2011年04月12日
歴史好きとしては・・・
近所の本屋で本を物色しているときに、ふと目に留まったのがこの本でした。
解説
佐賀藩は明治維新を推し進めた「薩長土肥」の一角を占め、幕末に雄藩として名をはせた。武士の心得を説いた精神修養書「葉隠(はがくれ)」でも有名だ。
一方で、長崎の警備を通していち早く世界を知り、日本初の蒸気船を建造するなど先進性に富んだ藩でもあった。近代日本の礎を築いた佐賀藩の歴史を、著者が分かりやすくひもといている。
そういえば今まで佐賀藩の本というものを恥ずかしながら読んだことがなかったので、購入してみました。
感想は読み終えた後アップしまーす(*^。^*)

解説
佐賀藩は明治維新を推し進めた「薩長土肥」の一角を占め、幕末に雄藩として名をはせた。武士の心得を説いた精神修養書「葉隠(はがくれ)」でも有名だ。
一方で、長崎の警備を通していち早く世界を知り、日本初の蒸気船を建造するなど先進性に富んだ藩でもあった。近代日本の礎を築いた佐賀藩の歴史を、著者が分かりやすくひもといている。
そういえば今まで佐賀藩の本というものを恥ずかしながら読んだことがなかったので、購入してみました。
感想は読み終えた後アップしまーす(*^。^*)
2011年04月12日
真言宗用念珠(数珠)とは?
◎真言宗用念珠(数珠)とは?
念珠(数珠)は、高野山真言宗では、弘法大師が唐から伝えたものを標準としています。珠が百八つのものが本式ですが、略式として、その半分の五十四個のものがあります。百八という珠の数については普通、煩悩の数になぞらえたものとされています。つまり、経文なぞらえたものとされています。経文などを唱えるごとに一珠ずつ数えていくと百八の煩悩が除かれるというものです。
おつとめの時の念珠の掛け方は、念珠を一匠(一重)にして左手首に掛け、両手で経本を捧げもちます。そして勤行のはじめと終わり、あるいは祈願の時には、左手人差し指に「緒留(おどめ)」を、左中指に「達磨(たらま)」のほうを掛け、房はいずれも掌の中にいれ、右手を下にし、左手を上にして三度軽くすり、最後は右手を引いて止める動作を行います。
真言宗用念珠(数珠)につきまして、各種取り揃えておりますのでお気軽にお申し付けください。

念珠(数珠)は、高野山真言宗では、弘法大師が唐から伝えたものを標準としています。珠が百八つのものが本式ですが、略式として、その半分の五十四個のものがあります。百八という珠の数については普通、煩悩の数になぞらえたものとされています。つまり、経文なぞらえたものとされています。経文などを唱えるごとに一珠ずつ数えていくと百八の煩悩が除かれるというものです。
おつとめの時の念珠の掛け方は、念珠を一匠(一重)にして左手首に掛け、両手で経本を捧げもちます。そして勤行のはじめと終わり、あるいは祈願の時には、左手人差し指に「緒留(おどめ)」を、左中指に「達磨(たらま)」のほうを掛け、房はいずれも掌の中にいれ、右手を下にし、左手を上にして三度軽くすり、最後は右手を引いて止める動作を行います。
真言宗用念珠(数珠)につきまして、各種取り揃えておりますのでお気軽にお申し付けください。
2011年04月12日
浄土真宗専用の数珠とは?
◎浄土真宗専用の数珠とはどういったものですか?
浄土真宗の数珠は数取りが出来ないように、房が『蓮如結び』になっています。煩悩具足そのままで救われる教えなので、数珠を繰ることによって、煩悩の火を消す必要がないからです。したがって、形や数にはこだわりませんが、数珠を大切にする事には変りありません。
浄土真宗用数珠につきまして、各種取り揃えておりますのでお気軽にお申し付けください。
浄土真宗の数珠は数取りが出来ないように、房が『蓮如結び』になっています。煩悩具足そのままで救われる教えなので、数珠を繰ることによって、煩悩の火を消す必要がないからです。したがって、形や数にはこだわりませんが、数珠を大切にする事には変りありません。
浄土真宗用数珠につきまして、各種取り揃えておりますのでお気軽にお申し付けください。


2011年04月12日
浄土宗専用の数珠ってどういうもの?
◎浄土宗専用の数珠ってどういうものですか?
浄土宗では、必ず数珠を持つことが、壇信徒の心得とされています。儀式の時には、荘厳数珠を用いますが、普通は日課数珠という二連数珠(環貫数珠ともいいます)を使います。記子を暇なく上下させると紐が痛みやすいので、紐が休まるようにと考案した数珠で、二つの数珠を一つに繋いだもので、一連が二七顆、他の一連は二十(もしくは四十)顆で輪が通してあり、十顆の平玉と六顆の丸玉の記子が付いています。
浄土宗用念珠も各種取り揃えておりますので、お気軽にお申し付けください。
浄土宗では、必ず数珠を持つことが、壇信徒の心得とされています。儀式の時には、荘厳数珠を用いますが、普通は日課数珠という二連数珠(環貫数珠ともいいます)を使います。記子を暇なく上下させると紐が痛みやすいので、紐が休まるようにと考案した数珠で、二つの数珠を一つに繋いだもので、一連が二七顆、他の一連は二十(もしくは四十)顆で輪が通してあり、十顆の平玉と六顆の丸玉の記子が付いています。
浄土宗用念珠も各種取り揃えておりますので、お気軽にお申し付けください。


2011年04月11日
今日もおなか一杯♪
昔はグリンピースが嫌いでした。ましてやグリンピースご飯なんて食べれませんでした(*_*)
ところが、晩御飯で出てきたので恐る恐る食べてみると・・・
めっちゃ美味しかった♪
大人になって味覚が変わったのかな?
とり天・ごぼう天・ナス天・わけぎ・くじらももちろん美味、今日もおいしかった我が家の晩御飯でした(*^。^*)
ところが、晩御飯で出てきたので恐る恐る食べてみると・・・

めっちゃ美味しかった♪
大人になって味覚が変わったのかな?
とり天・ごぼう天・ナス天・わけぎ・くじらももちろん美味、今日もおいしかった我が家の晩御飯でした(*^。^*)
2011年04月11日
甲賀忍法帖(*^。^*)
忍者が出てくる本は結構読んでます、「梟の城」「風神の門」等々・・・・・・
ただ今読み進めているのが、山田風太郎著「甲賀忍法帖」
解説
家康の秘命をうけ、徳川三代将軍の座をかけて争う、甲賀・伊賀の精鋭忍者各十名。官能の極致で男を殺す忍者あり、美肉で男をからめとる吸血くの一あり。四百年の禁制を解き放たれた甲賀・伊賀の忍者が死を賭し、秘術の限りを尽くし、戦慄の死闘をくりひろげる艶なる地獄相。恐るべし風太郎忍法、空前絶後の面白さ!
展開のスピードが速くて、解説通り確かに面白いです(^o^)丿
一読の価値有りだと思いまーす(*^。^*)
ただ今読み進めているのが、山田風太郎著「甲賀忍法帖」

解説
家康の秘命をうけ、徳川三代将軍の座をかけて争う、甲賀・伊賀の精鋭忍者各十名。官能の極致で男を殺す忍者あり、美肉で男をからめとる吸血くの一あり。四百年の禁制を解き放たれた甲賀・伊賀の忍者が死を賭し、秘術の限りを尽くし、戦慄の死闘をくりひろげる艶なる地獄相。恐るべし風太郎忍法、空前絶後の面白さ!
展開のスピードが速くて、解説通り確かに面白いです(^o^)丿
一読の価値有りだと思いまーす(*^。^*)
2011年04月11日
木鉦とはどういった仏具ですか?
◎木鉦(もくしょう)とはどういった仏具ですか?
日蓮宗で必要とされる仏具です。お勤めの際に使用て荘厳さを醸し出します。材質は欅・花梨・桑などがあります。
お仏壇の大きさによりサイズを各種取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。
日蓮宗で必要とされる仏具です。お勤めの際に使用て荘厳さを醸し出します。材質は欅・花梨・桑などがあります。
お仏壇の大きさによりサイズを各種取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。

2011年04月11日
歴史は奥深い(゜o゜)
ようやく読み終わりました、上田 秀人著「家康の遺策ー関東郡代記録に止めず」

詳細
将軍家から格別の恩恵を賜っている伊奈家は、関東群代を世襲し権勢を誇っていた。
その裏には神君が隠匿した莫大な遺産を譲るという役目が。
だが、逼迫した財政を立て直すべく、幕府重鎮・田沼意次がその奪略をもくろむ。
当主・半左衛門は武と智を尽くして応戦するが…。
やがて迎えた対決の時、死してなお世を揺るがす家康の策略が明らかになる。
色々な歴史小説を読むたびに、これまでの固定概念が壊れ新たな目線から歴史をみるようになります。ホント歴史は奥が深く面白いなーと思います(*^。^*)
2011年04月11日
過去帳と見台とはどういったものですか?
◎過去帳と見台とはどういったものですか?
遠く先に亡くなられた方々や近く亡くなられた方のご法名やご戒名及び亡くなられた年月日・俗名や続柄を記す重要な過去帳です。一日~三十一日までの日付がついております。法名・戒名を書き入れて日めくりし、命日にあたった方に対して忘れずに供養します。見台は過去帳をのせる台のことを指します。
お仏壇の大きさによりサイズを各種取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。

遠く先に亡くなられた方々や近く亡くなられた方のご法名やご戒名及び亡くなられた年月日・俗名や続柄を記す重要な過去帳です。一日~三十一日までの日付がついております。法名・戒名を書き入れて日めくりし、命日にあたった方に対して忘れずに供養します。見台は過去帳をのせる台のことを指します。
お仏壇の大きさによりサイズを各種取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。


2011年04月11日
木魚とはどういった仏具ですか?
◎木魚とはどういった仏具ですか?
表面に玉鱗(一身二頭の竜頭)を彫ってあります。
魚は夜も目を閉じて眠らないといわれることから、お経を唱えているときは眠ったり気を抜いたりせず精進することを約するために使用する厳格な荘厳具の一つで鳴り物あるいは梵音具といいます。
表面に玉鱗(一身二頭の竜頭)を彫ってあります。
魚は夜も目を閉じて眠らないといわれることから、お経を唱えているときは眠ったり気を抜いたりせず精進することを約するために使用する厳格な荘厳具の一つで鳴り物あるいは梵音具といいます。

2011年04月11日
厨子とはどういった仏具ですか?
◎厨子(ずし)とはどういった仏具ですか?
仏像やお位牌をおまつりする荘厳具の一つです。鎌倉時代や室町時代では、舎利殿にすばらしいものがあります。お仏壇の源が、このお厨子ともいえます。
仏像やお位牌をおまつりする荘厳具の一つです。鎌倉時代や室町時代では、舎利殿にすばらしいものがあります。お仏壇の源が、このお厨子ともいえます。


2011年04月10日
本日の晩御飯♪
毎日あたたかい食事が食べれることに感謝<m(__)m>
本日の晩御飯は手羽のタレ焼き・野菜スープ(トマトベース)・わらびのマヨしょうゆです♪
最近またもや太りだしてきた僕を気遣って、カロリー控えめ(妻談)。
体を動かせるようになるまで、しばらくローカロリーの食事が続きます(゜o゜)
しかし毎度のことながらすごく美味しかったですよ(*^。^*)
本日の晩御飯は手羽のタレ焼き・野菜スープ(トマトベース)・わらびのマヨしょうゆです♪

最近またもや太りだしてきた僕を気遣って、カロリー控えめ(妻談)。
体を動かせるようになるまで、しばらくローカロリーの食事が続きます(゜o゜)
しかし毎度のことながらすごく美味しかったですよ(*^。^*)
2011年04月10日
お鈴(りん)とはどういった仏具ですか?
◎お鈴(りん)とはどういった仏具ですか?
正しくは「けいす」といいます。
チーンと打ち鳴らすカネの音は、八万四千のほとけさまの世界に届きますようにと念を込めて鳴らします。また人々の邪念を払うとともに読経の時に打つことが指示されている重要な荘厳具であります。
お仏壇の大きさにより各種サイズを取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。


正しくは「けいす」といいます。
チーンと打ち鳴らすカネの音は、八万四千のほとけさまの世界に届きますようにと念を込めて鳴らします。また人々の邪念を払うとともに読経の時に打つことが指示されている重要な荘厳具であります。
お仏壇の大きさにより各種サイズを取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。
2011年04月10日
打敷の使い方とその意味は?
◎打敷の使い方とその意味は?
普通は宗派の別なく用いられますが、浄土宗では四角形が慣例で、真宗は三角形と宗派によって異なります。
法事の時などに用いられる妙衣の代わりが打敷になったといわれています。
宗門入りもあり、柄・色もさまざまございますので、お気軽にお問い合わせください。


普通は宗派の別なく用いられますが、浄土宗では四角形が慣例で、真宗は三角形と宗派によって異なります。
法事の時などに用いられる妙衣の代わりが打敷になったといわれています。
宗門入りもあり、柄・色もさまざまございますので、お気軽にお問い合わせください。

2011年04月10日
佐賀県知事・県議会議員選挙
本日は佐賀県知事・県議会議員選挙がおこなわれております。僕も有権者として松葉杖を駆使して投票に行って参りました。

午前中に投票所のほうへ行ったのですが、老若男女結構な数の有権者の方々が投票されていました。
久々に外に出たので、なんだかくたびれました(+o+)
2011年04月10日
華鋲卓とはどういった仏具ですか?
◎華鋲卓とはどういった仏具ですか?
ご本尊さまの前に置き、打敷を敷き具足をセットする仏具です。
*具足=華鋲・香炉等
お仏壇の大きさによりサイズが各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。

ご本尊さまの前に置き、打敷を敷き具足をセットする仏具です。
*具足=華鋲・香炉等
お仏壇の大きさによりサイズが各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。
2011年04月10日
誕生日のお祝い♪
昨日4月9日は愛する妻の誕生日でした♪
日頃の感謝を込めて、長崎県西海市まで食事に出かけました(^J^)
独身時代に家族で行ったことがあり、抜群に美味しかった「旬菜魚酒 笠やま」
水槽が店内外から覗けます。
さっそくイカとサバのお造りを注文、どちらも新鮮プリプリで食べごたえ十分ボリュームに驚き(゜o゜)
妊娠中のため、最近外食をすることがなかったので「今日は存分に食べちゃいな!」とばかりに注文攻撃!揚げ出し豆腐を食べ
カルパッチョもモリモリ食べ
最後の締めにイカのてんぷらとご飯を完食(^。^)
満足そうに食べている妻を見て僕も大満足♪
子供が生まれて間もないうちは外食できないから、久々に思いっきり食べました~。
久々のデートで楽しいお食事でした(*^。^*)
日頃の感謝を込めて、長崎県西海市まで食事に出かけました(^J^)
独身時代に家族で行ったことがあり、抜群に美味しかった「旬菜魚酒 笠やま」
水槽が店内外から覗けます。

さっそくイカとサバのお造りを注文、どちらも新鮮プリプリで食べごたえ十分ボリュームに驚き(゜o゜)

妊娠中のため、最近外食をすることがなかったので「今日は存分に食べちゃいな!」とばかりに注文攻撃!揚げ出し豆腐を食べ

カルパッチョもモリモリ食べ

最後の締めにイカのてんぷらとご飯を完食(^。^)

満足そうに食べている妻を見て僕も大満足♪

子供が生まれて間もないうちは外食できないから、久々に思いっきり食べました~。
久々のデートで楽しいお食事でした(*^。^*)
2011年04月10日
2011年04月09日
ハッピーバースデイ♪
今日は愛する妻の誕生日、実家より誕生日ケーキとうれしの紅茶のプレゼントをいただきました♪

イチゴのタルトも程よい甘さでおいしかったのですが、うれしの産の紅茶がこれまたうまい!初めて飲んだのですが、香りがよく高級感のある風味でした(*^。^*)
うれしの紅茶も種類があるみたいなので、色々試してみたいと思います
(^o^)丿
2011年04月09日
吊灯篭とはどういった仏具ですか?
◎吊灯篭(つりとうろう)とはどういった仏具ですか?
仏壇の内部を明るくしてご本尊さまやお位牌のお姿を照らします。法事の時にご戒名やご法名を読み上げて供養するときに、暗くて字が読めないと困ります。その為にも必要な照明仏具です。

仏壇の内部を明るくしてご本尊さまやお位牌のお姿を照らします。法事の時にご戒名やご法名を読み上げて供養するときに、暗くて字が読めないと困ります。その為にも必要な照明仏具です。