スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年04月09日

幢幡とはどういう仏具ですか?

◎幢幡(どうばん)とはどういう仏具ですか?

 

この荘厳仏具はお寺のご本堂に多く用いられているのを皆様もご覧になられたことがあると存じます。

これは仏さまの御前にこの幡をかかげることによって邪鬼等魔物を退け、威徳を表現するものと言われております。

本商品につきまして、各種取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。
  


Posted by きいちろう  at 18:04Comments(0)仏具について

2011年04月09日

めっちゃ楽しみ♪

パソコンでニュースを見ていたら、うれしいニュース発見!

発売が延期になっていた東京事変のニューシングルが、5月11日に発売決定♪

 

「空が鳴っている/女の子は誰でも」の両A面

初回プレス分に年内開催予定の全国ツアーの先行予約情報が入っているそうなので、忘れずに買わなくちゃ(*^。^*)

久々にライブに行ってみようと思います♪


  


Posted by きいちろう  at 16:03Comments(2)休憩中の私

2011年04月09日

クリームパン最高です!

昨日、えん家さんのブログを拝見していたら、山口パン屋さんのパンが掲載されていたので僕も無性に食べたくなり、今日の朝さっそく買いにいきました(^o^)丿

僕が昔から大好きなのがこのクリームパン♪
牛乳とのコンビは絶妙です!


 

クロワッサン生地のなかにこれでもかっていうくらいクリームが入っており、食べごたえ抜群です(*^。^*)


 

僕の場合、一個じゃものたりないので三個買ってきちゃいました(苦笑)

だから痩せないんだよな~(*_*)  


Posted by きいちろう  at 14:03Comments(0)休憩中の私

2011年04月09日

輪灯とはどういった仏具ですか?

◎輪灯(りんとう)とはどういった仏具ですか?
仏壇の中、天井より左右に吊るした灯明です。このお仏具は真宗系に最も多く使われています。

上の写真が本願寺派用、下の写真が大谷派用です。高田派では桐蔓模様、興正派では牡丹模様、仏光派では蔓模様が用いられています。

昔は受皿に油を入れ、芯を出してそれに灯をつけていましたが、今では主に電球(LED)が用いられています。

お仏壇の大きさによりサイズが各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。
 

  


Posted by きいちろう  at 12:06Comments(0)仏具について

2011年04月09日

瓔珞の使い方とその意味は?

◎瓔珞(ようらく)の使い方とその意味は?
珠玉を糸で綴ったもので、菩薩さまの首飾りなどに見られます。

仏壇の中の瓔珞は、浄土の花・宝相華ですが、文様はさまざまです。仏壇の中にお浄土の花が舞い、清らかな仏国を表現するにふさわしい荘厳具の一つです、

照明付き等サイズも各種取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  


Posted by きいちろう  at 10:04Comments(0)仏具について

2011年04月09日

仏天蓋の使い方とその意味は?

◎仏天蓋(ぶってんがい)の使い方とその意味は?



 


ご本尊の頭上にセットします。意味は、善徳というほとけさまが、持っていた妙宝花という花を散らしたところ、その花は花蓋となってお釈迦様の母、摩耶夫人を覆った、ということから仏天蓋といいます。

お仏壇の大きさによってサイズが各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。  


Posted by きいちろう  at 07:31Comments(0)仏具について

2011年04月08日

六具足とはどういった仏具ですか?

◎六具足とはどういった仏具ですか?

 

右から香炉・花立・ローソク立・中央上香炉と六点セットのことを六具足と申します。

香炉は宗派によって線香を横にしたり、立てたりして献じるお仏具です。線香の煙で自らを清浄して、あまねく高貴な香りを仏様へ献ずると共に、亡くなられた方に対し、気高い香りの体(香身)になってくださいと、深く念を込めて供養する「要」の仏具といえます。花立・ローソク立・上香炉もそれぞれ重要な役目があります。
  


Posted by きいちろう  at 22:33Comments(0)仏具について

2011年04月08日

ゴーヤと揚げ豆腐と豚肉の味噌炒め♪

一日のうちで最高の楽しみ、晩御飯♪

 

今年初ゴーヤの今晩のおかずは「ゴーヤと揚げ豆腐と豚肉の味噌炒め」

最近運動から遠ざかっていますが食欲は衰えず、体重調整ができません(*_*)

ご飯2杯いっちゃいました(*^。^*)

いつも美味しい料理をつくってくれる妻に感謝感謝です(^。^)
  


Posted by きいちろう  at 21:03Comments(4)我が家のごはん

2011年04月08日

本山用五具足とはどういった仏具ですか?

◎本山用五具足とはどういった仏具ですか?

 

鶴亀の形を燭台に用いた、大谷派専用の仏具です。右に燭台、中に香炉、左に花立とした三具足でも可です。


 


色調は金色です。この色調は浄土思想にあるかと思いますが、本山用は金色で統一されています。仏壇中段に前卓を置き、その上にセット致します。

お仏壇の大きさによりサイズも各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。  


Posted by きいちろう  at 18:59Comments(0)仏具について

2011年04月08日

四具足とはどういった仏具ですか?

◎四具足とはどういった仏具ですか?
本願寺派に多く用いられている仏具です。

左右の小さな花立のことを華瓶(けびょう)と申します。ここに樒(しきみ)を供えます。この樒は魔除けとして多くの宗派で使われますが、小さな白い花も可といわれています。

写真上部が火立、下部は香炉となります。

お仏壇の大きさによりサイズも各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。

  


Posted by きいちろう  at 16:19Comments(0)仏具について

2011年04月08日

時代物が大好きです♪

「本を読む時間をつくるのが難しい」と思われている方も多いことでしょう。

僕も昔はそう思っていたのですが、ある時気づいたんです。「半身浴しながら読めばいいじゃん」

そんな風に読みだして7年近く経過、ただ今読み進めているのが和田竜 著「忍びの国」




伊賀忍者VS織田信雄軍団、騙し騙され 討ち討たれ 最後に誰が残るのか・・・

和田竜作品を読むのは「のぼうの城」「小太郎の右腕」と今回で三作目になりますが、文章が面白いため、一気に読み上げてしまいます。


 

 


忍者系・歴史系・戦国系がお好きな方は、どーぞご覧ください。恐らく一気に読み上げること間違いなしです(*^。^*)  


Posted by きいちろう  at 14:19Comments(0)読書

2011年04月08日

段盛器とはどういったものですか?

◎段盛器とはどういったものですか?
写真のように、お供物が段々にお供えできることから段盛といいます。

各段にお菓子・餅・果物などを盛り、仏前にお供えするお道具です。

サイズもお仏壇に合うよう各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 


  


Posted by きいちろう  at 12:06Comments(0)仏具について

2011年04月08日

雨の日は危ない(゜o゜)

おはようございます。

伊万里地方、今日は久々に雨が降っております。

いつも通り、治療のため通院しようと思い外に出たところ、松葉杖が雨で滑るスベル(゜o゜)

あまりにも危険だったので、写真を撮るのを諦め病院へGO!

少しではありますが、腫れもひいてきているみたいです。

 

もうしばらくは、ギブス固定と松葉杖は必要だそうです(悲)

そういえば、病名がはっきりしていなかったのでお医者様へお尋ねしたところ「右足関節外側側副靭帯損傷」要は、靭帯を痛めてるみたいです。

もうしばらく自宅療養が続くみたい、明るく元気に自習に励みます(^o^)丿
  


Posted by きいちろう  at 10:14Comments(6)休憩中の私

2011年04月08日

木製三宝

◎木製三宝について
色は白木・黒色・朱色・欅製などがあります。宗派によってお供えする物が異なりますが、一対を用意致しますと、法要の時など式場も引き締まり、粗末感がなく立派になります。

サイズも各種取り揃えておりますので、お気軽にお申し付けください。

 

  


Posted by きいちろう  at 07:30Comments(0)仏具について

2011年04月07日

下須板とはどういう仏具ですか?

◎下須板とはどういう仏具ですか?
火立・花立・香炉などを直接壇の上に置かずにこの上に置いて設置します。

お仏壇に合うようにサイズも各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。


  


Posted by きいちろう  at 22:59Comments(0)仏具について

2011年04月07日

仏具の供花とはどういったものですか?

◎仏具の供花とはどういったものですか?
浄土真宗本願寺派・大谷派で使用される供物台です。

 

 

金箔押しや彩色を施したものありサイズも各種ございますのでお気軽にお申し付けください。


  


Posted by きいちろう  at 20:54Comments(0)仏具について

2011年04月07日

仏器膳の使い方とその意味は?

◎仏器膳の使い方とその意味は?
私たちは食事をするときに食堂テーブルや座卓などの上で食器を使い食物をいただきます。それと同様に仏器膳はその上に茶湯器や仏飯器を置き、丁寧に仏様へ献上する道具です。礼儀にかなった仏具の一つです。

サイズ・形状等さまざまありますので、お気軽にお問い合わせください。


  


Posted by きいちろう  at 18:39Comments(0)仏具について

2011年04月07日

霊具膳の使い方とその意味は?

◎霊具膳の使い方とその意味は?
仏壇に供える小型の本膳のことです。
一汁三菜の献立で手前から箸・左に飯椀(ご飯)右が汁椀(吸物)後方右に壷椀(あえ物)左に平椀(煮物)中部に腰高坏(漬物)というように配置します。

霊具膳は料理を盛り付けましたら仏前に箸が向くようにお膳をまわしてお供えします。

霊具膳を毎日お供えすることは無理と思われる方は、法事・命日・盆・彼岸・正月などに供えるのが一般的といえるでしょう。

なお、真宗では霊具膳は使いません。また宗派によって配置の仕方が異なることがあります。


  


Posted by きいちろう  at 16:17Comments(2)仏具について

2011年04月07日

インターネットって凄い!

空き時間になるとパソコンの前に張り付くようになった僕です。

好きなアーティストの画像集のサイトを見つけたのでなにげなくこちょこちょしてると、なんとびっくり!画像って保存できるんですね(゜o゜)

 

色んなことができるんだなと、日々一つずつ覚えていっている感じです(*^。^*)


 

林檎ちゃんのライブに行きたいな~(^_^)/~
  


Posted by きいちろう  at 14:19Comments(3)休憩中の私

2011年04月07日

提灯の保存はどうしたらいい?

◎提灯の保存方法はどのようにしたらいいの?
提灯をしまう時、火袋の中に適当な厚さの紙を必ず入れてください。火袋の破れ防止のために効果的です。

湿気のある場所を避け風通しの良い場所に保管しましょう。押入れなどに片づけている場合は、定期的に風を通すことをお勧めします。

ゴキブリや虫が食べる恐れがありますので、防虫剤を入れフタをしっかりしておきましょう。特に絹張りは虫がくい易いので注意が必要です。ただし、プラスチックの材料を使用している提灯は変色する恐れがあるので、防虫剤は避けてください。
  


Posted by きいちろう  at 12:06Comments(0)お盆(盆提灯)について