スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年04月15日

本日の晩御飯♪

今日の晩御飯は、豚肉・にら・玉ねぎの肉みそ、たことわかめの酢味噌和え、ポテトサラダの以上3品。

 

豚肉・にら・玉ねぎをコチュジャンで炒めて辛みを付けております。


 

この肉みそが辛みがきいてめっちゃうまい!


 

まずサンチェの上に薄くコチュジャンを塗り、ごはん→きゅうり→水菜を順にのせて、最後に豚肉・にら・玉ねぎの肉みそをのせ、丸めます。そして一気に口に放り込むと・・・


 

めっちゃうまい!野菜のシャキシャキ感とコチュジャンの辛みがマッチして絶品(^o^)丿

本日も美味しい晩御飯をいただきました♪
  


Posted by きいちろう  at 22:27Comments(4)我が家のごはん

2011年04月15日

吉井和哉大好き♪

発売が延期になっていた吉井和哉ニューアルバム「The Apples Lounge」がようやく発売になりました♪

 

イエローモンキー時代からのファンで、ライブもチケットが取れれば行っていました。

このニューアルバムをひきさげ、6月20日福岡サンパレスでライブがあるみたいなので、今回こそは久々に行ってみたいと思います(^o^)丿

 

あっ、その前にCD買いに行かなくちゃ(゜o゜)  


Posted by きいちろう  at 20:07Comments(0)休憩中の私

2011年04月15日

葬儀の提灯と盆提灯に違いはあるの?

◎最近、葬儀にも提灯をよくみかけますが、葬儀の提灯と盆提灯に違いはありますか?

特別に葬儀用、盆用としての明確な区分や決まりはございません。全ての盆提灯は盆にも葬儀にも広く使われています。

ただ、葬儀用には廻転灯が使われる場合が多いようです。




写真:廻転灯

葬儀用・お盆用提灯につきまして、各種取り揃えております。近隣への配達も無料にて承っておりますので、お気軽にお申し付けください。  


Posted by きいちろう  at 18:07Comments(0)お盆(盆提灯)について

2011年04月15日

リハビリがてら・・・

今日の朝は久々に雨模様rain

雨にも負けず朝からいつものリハビリ通院(^o^)丿

リハビリの先生から「家で少しずつ歩行練習を始めてください」との言葉をいただいたので早速練習開始!

練習がてら、最近できていなかった家の掃除をやってみました。

ずっとギブスをつけていたせいか、アキレス腱あたりに鈍痛を感じつつ、我が家の守り神かえるくんに見守られながら無事掃除完了(*^。^*)


 

少しずつですが歩けるようになるため、無理をせずリハビリに励んでいきます(^o^)丿

  


Posted by きいちろう  at 16:13Comments(4)休憩中の私

2011年04月15日

華麗なる一族おもしろかったな~(*^_^*)

時代小説ばかり読んでいると、たまに他のジャンルを読みたくなる時があります。

何を読もうかと本屋内を探検していると、山崎豊子著「華麗なる一族」が目に飛び込んできました。

そういえば少し前にTBSドラマでキムタクが主演してたなーと思い上・中・下巻3冊まとめてゲット。

ドラマは見ていなかったのですがなんとなく気になったので読み進めていくと、これが非常に面白い!

一読の価値ありです(*^。^*)


 

あらすじ
業界ランク第10位の阪神銀行頭取、万俵大介は、都市銀行再編の動きを前にして、上位銀行への吸収合併を阻止するため必死である。長女一子の夫である大蔵省主計局次長を通じ、上位銀行の経営内容を極秘裏に入手、小が大を喰う企みを画策するが、その裏で、阪神特殊鋼の専務である長男鉄平からの融資依頼をなぜか冷たく拒否する。不気味で巨大な権力機構〈銀行〉を徹底的に取材した力作。
  


Posted by きいちろう  at 14:07Comments(2)読書

2011年04月15日

曹洞宗とは?

◎曹洞宗とは?
曹洞宗の流れは、インドでお生まれになられたお釈迦さまの教え、おさとしを幾世代にも渡って祖師方が、悟りの生活を通して、師匠から弟子へと受け継がれ、インドから中国そして日本に伝えられてきたものです。

曹洞宗の源はお釈迦さまですから、ご本尊さまはお釈迦さまです。

そして、お釈迦さまの教えを日本に伝えられ、永平寺を開かれた道元禅師を「高祖」(こうそ)とあがめ、總持寺を開き、教えを全国に広められた瑩山禅師を「太祖」(たいそ)と仰ぎ、このお二人の祖師を「両祖」と呼び、この三師を「一仏両祖」としてお祀りしお慕い申し上げ、信仰のまことをささげています。

拝む時は「南無釈迦牟尼仏」と、お唱えして礼拝します。

曹洞宗は大本山を二つもっています。福井県にある永平寺と、横浜市にある總持寺です。ちょうど、私達が父と母の両親を持つように、道元さまの永平寺と、瑩山さまの總持寺を両大本山とお呼びします。

道元さまが正しい仏教の教えを中国より日本に伝えられ、道元さまから四代目の瑩山さまが全国に広められ、曹洞宗の礎を築かれました。


道元禅師

 
瑩山禅師  


Posted by きいちろう  at 12:07Comments(2)宗派について

2011年04月15日

デジタル一眼欲しい!

最近、ブログを始めて写真を撮る機会が増えてきました。

今持っているデジカメで不足はないんですが、デジタル一眼を欲しいという欲求がうまれてきています。

9月に第一子も生まれることだし、妻に相談する前にまずはいろいろ見て検討してみようと思いインターネット検索( ..)φメモメモ

いっぱい種類があるので目移りしまくり(゜o゜)

 
 

 

以下の内容を満たしたもので、お勧めの商品あればぜひご教示お願いいたします<m(__)m>

・初心者でもラクラク操作
・予算は5万円以内
  


Posted by きいちろう  at 10:07Comments(2)休憩中の私

2011年04月15日

臨済宗とは?

◎臨済宗とは?
禅とは、お釈迦様が深い瞑想のもとに悟った【無我の境地】を、坐禅や日常生活を通して体験し、自覚することです。『こだわらず』『とらわれず』、迷いも欲望も苦悩もない、自然と同化した絶対的境地。それが本来、人間がもつ清浄な仏心そのものなのです。
 
日本の禅宗には、三つの宗旨【臨済宗・曹洞宗・黄檗宗】があり、臨済宗はその中のひとつです。

臨済宗の教えを『臨済禅』と呼びます。坐禅を宗旨の中心としており、師匠から与えられた問題【公案】(こうあん)について工夫し、坐禅により身体で会得した見解(みかた)を提示し、点検してもらいます。これをいわゆる禅問答『入室参禅』(にっしつさんぜん)といい、このような坐禅修行を中心とする教えが臨済宗の教えなのです。


 向獄寺蔵、国宝「向獄寺達磨図」  


Posted by きいちろう  at 06:37Comments(0)宗派について