^♪

修復箇所にもよりますが、お洗濯は約一ヶ月~二ヶ月、総塗り替えは約三ヶ月ほどお時間をいただいております。

無料にて御見積りをおこなっておりますので、ご質問やご不明な点等あればお気軽に当店へお尋ねください。



皆様のご来店を心よりお待ちいたしております(^O^)/  


Posted by きいちろう  at 16:20Comments(0)お仏壇洗濯風景

2015年10月02日

三方開き仏壇洗濯(*^_^*)

10月になりだいぶ涼しくなった伊万里地方です(*^_^*)

秋の彼岸が終わり、お正月まで少し時間があるこの時期、お仏壇の洗濯・総塗り替えのご依頼をいただきます。



今回は、三方開きお仏壇の洗濯です。

分解前には目につかなかったホコリや汚れも、こうして分解していきますと結構たまっているものです。





お仏壇を全分解し、もちろんのこと金具も外して作業をおこなっております。

修復箇所にもよりますが、お洗濯は約一ヶ月~二ヶ月、総塗り替えは約三ヶ月ほどお時間をいただいております。


無料にて御見積りをおこなっておりますので、ご質問やご不明な点等あればお気軽に当店へお尋ねください(*^。^*)



皆様のご来店を心よりお待ちいたしております(^^♪  


Posted by きいちろう  at 13:26Comments(0)お仏壇洗濯風景

2013年06月10日

御縁の素晴らしさ(*^_^*)

6月もあっという間に3分の1が過ぎ、梅雨が終われば本格的な夏到来ですね(*^。^*)



さて、現在洗濯をおこなっているお仏壇。裏側を見てびっくり、祖父製作のお仏壇でした(*^_^*)

26年の時を経て、お洗濯をさせていただいている孫の僕。お客様との永年のご縁で、素晴らしい出会いに遭遇することが出来ましたヽ(^。^)ノ



木製の良さを改めて感じることが出来た、素晴らしいお仏壇でした(^J^)

気合いを入れて、いつも通り一生懸命仕上げていきたいと思います(^0_0^)

  


Posted by きいちろう  at 22:00Comments(0)お仏壇洗濯風景

2012年06月16日

仏壇お洗濯(^-^)

引っ越し作業にアタフタしておりますが、本業はしっかりおこなっています(^-^)

本日は、新しく完成した作業場で初めての仏壇お洗濯です(*^_^*)



線香の煙などで汚れている欄間。



細かく丁寧に洗うと、購入当初の輝きが戻ってきます♪



お仏壇の総塗り替え・お洗濯の見積もりを無料にておこなっております。

6月中の仏壇洗濯ご注文分は、8月盆に間に合いますのでお気軽にお申し付けください(*^_^*)  


Posted by きいちろう  at 20:51Comments(0)お仏壇洗濯風景

2012年04月06日

仏壇洗濯(*^_^*)

ご先祖様がお求めになられた仏壇の修復や洗濯をするのも、仏壇屋の仕事の一つです(*^_^*)

仏壇に数十年お参りしていると、汚れや傷が目立ってきます。


左:before 右after

線香のいぶりや汚れも写真の通りきれいに洗浄し、当初の輝きを取り戻すことができます。

当店では、お仏壇をお預かりし全て分解したうえで洗濯・修復作業をおこなっております。



お盆を迎えるにあたり、仏壇の洗濯・修復をされてはいかがでしょうか(*^_^*)

当店では、お洗濯仏壇は3週間程度、総塗り替えは3カ月程度で承っております。
御見積りを無料にておこなっておりますので、お気軽にお申し付けください。
  


Posted by きいちろう  at 11:38Comments(0)お仏壇洗濯風景

2011年05月15日

仏壇組み立て中

仏壇屋修業に日々明け暮れています。

 

仏壇制作を、師匠である父から指導を受けています。

まだまだ未熟ではありますが一人前の仏壇屋になれるよう、日々精進して参りたいと思います!

  


Posted by きいちろう  at 12:38Comments(0)お仏壇洗濯風景

2011年05月12日

最終工程(^o^)丿

お仏壇洗濯もいよいよ最終工程となりました。分解したお仏壇を組み立てていきます(^o^)丿



まず、裏板を取り付けます。


 

続いて柱の取り付け。


 

最後に屋根を付けて完成!

 

「えっ、これで終わりなの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、この宮殿タイプはこれで終わりなのです。お仏壇も色々な種類があるんですよ(*^_^*)

最後に最終チェックをおこない、掃除・梱包が終わったらあとはお届けとなります。(最後の写真ではちょっと傾いていますが、もちろん修正しました(*^_^*))

「うちの仏壇は買い替えた方がいいのか、お洗濯できれいに復元できるのか?」とお悩みの方、お気軽に当店へご相談ください。お客様にとって一番良い方法をアドバイスさせていただきます(^o^)丿  


Posted by きいちろう  at 19:07Comments(0)お仏壇洗濯風景

2011年05月11日

経机お洗濯

今日も伊万里地方は雨風共に非常に強い一日でした。

湿度も高く蒸し暑い(T_T)


本日は、ただいまお洗濯中の仏壇と一緒にお預かりしてきた経机の再組み立てをおこないました。

 

経机を分解し金具を抜き、お洗濯をおこないます。

洗濯完了し、きれいになった姿がこちら!



長年たまった汚れもご覧のとおりピカピカに復元できます(^o^)丿


 

 

金具もこんな感じにきれいに復元できます(*^。^*)

お洗濯及び修復に関しまして、ご不明な点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせくださいヽ(^。^)ノ
  


Posted by きいちろう  at 21:17Comments(0)お仏壇洗濯風景

2011年05月09日

仏壇お洗濯風景

まだまだ春のはずですが、今日の昼間は夏みたいな暑さでした(゜o゜)

今日は伊万里市内にある工場にて作業しておりました。

 

分解作業を終えて早速お洗濯を開始したのですが、一か月前までは汗もほどほどという感じだったのに今日は汗ダクダクです。しかしお客様よりお預かりしている仏壇がきれいになっていくのは、何にもかえがたい達成感があります(^o^)丿

 

調子良く今日中に全ての洗濯が終了しました(*^。^*)
ただ明日から天気が下り坂で湿度も高くなるでしょうから、乾燥に何日かかるか心配です(T_T)  


Posted by きいちろう  at 22:32Comments(4)お仏壇洗濯風景

2011年04月01日

最終工程!

いよいよお洗濯仏壇も最終工程を迎えました。

早速組み立てていきたいと思います。

まずは、横壁の取り付け。

 

続いて、裏板を取り付け段周り・宮殿を入れ込みます。

 

伊達柱を入れたところで、釘を打っていきます。

 

天井も取り付け、裏板・横壁等を釘でとめていきます。

 

宮殿の天井部分もきれいになっております。

 

続いて障子を取り付けます。

 

破れていた障子の張り替えもバッチリです。

 

扉も取り付け、組み立て完了です。

 

剥がれていた金箔部分もきれいに仕上がりました。

修復前

 

修復後

 

最後に掃除をおこない作業完了です。

今回もバッチリ仕上がりました。

 

当店では、お洗濯仏壇は3週間程度、総塗り替えは3カ月程度で承っております。
御見積りを無料にておこなっておりますので、お気軽にお申し付けください。
  


Posted by きいちろう  at 20:54Comments(2)お仏壇洗濯風景

2011年04月01日

金具の取り付け

お洗濯も終盤にむかっております。

今日は、洗濯を終えた金具をお仏壇に取り付けていきます。

 

金具に図柄がある場合は、左右・上下を確認しながら取り付けていきます。
逆に取り付ける場合があるので、最終チェックは怠りません。

 

扉・障子・段周り・内金具の取り付けも完了したので、明日は最終工程・お仏壇組み立てへと進みます。

次回もお楽しみに(*^_^*)
  


Posted by きいちろう  at 12:06Comments(4)お仏壇洗濯風景

2011年03月31日

本金箔貼り

さて、只今お預かりしているお洗濯仏壇ですが、洗濯したものが乾燥完了しましたので、本金箔部分の修復をおこなっています。

まずは、障子部分の修復。本金箔を必要なサイズに切っています。

 

修復前の写真。ところどころ金箔がはがれています。

 

修復作業は完全密閉状態にて作業をおこないます。風が吹くと金箔を貼る時、安定せずきれいに貼れないため、夏・冬限らず無風部屋にて作業をおこないます。夏は暑く冬は寒いですが我慢です。

 

本金を貼ったばかりの状態は写真の通りです。

 

ここから仕上げ作業をおこない、みなさんご存じの状態になります。

集中力を要しますが、きれいに修復できたところを見ると達成感があります(*^_^*)

金箔部分の修復及びお洗濯・総塗り替えについて、ご不明な点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

  


Posted by きいちろう  at 12:06Comments(0)お仏壇洗濯風景

2011年03月30日

仏具御磨き

只今お洗濯中のお仏壇を乾燥させているところなので、先に仏具磨きをおこなっています。

 

数十年分の汚れがあるためくすんでみえます。

 

しかし、きれいに磨き上げると、りんも輝きが戻ります。

 

線香立てもこんなにきれいに。

磨き前

 

磨き後

 

顔が反射するようになるまでピカピカに(*^_^*)

 

その他の仏具もこんな感じになります。

磨き前

 

磨き後

 

年に2回(お正月・お盆)程度、御磨きをされると、仏具も長くきれいに使用することが出来ます。

ご不明な点・ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
  


Posted by きいちろう  at 12:06Comments(2)お仏壇洗濯風景

2011年03月26日

お洗濯作業

只今お預かりしているお仏壇の分解も完了しましたので、今回は洗浄作業をおこないます。

まずは小物から



洗浄液をつけ、手が入りにくいところは筆にて汚れをおとします。

 

洗浄液でキレイに汚れを洗うと、金の輝きが戻ってきます。

続きまして横板をを洗濯。

 

お線香の燻りや汚れも御覧の通りきれいになります。

 

台もホコリが溜っております。

 

洗浄液できれいに洗いあげると輝きが復活します。

 

当店のお洗濯は、全てを分解し金具類も全て取り外すため隅々まできれいになります。

 

全ての部品・金具の洗浄が終わったら数日間、自然乾燥させます。

季節や気温により乾燥させる時間が異なりますので、定期的に乾いているかチェックをおこないます。

次回、仏具御磨き、金箔押しへと進んでいきますのでお楽しみに♪
  


Posted by きいちろう  at 12:06Comments(1)お仏壇洗濯風景

2011年03月25日

洗濯仏壇の金具抜き

只今お洗濯をさせていただいているお仏壇の金具を抜いていきます。

 

色々な金具があり、釘を抜くのもテクニックが必要です。

 

金具の下も長年のホコリがたまっておりました。

 

お洗濯までの準備がようやく完了。

 

次回は、お仏壇を洗濯している風景をご紹介いたしますのでお楽しみに(*^_^*)  


Posted by きいちろう  at 20:09Comments(3)お仏壇洗濯風景

2011年03月25日

お仏壇分解

先日お預かりしてまいりましたお仏壇です。

 

早速分解していきたいと思います。

 

まずは、前扉の釘を抜き扉を外していきます。

 

続きまして障子扉を外します。

 

両扉を外します。

 

続いて天井を外し

 

裏板を外します。

 

宮殿をとり外し

 

段周りを外すと中は空っぽになります。

 

中身を並べるとこんな感じです。

 

次回、金具を外していきますのでお楽しみに!  


Posted by きいちろう  at 12:06Comments(2)お仏壇洗濯風景

2011年03月24日

お洗濯仏壇お預かり

伊万里市内のお客様のお宅へ洗濯仏壇のお預かりに伺いました。

 

普段よくお参りされてるので、金箔部分に線香の燻りがついておりました。

ご購入されて30年とのことでしたので、障子部分も劣化が目立ちます。

当店の洗濯は劣化部分も修復し、綺麗に復元いたします

 

明日からは洗濯仏壇の工程をご紹介してまいります!  


Posted by きいちろう  at 19:31Comments(0)お仏壇洗濯風景

2011年03月16日

お仏壇の洗濯風景

 

伊万里市内にある当店の工場にて、お客様よりお預かりしたお仏壇のお洗濯をおこなっているところです。

 

外扉、障子をはじめ、全てのパーツを取り外します。

 

金具は、一つ一つ釘を抜いて取り外します。


 

全て取り外すと結構な数になります。

特殊な液にて洗浄をおこない、傷んでいるものは再度本金メッキをおこなうものもあります。

次回、実際のお洗濯風景をアップしますのでお楽しみに!
  


Posted by きいちろう  at 14:24Comments(0)お仏壇洗濯風景