スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年05月16日

本日の晩御飯♪

久々に我が家の晩御飯をご紹介しまーすヽ(^。^)ノ

本日のメニューは貰い物づくし、ちょっと豪勢な感じでした♪

ジャコご飯・刺身・鮭のホイル焼き・わらびのマヨ醤油和え・こんにゃくの煮物の以上五品。

 

我が家自慢のジャコご飯。ジャコとニンジンの炊き込みご飯です。風味がよく何杯でも食べれてしまう逸品です(^J^)

 

鮭のホイル焼きも野菜がモリモリ入ってて鮭とナイスコンビ!ポン酢と三位一体となり更に美味しくなります(*^_^*)

 

今日も美味しくいただいた晩御飯でした(*^。^*)

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)我が家のごはん

2011年05月16日

どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?②

◎どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?
奈良時代、国家は仏教に対して鎮護国家の役割を求め、全国各地に国分寺や国分尼寺が建てられました。

平安時代には、仏教に対して予言や祈祷などの神秘的な力が期待され、真言宗や天台宗などの密教がさかんになりました。これらの宗派を開いた空海と最澄は、中国の仏教を基礎としながらも独自の理論をかかげ、日本的な仏教への一歩を踏み出します。貴族の密教への傾倒も、発展を後押ししました。

いっぽうでは空也などによる念仏信仰も興り、浄土教が民衆の中に普及し始めました。(続きは次回


  


Posted by きいちろう  at 17:38Comments(2)宗派について

2011年05月16日

どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?①

◎どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?
日本における仏教は時代ごとに特色が見られ、宗派にも流行り廃りがありました。

奈良時代の仏教を一言でいうと、学問仏教です。当時は日本仏教の黎明期で、三論宗・成実宗・法相宗・倶舎宗・華厳宗・律宗の南都六宗が、それぞれの教えや経典について研究を行っていました。「宗派」というより「学派」といったほうがニュアンスは近く、各宗の僧侶は宗派の枠を越えて教えを学びあったといいます。(続きは次回



  


Posted by きいちろう  at 12:38Comments(0)宗派について

2011年05月16日

おはようございます(^o^)丿

おはようございます!

 

晴天続きで気分も明るくなる今日この頃です♪

昨日見に行った伊万里市相撲大会で、子供たちの真剣なまなざしを見てテンションが上がりっぱなしです(*^。^*)

気合い入れて店内清掃及び町内清掃に行ってきまーす(^o^)丿
  


Posted by きいちろう  at 06:38Comments(0)おはようございます!