2011年04月09日
ハッピーバースデイ♪
今日は愛する妻の誕生日、実家より誕生日ケーキとうれしの紅茶のプレゼントをいただきました♪

イチゴのタルトも程よい甘さでおいしかったのですが、うれしの産の紅茶がこれまたうまい!初めて飲んだのですが、香りがよく高級感のある風味でした(*^。^*)
うれしの紅茶も種類があるみたいなので、色々試してみたいと思います
(^o^)丿
2011年04月09日
吊灯篭とはどういった仏具ですか?
◎吊灯篭(つりとうろう)とはどういった仏具ですか?
仏壇の内部を明るくしてご本尊さまやお位牌のお姿を照らします。法事の時にご戒名やご法名を読み上げて供養するときに、暗くて字が読めないと困ります。その為にも必要な照明仏具です。

仏壇の内部を明るくしてご本尊さまやお位牌のお姿を照らします。法事の時にご戒名やご法名を読み上げて供養するときに、暗くて字が読めないと困ります。その為にも必要な照明仏具です。
2011年04月09日
幢幡とはどういう仏具ですか?
◎幢幡(どうばん)とはどういう仏具ですか?
この荘厳仏具はお寺のご本堂に多く用いられているのを皆様もご覧になられたことがあると存じます。
これは仏さまの御前にこの幡をかかげることによって邪鬼等魔物を退け、威徳を表現するものと言われております。
本商品につきまして、各種取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。

この荘厳仏具はお寺のご本堂に多く用いられているのを皆様もご覧になられたことがあると存じます。
これは仏さまの御前にこの幡をかかげることによって邪鬼等魔物を退け、威徳を表現するものと言われております。
本商品につきまして、各種取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。
2011年04月09日
めっちゃ楽しみ♪
パソコンでニュースを見ていたら、うれしいニュース発見!
発売が延期になっていた東京事変のニューシングルが、5月11日に発売決定♪
「空が鳴っている/女の子は誰でも」の両A面
初回プレス分に年内開催予定の全国ツアーの先行予約情報が入っているそうなので、忘れずに買わなくちゃ(*^。^*)
久々にライブに行ってみようと思います♪
発売が延期になっていた東京事変のニューシングルが、5月11日に発売決定♪

「空が鳴っている/女の子は誰でも」の両A面
初回プレス分に年内開催予定の全国ツアーの先行予約情報が入っているそうなので、忘れずに買わなくちゃ(*^。^*)
久々にライブに行ってみようと思います♪

2011年04月09日
クリームパン最高です!
昨日、えん家さんのブログを拝見していたら、山口パン屋さんのパンが掲載されていたので僕も無性に食べたくなり、今日の朝さっそく買いにいきました(^o^)丿
僕が昔から大好きなのがこのクリームパン♪
牛乳とのコンビは絶妙です!
クロワッサン生地のなかにこれでもかっていうくらいクリームが入っており、食べごたえ抜群です(*^。^*)
僕の場合、一個じゃものたりないので三個買ってきちゃいました(苦笑)
だから痩せないんだよな~(*_*)
僕が昔から大好きなのがこのクリームパン♪
牛乳とのコンビは絶妙です!

クロワッサン生地のなかにこれでもかっていうくらいクリームが入っており、食べごたえ抜群です(*^。^*)

僕の場合、一個じゃものたりないので三個買ってきちゃいました(苦笑)
だから痩せないんだよな~(*_*)
2011年04月09日
輪灯とはどういった仏具ですか?
◎輪灯(りんとう)とはどういった仏具ですか?
仏壇の中、天井より左右に吊るした灯明です。このお仏具は真宗系に最も多く使われています。
上の写真が本願寺派用、下の写真が大谷派用です。高田派では桐蔓模様、興正派では牡丹模様、仏光派では蔓模様が用いられています。
昔は受皿に油を入れ、芯を出してそれに灯をつけていましたが、今では主に電球(LED)が用いられています。
お仏壇の大きさによりサイズが各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。
仏壇の中、天井より左右に吊るした灯明です。このお仏具は真宗系に最も多く使われています。
上の写真が本願寺派用、下の写真が大谷派用です。高田派では桐蔓模様、興正派では牡丹模様、仏光派では蔓模様が用いられています。
昔は受皿に油を入れ、芯を出してそれに灯をつけていましたが、今では主に電球(LED)が用いられています。
お仏壇の大きさによりサイズが各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。


2011年04月09日
瓔珞の使い方とその意味は?
◎瓔珞(ようらく)の使い方とその意味は?
珠玉を糸で綴ったもので、菩薩さまの首飾りなどに見られます。
仏壇の中の瓔珞は、浄土の花・宝相華ですが、文様はさまざまです。仏壇の中にお浄土の花が舞い、清らかな仏国を表現するにふさわしい荘厳具の一つです、
照明付き等サイズも各種取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。
珠玉を糸で綴ったもので、菩薩さまの首飾りなどに見られます。
仏壇の中の瓔珞は、浄土の花・宝相華ですが、文様はさまざまです。仏壇の中にお浄土の花が舞い、清らかな仏国を表現するにふさわしい荘厳具の一つです、
照明付き等サイズも各種取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。

2011年04月09日
仏天蓋の使い方とその意味は?
◎仏天蓋(ぶってんがい)の使い方とその意味は?
ご本尊の頭上にセットします。意味は、善徳というほとけさまが、持っていた妙宝花という花を散らしたところ、その花は花蓋となってお釈迦様の母、摩耶夫人を覆った、ということから仏天蓋といいます。
お仏壇の大きさによってサイズが各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。

ご本尊の頭上にセットします。意味は、善徳というほとけさまが、持っていた妙宝花という花を散らしたところ、その花は花蓋となってお釈迦様の母、摩耶夫人を覆った、ということから仏天蓋といいます。
お仏壇の大きさによってサイズが各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。