2011年05月17日
どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?③
◎どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?
平安末期から鎌倉時代になると、政情不安と天変地異が頻発し末法思想が広がっていきます。末法思想とは、仏教の時代には正法・像法・末法の三つの時代があり、末代(末法)になると教えが滅びて衰えていくという考え方です。
そんな世相を背景に生まれたのが、個人の救済を目的にした鎌倉仏教です。法然の浄土宗、親鸞の浄土真宗、栄西の臨済宗、道元の曹洞宗、日蓮の日蓮宗、一遍の時宗など新しい宗派が次々と興り、武士から庶民まで広く普及します。
室町・戦国時代には、こうした宗派が深く浸透していきます。とくに、禅宗が日本の文化・芸術の分野へおよぼした影響は大きいです。
以後は各宗派が時代とともに定着を見せ、いまに続いています。

<関連記事>
どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?①
どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?②
平安末期から鎌倉時代になると、政情不安と天変地異が頻発し末法思想が広がっていきます。末法思想とは、仏教の時代には正法・像法・末法の三つの時代があり、末代(末法)になると教えが滅びて衰えていくという考え方です。
そんな世相を背景に生まれたのが、個人の救済を目的にした鎌倉仏教です。法然の浄土宗、親鸞の浄土真宗、栄西の臨済宗、道元の曹洞宗、日蓮の日蓮宗、一遍の時宗など新しい宗派が次々と興り、武士から庶民まで広く普及します。
室町・戦国時代には、こうした宗派が深く浸透していきます。とくに、禅宗が日本の文化・芸術の分野へおよぼした影響は大きいです。
以後は各宗派が時代とともに定着を見せ、いまに続いています。

<関連記事>
どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?①
どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?②