2011年06月14日
2011年06月14日
本日の晩御飯(^O^)/
本日の晩御飯は、ポトフ・とんかつ・野菜サラダの以上3品(^O^)/

ポトフは、コンソメ味(*^。^*)
ウインナー・しゃがいも・ベーコン・カブ・ニンジン・新玉ねぎ入り、トロトロに煮込まれていてすごく美味しかったです♪

とんかつは、最近肥えてきたので4枚で我慢、ご飯も1杯ですませました(T_T)
とってもジューシーでこちらも美味しくいただきました(^u^)

本日も美味しくいただいた、我が家の晩御飯でした
ヽ(^o^)丿

ポトフは、コンソメ味(*^。^*)
ウインナー・しゃがいも・ベーコン・カブ・ニンジン・新玉ねぎ入り、トロトロに煮込まれていてすごく美味しかったです♪

とんかつは、最近肥えてきたので4枚で我慢、ご飯も1杯ですませました(T_T)
とってもジューシーでこちらも美味しくいただきました(^u^)

本日も美味しくいただいた、我が家の晩御飯でした
ヽ(^o^)丿
2011年06月14日
お疲れ様でした(*^。^*)
今日も一日お疲れ様でした(*^。^*)

本日の伊万里地方は、ぬっかったですね~(*_*)

明日も通常通り営業いたしております。皆様のご来店を心よりお待ち致しております(*^_^*)
明日は「伊万里市民チャンネル 商工会議所だより」の取材があります。取材内容は明日のブログにて掲載いたしますのでお楽しみに♪
さぁーて、我が家に戻り晩御飯タイムです(*^^)v

本日の伊万里地方は、ぬっかったですね~(*_*)

明日も通常通り営業いたしております。皆様のご来店を心よりお待ち致しております(*^_^*)
明日は「伊万里市民チャンネル 商工会議所だより」の取材があります。取材内容は明日のブログにて掲載いたしますのでお楽しみに♪
さぁーて、我が家に戻り晩御飯タイムです(*^^)v
2011年06月14日
仏事作法に見られる違いは?②
◎仏事作法に見られる違いは?②
香の歴史は大変古いです。香を焚く行為自体は、仏教が成立する前からインドで習慣化していたといいます。インドは高温多湿で体臭が生じやすいので、香をつけて臭いを消す習慣がありました。それが中国、日本と伝わるうちに、香気で道場を浄め故人を供養する風習に変わり、葬儀などでも香が焚かれるようになったとされています。
(続きは、仏事作法に見られる違いは?③にて)
香の歴史は大変古いです。香を焚く行為自体は、仏教が成立する前からインドで習慣化していたといいます。インドは高温多湿で体臭が生じやすいので、香をつけて臭いを消す習慣がありました。それが中国、日本と伝わるうちに、香気で道場を浄め故人を供養する風習に変わり、葬儀などでも香が焚かれるようになったとされています。
(続きは、仏事作法に見られる違いは?③にて)

2011年06月14日
仏事作法に見られる違いは?①
◎仏事作法に見られる違いは?①
仏教では、葬儀や法事の際に仏前で香を焚きます。これを焼香といい、香の匂いによって心と仏前を浄める目的があります。仏事には欠かせない習慣です。
(続きは、仏事作法に見られる違いは?②にて)
仏教では、葬儀や法事の際に仏前で香を焚きます。これを焼香といい、香の匂いによって心と仏前を浄める目的があります。仏事には欠かせない習慣です。
(続きは、仏事作法に見られる違いは?②にて)

2011年06月14日
南無釈迦牟尼仏について
◎南無釈迦牟尼仏について
禅系宗派は、経典に書かれている言葉や文字によってではなく、坐禅によって悟りを開くというのが基本の教えです。そのためお唱えすることはあまりありませんが、「南無釈迦牟尼仏」と念じることもあります。

禅系宗派は、経典に書かれている言葉や文字によってではなく、坐禅によって悟りを開くというのが基本の教えです。そのためお唱えすることはあまりありませんが、「南無釈迦牟尼仏」と念じることもあります。


2011年06月14日
おはようございます(^o^)丿
おはようございます(^o^)丿

本日までが洗濯日和との予報が出ている伊万里地方です(*^。^*)

お盆シーズンに登場する↑この方も活躍中です(*^_^*)
さぁ、本日も明るく元気な一日のスタートですヽ(^。^)ノ

本日までが洗濯日和との予報が出ている伊万里地方です(*^。^*)

お盆シーズンに登場する↑この方も活躍中です(*^_^*)
さぁ、本日も明るく元気な一日のスタートですヽ(^。^)ノ