2011年04月11日
今日もおなか一杯♪
昔はグリンピースが嫌いでした。ましてやグリンピースご飯なんて食べれませんでした(*_*)
ところが、晩御飯で出てきたので恐る恐る食べてみると・・・
めっちゃ美味しかった♪
大人になって味覚が変わったのかな?
とり天・ごぼう天・ナス天・わけぎ・くじらももちろん美味、今日もおいしかった我が家の晩御飯でした(*^。^*)
ところが、晩御飯で出てきたので恐る恐る食べてみると・・・

めっちゃ美味しかった♪
大人になって味覚が変わったのかな?
とり天・ごぼう天・ナス天・わけぎ・くじらももちろん美味、今日もおいしかった我が家の晩御飯でした(*^。^*)
2011年04月11日
甲賀忍法帖(*^。^*)
忍者が出てくる本は結構読んでます、「梟の城」「風神の門」等々・・・・・・
ただ今読み進めているのが、山田風太郎著「甲賀忍法帖」
解説
家康の秘命をうけ、徳川三代将軍の座をかけて争う、甲賀・伊賀の精鋭忍者各十名。官能の極致で男を殺す忍者あり、美肉で男をからめとる吸血くの一あり。四百年の禁制を解き放たれた甲賀・伊賀の忍者が死を賭し、秘術の限りを尽くし、戦慄の死闘をくりひろげる艶なる地獄相。恐るべし風太郎忍法、空前絶後の面白さ!
展開のスピードが速くて、解説通り確かに面白いです(^o^)丿
一読の価値有りだと思いまーす(*^。^*)
ただ今読み進めているのが、山田風太郎著「甲賀忍法帖」

解説
家康の秘命をうけ、徳川三代将軍の座をかけて争う、甲賀・伊賀の精鋭忍者各十名。官能の極致で男を殺す忍者あり、美肉で男をからめとる吸血くの一あり。四百年の禁制を解き放たれた甲賀・伊賀の忍者が死を賭し、秘術の限りを尽くし、戦慄の死闘をくりひろげる艶なる地獄相。恐るべし風太郎忍法、空前絶後の面白さ!
展開のスピードが速くて、解説通り確かに面白いです(^o^)丿
一読の価値有りだと思いまーす(*^。^*)
2011年04月11日
木鉦とはどういった仏具ですか?
◎木鉦(もくしょう)とはどういった仏具ですか?
日蓮宗で必要とされる仏具です。お勤めの際に使用て荘厳さを醸し出します。材質は欅・花梨・桑などがあります。
お仏壇の大きさによりサイズを各種取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。
日蓮宗で必要とされる仏具です。お勤めの際に使用て荘厳さを醸し出します。材質は欅・花梨・桑などがあります。
お仏壇の大きさによりサイズを各種取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。

2011年04月11日
歴史は奥深い(゜o゜)
ようやく読み終わりました、上田 秀人著「家康の遺策ー関東郡代記録に止めず」

詳細
将軍家から格別の恩恵を賜っている伊奈家は、関東群代を世襲し権勢を誇っていた。
その裏には神君が隠匿した莫大な遺産を譲るという役目が。
だが、逼迫した財政を立て直すべく、幕府重鎮・田沼意次がその奪略をもくろむ。
当主・半左衛門は武と智を尽くして応戦するが…。
やがて迎えた対決の時、死してなお世を揺るがす家康の策略が明らかになる。
色々な歴史小説を読むたびに、これまでの固定概念が壊れ新たな目線から歴史をみるようになります。ホント歴史は奥が深く面白いなーと思います(*^。^*)
2011年04月11日
過去帳と見台とはどういったものですか?
◎過去帳と見台とはどういったものですか?
遠く先に亡くなられた方々や近く亡くなられた方のご法名やご戒名及び亡くなられた年月日・俗名や続柄を記す重要な過去帳です。一日~三十一日までの日付がついております。法名・戒名を書き入れて日めくりし、命日にあたった方に対して忘れずに供養します。見台は過去帳をのせる台のことを指します。
お仏壇の大きさによりサイズを各種取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。

遠く先に亡くなられた方々や近く亡くなられた方のご法名やご戒名及び亡くなられた年月日・俗名や続柄を記す重要な過去帳です。一日~三十一日までの日付がついております。法名・戒名を書き入れて日めくりし、命日にあたった方に対して忘れずに供養します。見台は過去帳をのせる台のことを指します。
お仏壇の大きさによりサイズを各種取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。


2011年04月11日
木魚とはどういった仏具ですか?
◎木魚とはどういった仏具ですか?
表面に玉鱗(一身二頭の竜頭)を彫ってあります。
魚は夜も目を閉じて眠らないといわれることから、お経を唱えているときは眠ったり気を抜いたりせず精進することを約するために使用する厳格な荘厳具の一つで鳴り物あるいは梵音具といいます。
表面に玉鱗(一身二頭の竜頭)を彫ってあります。
魚は夜も目を閉じて眠らないといわれることから、お経を唱えているときは眠ったり気を抜いたりせず精進することを約するために使用する厳格な荘厳具の一つで鳴り物あるいは梵音具といいます。

2011年04月11日
厨子とはどういった仏具ですか?
◎厨子(ずし)とはどういった仏具ですか?
仏像やお位牌をおまつりする荘厳具の一つです。鎌倉時代や室町時代では、舎利殿にすばらしいものがあります。お仏壇の源が、このお厨子ともいえます。
仏像やお位牌をおまつりする荘厳具の一つです。鎌倉時代や室町時代では、舎利殿にすばらしいものがあります。お仏壇の源が、このお厨子ともいえます。

