スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年04月07日

下須板とはどういう仏具ですか?

◎下須板とはどういう仏具ですか?
火立・花立・香炉などを直接壇の上に置かずにこの上に置いて設置します。

お仏壇に合うようにサイズも各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。


  


Posted by きいちろう  at 22:59Comments(0)仏具について

2011年04月07日

仏具の供花とはどういったものですか?

◎仏具の供花とはどういったものですか?
浄土真宗本願寺派・大谷派で使用される供物台です。

 

 

金箔押しや彩色を施したものありサイズも各種ございますのでお気軽にお申し付けください。


  


Posted by きいちろう  at 20:54Comments(0)仏具について

2011年04月07日

仏器膳の使い方とその意味は?

◎仏器膳の使い方とその意味は?
私たちは食事をするときに食堂テーブルや座卓などの上で食器を使い食物をいただきます。それと同様に仏器膳はその上に茶湯器や仏飯器を置き、丁寧に仏様へ献上する道具です。礼儀にかなった仏具の一つです。

サイズ・形状等さまざまありますので、お気軽にお問い合わせください。


  


Posted by きいちろう  at 18:39Comments(0)仏具について

2011年04月07日

霊具膳の使い方とその意味は?

◎霊具膳の使い方とその意味は?
仏壇に供える小型の本膳のことです。
一汁三菜の献立で手前から箸・左に飯椀(ご飯)右が汁椀(吸物)後方右に壷椀(あえ物)左に平椀(煮物)中部に腰高坏(漬物)というように配置します。

霊具膳は料理を盛り付けましたら仏前に箸が向くようにお膳をまわしてお供えします。

霊具膳を毎日お供えすることは無理と思われる方は、法事・命日・盆・彼岸・正月などに供えるのが一般的といえるでしょう。

なお、真宗では霊具膳は使いません。また宗派によって配置の仕方が異なることがあります。


  


Posted by きいちろう  at 16:17Comments(2)仏具について

2011年04月07日

インターネットって凄い!

空き時間になるとパソコンの前に張り付くようになった僕です。

好きなアーティストの画像集のサイトを見つけたのでなにげなくこちょこちょしてると、なんとびっくり!画像って保存できるんですね(゜o゜)

 

色んなことができるんだなと、日々一つずつ覚えていっている感じです(*^。^*)


 

林檎ちゃんのライブに行きたいな~(^_^)/~
  


Posted by きいちろう  at 14:19Comments(3)休憩中の私

2011年04月07日

提灯の保存はどうしたらいい?

◎提灯の保存方法はどのようにしたらいいの?
提灯をしまう時、火袋の中に適当な厚さの紙を必ず入れてください。火袋の破れ防止のために効果的です。

湿気のある場所を避け風通しの良い場所に保管しましょう。押入れなどに片づけている場合は、定期的に風を通すことをお勧めします。

ゴキブリや虫が食べる恐れがありますので、防虫剤を入れフタをしっかりしておきましょう。特に絹張りは虫がくい易いので注意が必要です。ただし、プラスチックの材料を使用している提灯は変色する恐れがあるので、防虫剤は避けてください。
  


Posted by きいちろう  at 12:06Comments(0)お盆(盆提灯)について

2011年04月07日

豪放無頼な男

おはようございます。

仕事復帰には今しばらく時間がかかるとのお医者様の言葉に若干凹んでいる僕です。

まぁしかし、落ち込んでいてもしょうがないので、今は明るく元気に仏事に関する勉強と読書に日々励んでおります♪

そんな中、ようやく「商店街の片隅より」さんよりお借りしていた本を読み終わりました。

著者:早乙女 貢

 

時代は織豊時代。主人公:水野藤十郎勝成が己の腕と力量を頼りに、戦国山野を逞しく生きる豪放無頼の青春物語です。

青春編・愛欲編・風雲編の三部作で各々に見はまる魅力がありました。ちゃんばらあり、ラブロマンスあり、主人公の苦悩ありと多彩な面白さがあるので一読の価値ありです(*^。^*)
  


Posted by きいちろう  at 10:14Comments(4)読書

2011年04月07日

葬儀で使用した提灯をお盆に飾ってもいい?

◎葬儀で使用した提灯をお盆に飾ってもいい?
もちろん使用して構いません。

特別に葬儀用・盆用の区別や決まりはありませんので、飾るスペースに無理がないようにお飾りください。
  


Posted by きいちろう  at 07:30Comments(0)お盆(盆提灯)について