2013年07月14日

霊具膳の使い方とその意味は?

◎霊具膳の使い方とその意味は?
仏壇に供える小型の本膳のことです。
一汁三菜の献立で手前から箸・左に飯椀(ご飯)右が汁椀(吸物)後方右に壷椀(あえ物)左に平椀(煮物)中部に腰高坏(漬物)というように配置します。

霊具膳は料理を盛り付けましたら仏前に箸が向くようにお膳をまわしてお供えします。

霊具膳を毎日お供えすることは無理と思われる方は、法事・命日・盆・彼岸・正月などに供えるのが一般的といえるでしょう。

なお、真宗では霊具膳は使いません。また宗派によって配置の仕方が異なることがあります。

霊具膳の使い方とその意味は?



同じカテゴリー(仏具について)の記事画像
木鉦とはどういった仏具ですか?
過去帳と見台とはどういったものですか?
木魚とはどういった仏具ですか?
厨子とはどういった仏具ですか?
お鈴(りん)とはどういった仏具ですか?
打敷の使い方とその意味は?
同じカテゴリー(仏具について)の記事
 木鉦とはどういった仏具ですか? (2011-04-11 18:03)
 過去帳と見台とはどういったものですか? (2011-04-11 12:06)
 木魚とはどういった仏具ですか? (2011-04-11 10:07)
 厨子とはどういった仏具ですか? (2011-04-11 06:36)
 お鈴(りん)とはどういった仏具ですか? (2011-04-10 18:03)
 打敷の使い方とその意味は? (2011-04-10 16:03)

Posted by きいちろう  at 10:38 │Comments(0)仏具について

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。