スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年04月13日

どんぶりどんぶり♪

今日の晩御飯は久々のどんぶり~♪

 

本日のメニューは豚肉と新玉ねぎ・水菜の豚丼、ほうれんそうの胡麻醤油和え、ポテトサラダ。


 

豚肉・新玉ねぎ・水菜にタレが程よくからんで、ご飯がすすむくん(*^。^*)
隠し味のごま油がいいアクセントです(^o^)丿

 

 

ほうれんそう・ポテサラも豚丼を盛り上げてくれました♪

調子に乗ってご飯2杯食べてしまった本日の晩御飯でした(*^_^*)
  


Posted by きいちろう  at 22:37Comments(2)我が家のごはん

2011年04月13日

黄檗宗とは?

◎黄檗宗とは?

黄檗宗とは禅宗の一派で、開祖は隠元禅師です。大本山は宇治市の黄檗山万福寺。

同じ禅宗の臨済宗や曹洞宗がいずれも鎌倉時代初期に伝来したのに対して、黄檗宗は隠元禅師が江戸時代初期に伝えました。隠元禅師は、中国禅の正当派であることを強調し、独自の宗風を生みました。黄檗山万福寺の山号寺号も隠元禅師の住んでいた中国の地名からとったものです。住持も13世紀まではすべて中国僧であり、仏像、建築、修行生活も中国様式でした。黄檗宗の宗風は臨済宗の禅に明代の念仏禅を加え、読経は唐音(とういん)、儀式などの決まりは明朝風であります。

隠元禅師、木庵禅師に即非如一(そくひにょいち)を加えた三人は、黄檗三筆として知られています。


 

開祖:隠元禅師  


Posted by きいちろう  at 20:07Comments(0)宗派について

2011年04月13日

天台宗用念珠(数珠)とは?

◎天台宗用念珠(数珠)とは?

天台宗の数珠では、丸玉も有りますが、平玉を使うのが特徴です。親玉からは、二十顆の平玉と十顆の丸玉が下がっています。真言や陀羅尼を誦えるときの数を計算する為です。

天台宗用念珠(数珠)につきまして、各種取り揃えておりますのでお気軽にお申し付けください。


  


Posted by きいちろう  at 18:07Comments(0)念珠(数珠)について

2011年04月13日

新撰組作品は面白い!

新撰組作品では色々な人物が主人公になっていますが、新撰組二番隊組長永倉新八のものは初めて読みました。

今作の主人公永倉新八は、新撰組二番隊組長及び撃剣師範、剣の腕前は近藤勇に匹敵するとか「一に永倉、二に沖田、三に斎藤の順」と言われた剣豪。

僕がこれまで目にした新撰組ものでは長身の原田左之助とのでこぼこコンビという印象だけがありました。

今作では飄々としていながら、切り合いの場では辣腕をふるい、もともと武家の出ゆえか、幕末という激動の時代にあっても視線は常に客観的で、生き方にぶれがありません。

その姿勢は、近藤勇、土方歳三のカリスマ二人にも向けられ「横暴が過ぎる」と会津藩主に訴えたり戊辰戦争のさなかに袂をわかつこととなります。

それでも維新後、新撰組の数少ない生き残りとして、新撰組の功績を伝え近藤・土方の墓を建立したところに江戸っ子気質の新八の心根の優しさと気っぷのよさがうかがえました。

近藤・土方・沖田以外の目線から見た新撰組も面白かったですよ♪

ぜひ一度お読みください(*^。^*)

 

あらすじ
いたずら好きの腕白小僧が、剣術の稽古に没頭して十年・・・・・永倉新八の青春はひたすら剣の道に燃焼した。折りしも幕末の動乱期だ。新八は新選組隊士となった。女にはからきし意気地がないが、剣をとっては隊長・近藤勇以上と評された永倉新八のさわやかな77年間の人生をのびのびと描ききった長編小説。

  


Posted by きいちろう  at 16:07Comments(4)読書

2011年04月13日

天台宗とは?

◎天台宗とは?
教主:久遠実成の釈迦如来
開祖:天台智者大師・伝教大師 最澄
主な経典:法華経・阿弥陀経・大日経・梵網菩薩戒経
寺院の御本尊:金剛界・胎蔵界曼荼羅に含まれるすべての諸仏・諸菩薩等々


 

宗祖:伝教大師・最澄


平安時代(804年)、最澄38歳のときに唐に渡り、天台山で天台教学を授かりました。更に、真言密教、禅、戒律も学びました。この時、同じ船ではありませんでしたが、真言宗の空海も同じ一団として、唐に渡っていたのであります。帰国後、朝廷に認められ、比叡山を賜り「天台宗」を開きます。その後、円仁、円珍の活躍により、密教が極められ、現在の天台宗の形が完成します。江戸時代にも、天海という名僧が出現。江戸城や日光東照宮などの建設の際も風水や密教占星術を用いて、「江戸曼荼羅」を完成させ、その効果が効いてか、現在の首都も東京であるという話もあります。また、日蓮宗の「日蓮」、浄土宗の「法然」浄土真宗の「親鸞」、曹洞宗の「道元」
臨済宗の「栄西」や時宗の「一遍」など天台宗を学び、そこからひとり立ちして各宗を開宗しています。


  


Posted by きいちろう  at 14:07Comments(0)宗派について

2011年04月13日

真言宗とは?


◎真言宗とは?
教主:大日如来
開祖:弘法大師 空海
主な経典:大日経・金剛頂経・理趣経
寺院の御本尊:金剛界・胎蔵界曼荼羅に含まれるすべての諸仏・諸菩薩等々

 
宗祖:弘法大師・空海

平安時代、弘法大師 空海が唐に渡り恵果阿闍梨(けいかあじゃり)より直々に伝授され日本に伝え始まりました。密教という部分では一緒に入唐した天台宗の最澄も先に日本に持ち帰っていましたが、それを上回る経典、法具などを空海は持ち帰ることになりました。その後、天皇より京都の東寺、神護寺を賜り、最終的に高野山を構築します。そして、ここ高野山を総本山として真言宗が開宗されました。近年になり、大小の派に分かれ今に至っています。

  


Posted by きいちろう  at 12:07Comments(0)宗派について

2011年04月13日

何回読んでもおもしろい!

司馬遼太郎さんの本は色々と読みましたが、何回でも読み返してしまう作品「燃えよ剣」

新撰組小説の中では一番はまった作品です。土方歳三の一本気な生き方に憧れました。

何かおもしろい本ないかな~と迷った時は一度読んでみてください(*^。^*)
 



内容
幕末の動乱期を新選組副長として剣に生き剣に死んだ男、土方歳三の華麗なまでに頑な生涯を描く。武州石田村の百姓の子“バラガキのトシ”は、生来の喧嘩好きと組織作りの天性によって、浪人や百姓上りの寄せ集めにすぎなかった新選組を、当時最強の人間集団へと作りあげ、己れも思い及ばなかった波紋を日本の歴史に投じてゆく。「竜馬がゆく」と並び、“幕末もの”の頂点をなす長編。

  


Posted by きいちろう  at 10:07Comments(0)読書

2011年04月13日

臨済宗用念珠(数珠)とは?

◎臨済宗用念珠(数珠)とは?

 

こちらは臨済宗専用の正式念珠です。臨済宗の一般在家の方は略式念珠(男性用片手・女性用片手)や女性用二輪を使われる場合が多いですが、お好みで専用の正式数珠(看経)も使われます。男女用の看経数珠はもちろん、寺院さま用の出頭用装束もございます。(大徳寺房でのご注文も承ります。)

臨済宗用念珠(数珠)につきまして、各種取り揃えておりますのでお気軽にお申し付けください。  


Posted by きいちろう  at 06:37Comments(4)念珠(数珠)について