スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年04月08日

六具足とはどういった仏具ですか?

◎六具足とはどういった仏具ですか?

 

右から香炉・花立・ローソク立・中央上香炉と六点セットのことを六具足と申します。

香炉は宗派によって線香を横にしたり、立てたりして献じるお仏具です。線香の煙で自らを清浄して、あまねく高貴な香りを仏様へ献ずると共に、亡くなられた方に対し、気高い香りの体(香身)になってくださいと、深く念を込めて供養する「要」の仏具といえます。花立・ローソク立・上香炉もそれぞれ重要な役目があります。
  


Posted by きいちろう  at 22:33Comments(0)仏具について

2011年04月08日

ゴーヤと揚げ豆腐と豚肉の味噌炒め♪

一日のうちで最高の楽しみ、晩御飯♪

 

今年初ゴーヤの今晩のおかずは「ゴーヤと揚げ豆腐と豚肉の味噌炒め」

最近運動から遠ざかっていますが食欲は衰えず、体重調整ができません(*_*)

ご飯2杯いっちゃいました(*^。^*)

いつも美味しい料理をつくってくれる妻に感謝感謝です(^。^)
  


Posted by きいちろう  at 21:03Comments(4)我が家のごはん

2011年04月08日

本山用五具足とはどういった仏具ですか?

◎本山用五具足とはどういった仏具ですか?

 

鶴亀の形を燭台に用いた、大谷派専用の仏具です。右に燭台、中に香炉、左に花立とした三具足でも可です。


 


色調は金色です。この色調は浄土思想にあるかと思いますが、本山用は金色で統一されています。仏壇中段に前卓を置き、その上にセット致します。

お仏壇の大きさによりサイズも各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。  


Posted by きいちろう  at 18:59Comments(0)仏具について

2011年04月08日

四具足とはどういった仏具ですか?

◎四具足とはどういった仏具ですか?
本願寺派に多く用いられている仏具です。

左右の小さな花立のことを華瓶(けびょう)と申します。ここに樒(しきみ)を供えます。この樒は魔除けとして多くの宗派で使われますが、小さな白い花も可といわれています。

写真上部が火立、下部は香炉となります。

お仏壇の大きさによりサイズも各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。

  


Posted by きいちろう  at 16:19Comments(0)仏具について

2011年04月08日

時代物が大好きです♪

「本を読む時間をつくるのが難しい」と思われている方も多いことでしょう。

僕も昔はそう思っていたのですが、ある時気づいたんです。「半身浴しながら読めばいいじゃん」

そんな風に読みだして7年近く経過、ただ今読み進めているのが和田竜 著「忍びの国」




伊賀忍者VS織田信雄軍団、騙し騙され 討ち討たれ 最後に誰が残るのか・・・

和田竜作品を読むのは「のぼうの城」「小太郎の右腕」と今回で三作目になりますが、文章が面白いため、一気に読み上げてしまいます。


 

 


忍者系・歴史系・戦国系がお好きな方は、どーぞご覧ください。恐らく一気に読み上げること間違いなしです(*^。^*)  


Posted by きいちろう  at 14:19Comments(0)読書

2011年04月08日

段盛器とはどういったものですか?

◎段盛器とはどういったものですか?
写真のように、お供物が段々にお供えできることから段盛といいます。

各段にお菓子・餅・果物などを盛り、仏前にお供えするお道具です。

サイズもお仏壇に合うよう各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 


  


Posted by きいちろう  at 12:06Comments(0)仏具について

2011年04月08日

雨の日は危ない(゜o゜)

おはようございます。

伊万里地方、今日は久々に雨が降っております。

いつも通り、治療のため通院しようと思い外に出たところ、松葉杖が雨で滑るスベル(゜o゜)

あまりにも危険だったので、写真を撮るのを諦め病院へGO!

少しではありますが、腫れもひいてきているみたいです。

 

もうしばらくは、ギブス固定と松葉杖は必要だそうです(悲)

そういえば、病名がはっきりしていなかったのでお医者様へお尋ねしたところ「右足関節外側側副靭帯損傷」要は、靭帯を痛めてるみたいです。

もうしばらく自宅療養が続くみたい、明るく元気に自習に励みます(^o^)丿
  


Posted by きいちろう  at 10:14Comments(6)休憩中の私

2011年04月08日

木製三宝

◎木製三宝について
色は白木・黒色・朱色・欅製などがあります。宗派によってお供えする物が異なりますが、一対を用意致しますと、法要の時など式場も引き締まり、粗末感がなく立派になります。

サイズも各種取り揃えておりますので、お気軽にお申し付けください。

 

  


Posted by きいちろう  at 07:30Comments(0)仏具について