2011年06月15日

仏事作法に見られる違いは?③

◎仏事作法に見られる違いは?③
焼香は、宗派によって作法が異なります。

基本はまず遺族に一礼した後、祭壇にも一礼します。次に焼香台の前で合掌して、焼香をおこないます。親指・人差し指・中指の三本で抹香を取り、額におしいただいてから香炉にくべるというのが一般的です。終わったら、一礼してさがります。

天台宗・真言宗では、この動作(焼香)を三回おこないます。仏・法・僧の三宝に捧げ、三毒という三つの煩悩を消し去る意味があります。

続きは、仏事作法に見られる違いは?④にて

仏事作法に見られる違いは?③



同じカテゴリー(仏事作法について)の記事画像
仏事作法に見られる違いは?⑤
仏事作法に見られる違いは?④
仏事作法に見られる違いは?②
仏事作法に見られる違いは?①
同じカテゴリー(仏事作法について)の記事
 仏事作法に見られる違いは?⑤ (2011-06-16 17:38)
 仏事作法に見られる違いは?④ (2011-06-16 12:38)
 仏事作法に見られる違いは?② (2011-06-14 17:38)
 仏事作法に見られる違いは?① (2011-06-14 13:38)

Posted by きいちろう  at 17:38 │Comments(0)仏事作法について

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。