スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2013年07月19日

浄土真宗とは?①

浄土真宗は、法然の弟子である親鸞が興した宗派です。親鸞は法然の忠実な弟子で、師をたいへん慕っていました。

それなのに、なぜ彼は新たな宗派を開いたのでしょうか?

法然が開いた浄土宗では、「南無阿弥陀仏」と一心に称えれば誰でも救われると説いています。この専修念仏が根本の考えで、念仏為本といいます。親鸞は専修念仏を受け継ぎ、それに彼独自の思想を加え、深化させていきました。

続きは、浄土真宗とは?②にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土真宗について

2013年07月19日

夏用ゴザ・座布団ヽ(^o^)丿

おはようございます(^O^)/

毎日暑い日が続いている伊万里地方ですsun

8月盆まで一ヶ月をきりました。

お盆のご準備はお済でしょうか?(*^_^*)




夏用ゴザ・座布団につきまして、一部商品残りわずかとなっております。

ご入用の際はぜひ当店にお問い合わせください(*^_^*)



皆様のご来店を心よりお待ち致しております(^-^)  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)おはようございます!

2013年07月17日

密教とは?⑱

こうしてさまざまな姿に形を変え、大日如来は教えを説いています。しかし、その教えは神秘的な言葉によって説かれるので、理解するには印や真言などの特別な修業が必要になります。

関連記事

密教とは?①~⑰

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)密教について

2013年07月17日

平成25年いすい通り商店街土曜夜市ヽ(^o^)丿

おはようございます(^O^)/

相変わらず暑い日が続いている伊万里地方ですsun



いよいよこの時期がやって参りました、恒例のいすい通り商店街土曜夜市ヽ(^o^)丿

今年の催し物は生ビールをはじめ



かき氷に



焼き鳥



くじ等々さまざま用意いたしております(^O^)/



7月20日・27日土曜日pm6:30~は、伊万里玉屋横いすい通り商店街で夏の思い出を(*^_^*)

皆様のご来場を心よりお待ち致しておりますヽ(^o^)丿

雨天中止  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)いすい通り商店街

2013年07月16日

密教とは?⑰

さらに法身には、四種法身の変化があります。自性法身、受用法身、変化法身、等流法身の四種がそれで、自性法身は大日如来そのものの姿、受用法身は仏の姿で悟りの境地を楽しんでいる姿、変化法身は人の姿になって人間界に出現した仏の姿、等流法身は自然現象や動物に姿を変え心理を教える姿です。

(続きは、密教とは?⑱にて)

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)密教について

2013年07月16日

送り火(*^_^*)

おはようございます(^O^)/

本日も日差しが強く照りつけている伊万里地方ですsun



昨日は7月盆最終日、コモを燃やしたり花火をしながらご先祖様をお送りしました(*^_^*)

家族で集まり、近況を話したりしながらとても良い時間を過ごせました(^-^)

子供たちとお盆についてやご先祖様の話をしたり、風習や文化を小さな時から教える事は
非常に大事だなと感じた1日でした(*^。^*)



暑さに負けず、本日も1日明るく元気に頑張っていきましょうヽ(^o^)丿  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)子育て奮闘日記

2013年07月15日

密教とは?⑯

大日如来は法身、応身、報身の三種に姿を変え、人々に教えを説いています。法身は仏教の真理そのものである如来本来の姿、応身は人間の姿、報身はほかの仏の姿をいいます。

(続きは、密教とは?⑰にて)



  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)密教について

2013年07月15日

今晩は送り火を(^-^)

おはようございます(^O^)/

蒸し暑い日が続いている伊万里地方ですsun

あっという間に7月盆も最終日となりました。

今晩は、ご家族で精霊流しや灯篭流しでご先祖様を送る方も多いのではないでしょうか(*^_^*)



小生は、家族で花火もしながら送りたいと思います(*^。^*)



連休最終日、本日も明るく元気に張り切って頑張っていきましょうヽ(^o^)丿

  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)おはようございます!

2013年07月14日

密教とは?⑮

大日如来はサンスクリット語で「マハー・ヴァイローチャナ・ブッダ」といいます。これを音訳すると「摩訶毘盧舎那仏」となり、顕教の毘盧舎那如来と同身異名の仏であることがわかります。

さらに「マハー」は「大」を、「ヴァイローチャナ」は「あまねく照らすもの」を意味します。あわせて日本語に訳すと「大日」となります。つまり大日如来は天地のすべてを照らす光であり、宇宙の真理そのものなのです。

この偉大な大日如来とわれわれが一体化して悟りの境地にいたり、この身このままで仏になる即身成仏を成し遂げることこそが、密教における究極の教えとなっています。

続きは、密教とは?⑯にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)密教について

2013年07月14日

霊具膳の使い方とその意味は?

◎霊具膳の使い方とその意味は?
仏壇に供える小型の本膳のことです。
一汁三菜の献立で手前から箸・左に飯椀(ご飯)右が汁椀(吸物)後方右に壷椀(あえ物)左に平椀(煮物)中部に腰高坏(漬物)というように配置します。

霊具膳は料理を盛り付けましたら仏前に箸が向くようにお膳をまわしてお供えします。

霊具膳を毎日お供えすることは無理と思われる方は、法事・命日・盆・彼岸・正月などに供えるのが一般的といえるでしょう。

なお、真宗では霊具膳は使いません。また宗派によって配置の仕方が異なることがあります。


  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)仏具について

2013年07月13日

密教とは?⑭

「大日経」と「金剛頂経」の教えを説く大日如来は、密教における最高位の仏です。

通常の如来は身に衣をまとっただけの出家者の姿で何の飾りもつけていないが、大日如来は宝冠を頭にいただき、きらびやかな装飾品を身につけた菩薩形をしています。これは、大日如来がまだ王子だった頃の釈尊をモデルにしているからだといわれています。

続きは、密教とは?⑮にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)密教について

2013年07月13日

今日から7月盆です(*^_^*)

おはようございます(^o^)丿

今日は曇り空の伊万里地方ですcloud

さて、本日から7月盆です。

昨日は雨も降らず、お墓掃除に出かけられた方も多かったのではないでしょうか。

お盆の迎え方の一例を以下に記載しておりますので、参考になればと思います。

13日
玄関先などで「迎え火」を焚いて御霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらをたきますが、最近はお迎え提灯を飾って迎え火とする場合が多いようです。



14日・15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。

15日
「送り火」を焚いて御霊をお送りします。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。

*なお、地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますので、寺院等へしっかり確認しましょう。

家族で集まり、ご先祖様の話などしながらご供養なされてはいかがでしょうか(*^_^*)

盆提灯はじめ、国産夏用座布団・夏用ゴザ、夏用打敷・精霊船等各種取り揃えております。

皆様のご来店を心よりお待ち致しております。









  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)おはようございます!

2013年07月12日

密教とは?⑬

巻頭の十七清浄句には「男女の交わりも清浄なものである」とあるため、かつてはセックスを積極的に肯定していると誤解を招くこともありました。だが、その真意は人間存在の理想的な姿をあらわすことに置かれています。

続きは、密教とは?⑭にて

  
タグ :密教


Posted by きいちろう  at 22:10Comments(0)密教について

2013年07月12日

おはようございます(^O^)/

おはようございます(^O^)/

日差しがものすごく強い伊万里地方ですsun



昨日は外で仕事していたのですが、1日で物凄く日焼けしました(^-^)

おでこがヒリヒリしてます^^;


暑さに負けず、本日も明るく元気に張り切って頑張っていきましょうヽ(^o^)丿


  


Posted by きいちろう  at 10:49Comments(0)おはようございます!

2013年07月11日

密教とは?⑫

いっぽう、「金剛頂経」は七世紀中頃に南インドで成立し、七四六年に不空が漢訳しました。

「大日経」とは逆に、仏の立場から凡夫を見るという視点で説かれており、即身成仏への実践法を明らかにしています。

そのほか密教には、「理趣経」という有名な経典があります。これは貪欲・愛欲・怒りの心すべてを肯定し、ありのままの姿で価値転換すれば、決してけがれることはないと説いています。

続きは、密教とは?⑬にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)密教について

2013年07月11日

精霊船(*^_^*)

本日ご紹介する商品は「精霊船(しょうろうぶね)」です(*^_^*)



大きさは、特小・小・中・大の4種類です。

荷台に楽に載せれるサイズは中がお勧めで、様々なお供えをされたい方は、大がお勧めです(^J^)



精霊船につきましては、8月上旬までご予約を承っております。

その他盆提灯はじめ、夏用座布団・夏用ゴザ・夏用打敷等、各種取り揃えておりますのでお気軽にお申し付けください。(お盆商品について、佐賀県内及び近隣への無料配達承ります)

皆様の御来店を心よりお待ち致しております







  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)精霊船

2013年07月10日

施餓鬼会とはどのような意味か?⑧

ところで、施餓鬼達はどうして見るも哀れで悲惨な姿になって、途方もない長年月の間苦しむ罰を受けるようになったのでしょうか?

それは先述致しましたように、人の心を無視して自分本位の貪欲が元になっている事を仏教的にいう戒めであると思われますが、凄まじい教訓であります。

人の考え方、生き方も百人百様、どのようにとらえるかは個人差があることなので難しいことです。

しかしあらゆる業種の人々が自身の行動等に対して清いかどうか、自ら厳しく裁くことが出来たら餓鬼道に落ちることはありません。

悪因悪果・善因善果という因果応報は仏教で説く真理です。

施餓鬼会は、因果の道理を教示する為の法事でありましょう。

関連記事↓
施餓鬼会とはどのような意味か?①

施餓鬼会とはどのような意味か?②

施餓鬼会とはどのような意味か?③

施餓鬼会とはどのような意味か?④

施餓鬼会とはどのような意味か?⑤

施餓鬼会とはどのような意味か?⑥

施餓鬼会とはどのような意味か?⑦

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)施餓鬼会について

2013年07月10日

おはようございます(^o^)丿

おはようございます(^o^)丿

ヒリヒリするような暑さが続いている伊万里地方です^_^;



昨日はpm8:00過ぎに閉店したのですが、外が暗くなったら大量のムシが自動ドアにへばりついていて、仕事終わりに気持ち悪くなってしまいました(゜o゜)体は大きいのですが、ムシが大の苦手なんです(T_T)


さぁ、昨日のムシのことは忘れて、本日も1日明るく元気に張り切って頑張っていきましょうヽ(^。^)ノ  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)おはようございます!

2013年07月09日

施餓鬼会とはどのような意味か?⑦

その中に口から炎を出さざるを得ない焔口餓鬼(えんくがき)がある時、お釈迦さまの弟子である阿難尊者の前にあらわれて「お前の寿命はあと三日だ!そして死んだら餓鬼になるのだ!もし助かりたければあらゆる餓鬼に一石ずつ食べ物を施せ!」と言いました。

阿難尊者は驚くと同時に、ものすごい数の多さに困り果て、お釈迦さまにおすがり致しました。

お釈迦さまに、餓鬼を救う陀羅尼経をとなえて施しをすれば、一切の餓鬼に法によって水や食べ物を与えることが出来ると教えられたので、阿難尊者は早速それを実行して寿命を延ばし天寿を全うすることが出来たと伝えられています。

施餓鬼会はこの話に基づいておこなわれるようになったのです。

(続きは、施餓鬼会とはどのような意味か?⑧にて)

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)施餓鬼会について

2013年07月09日

日々勉強(^o^)丿



おはようございます(^o^)丿

いよいよ暑さ本番といった感じの伊万里地方ですsun

さて、各寺院にて施餓鬼会法要がはじまり、当店では盆提灯の配達がはじまり、夏&お盆が本格的に到来しました(*^。^*)


毎年施餓鬼会法要に参加し、色々と勉強させていただいている修業中の小生。わからないことは先輩方にお尋ねしたり、皆様の背中を見ながら勉強しています。まだまだ未熟な部分が多いので、学べるときに一生懸命学んでいきたいと思います(^J^)



夏場はさまざまな場所に出没しておりますので、ご覧になられたらぜひお声かけください(*^_^*)なにかしらのサービスが受けられるかもです^_^;

本日も1日頑張っていきましょうヽ(^。^)ノ





  


Posted by きいちろう  at 10:38Comments(0)おはようございます!