2011年05月16日
どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?①
◎どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?
日本における仏教は時代ごとに特色が見られ、宗派にも流行り廃りがありました。
奈良時代の仏教を一言でいうと、学問仏教です。当時は日本仏教の黎明期で、三論宗・成実宗・法相宗・倶舎宗・華厳宗・律宗の南都六宗が、それぞれの教えや経典について研究を行っていました。「宗派」というより「学派」といったほうがニュアンスは近く、各宗の僧侶は宗派の枠を越えて教えを学びあったといいます。(続きは次回)

日本における仏教は時代ごとに特色が見られ、宗派にも流行り廃りがありました。
奈良時代の仏教を一言でいうと、学問仏教です。当時は日本仏教の黎明期で、三論宗・成実宗・法相宗・倶舎宗・華厳宗・律宗の南都六宗が、それぞれの教えや経典について研究を行っていました。「宗派」というより「学派」といったほうがニュアンスは近く、各宗の僧侶は宗派の枠を越えて教えを学びあったといいます。(続きは次回)

この記事へのトラックバック
◎どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?奈良時代、国家は仏教に対して鎮護国家の役割を求め、全国各地に国分寺や国分尼寺が建てられました。平安時代には、仏教に対して予言や祈祷...
どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?②【伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 5代目ブログ】at 2011年05月16日 17:40
◎どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?平安末期から鎌倉時代になると、政情不安と天変地異が頻発し末法思想が広がっていきます。末法思想とは、仏教の時代には正法・像法・末法の...
どんな時代にどんな宗派が流行ったのか?③【伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 5代目ブログ】at 2011年05月17日 12:40