2011年04月06日
バジルパスタ&トマト大福(^◇^)
家の中ならコケズに歩けるようになりました(苦笑)

自宅療養中の僕の楽しみは、食事!
妻の帰りを首を長ーくして待つ日々です。
待ちに待った今日の晩御飯は、「バジルパスタ」

金立サービスエリアで買ったバジルソースが我が家でブーム、味もすごくいいです♪
今日は食後のデザートつき(^J^)
母からお土産にもらった「トマト大福」

フルーツミディトマトを大福にしているそうで、丸ごと一個INしてました、これが甘くてめっちゃおいしかった(^o^)丿
大満足の晩御飯でした(*^。^*)
2011年04月06日
お盆以外に提灯を飾ってもいいの?
もちろん大いに結構です。
お彼岸・法事・命日にもお盆と同じく先祖供養をし仏様に感謝する行事なので、先祖供養の仏具である提灯を飾ってご先祖を偲ぶことは大変良いことです。
お彼岸用・法事用・命日用の提灯は特別にはありませんが、盆提灯をそのまま使っていただいて結構です。
2011年04月06日
初盆・新盆・月おくれ盆・旧盆の違いとは?
◎初盆・新盆・月おくれ盆・旧盆の違いとは?
初盆、新盆とも言います。他のご先祖様とは別に供養をします。お盆はその家の代々のご先祖様全てのための供養ですが、初盆は特に亡くなられてから満一年を経過していない方が初めて迎えるお盆で、特別にお飾りやお供えを盛大にしたり先祖代々のお位牌とは別にその方のお位牌だけを祭壇などに取り出します。
初盆を迎えた家には、葬儀に参加した人々の中の特に親しい人々や、お世話になった人が提灯や盆菓子、盆かごを贈る習慣があります。最近まで家族の一員だった人に対して、追慕の気持ちも強く、特別にもてなしたいという心から初盆の風習が始まったと考えられます。
明治になって新暦(太陽暦)が採用されました。新暦の七月十五日を中心におこなうお盆を新盆といいます。
しかし、新暦の七月では当時の農家にとっては一年中でもっとも忙しい農繁期でゆっくり先祖供養ができなかったので、まる一か月遅らせてお盆行事をおこなうようになりました。これを月おくれ盆と言います。この月おくれ盆が最も多く、八月十三日~十六日の月おくれ盆に故郷へ帰省される方も多いことでしょう。
この月おくれ盆に対して旧盆とは文字通り、旧暦の太陰暦によるお盆で毎年、月日が異なります。
旧盆は新暦の八月の末から九月のはじめのかけてが多いようですが、七月の新盆や八月の月遅れ盆に比べて覚えておくのに不便があるということもあって、現在この旧暦によってお盆の行事を行っている地方は極めて少ないようです。
2011年04月06日
You Tubeに感動(*^。^*)
怪我の養生のため、自宅療養をしております<m(__)m>
ネット環境が整ったため、今までなじみのなかったインターネットの世界へはまりつつあります。
その中でもびっくりしたのが「You Tube」です(゜o゜)

大好きなBlankeyや椎名林檎を検索していたら、動画を発見!それもいっぱい!!!!
今まで知らなかったことを後悔するほどの驚きでした。
自分の知っている世界がいかに狭いかを感じた今日この頃です(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
2011年04月06日
初盆じゃなくても提灯を飾っていいの?
◎初盆でない普通のお盆にも提灯を飾ってよいか、贈ってもいいのか?
贈っても構いませんし、飾って大丈夫です。
盆提灯には初盆の時に圧倒的に多く贈り飾られますが、翌年のお盆以降も飾られる方が多くいらっしゃいます。
要は、提灯を贈ったり飾ったりする形式のしきたりを重視するのではなく、心の底からお盆に先祖供養をしようという気持ちがあれば、毎年のお盆にお世話になった遺族の方や実家に贈っても良いし、自分で買って飾っていただいても構いません。
2011年04月06日
妊男を学ぶ(--〆)
妻が妊娠5か月目に入り、少しはパパになる心構えが必要だなと感じ始めてきた僕です。
居間に初めてのたまごクラブが転がっていたので、何気なく眺めているとこんな記事が!?

内容を見ていると「たばこ臭い」「1人で遊びに行く」など自分に当てはまる項目がいくつかありました(゜o゜)
これは反省を促されているのだと思い、ソッコーで読破(汗)
何気ない一言で傷つけていたかもしれないと感じ、これからは思いやりのある行動をとっていこうと決意も新たになりました(*^。^*)