スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年05月27日

本日の晩御飯(^o^)丿

本日の晩御飯は、ざるそば・バンバンジー・カブの漬物・梅の醤油漬の以上
4品(^o^)丿



のりを少し火であぶったら風味が出て、そばの味を引き立ててくれます♪



バンバンジーはゴマダレで。もやしときゅうりのシャキシャキ感と鳥の胸肉の相性は抜群(^0_0^)



そして、妻の実家からいただいてきたカブの漬物と梅の醤油漬け。市販のものとは比べものにならない程、美味いんです!季節によって色んな物をいただくので、四季を美味しく満喫しています(*^。^*)



本日も美味しくいただいいた、我が家の晩御飯でしたヽ(^。^)ノ  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(2)我が家のごはん

2011年05月27日

お疲れさまでしたヽ(^o^)丿

今日も一日お疲れさまでしたヽ(^o^)丿



本日の伊万里地方は終日ぐずついたお天気でした(T_T)

さて、今から我が家に帰って洗濯物たたまなくちゃ(^u^)

妻が妊娠中のため、なるべく出来る事は手伝うように心がけております
(*^。^*)

それが終わったら一番の楽しみの晩御飯でーす♪

では、本日もお疲れさまでしたヽ(^o^)丿

  


Posted by きいちろう  at 19:38Comments(0)お疲れさまでした

2011年05月27日

坐禅の組み方に特徴はあるのか?①

◎坐禅の組み方に特徴はあるのか?
禅の修行である坐禅は、自己に備わっている仏性(仏になる性質)を自覚するためにおこないます。ただし同じ禅宗でも、臨済宗と曹洞宗では坐禅の組み方に違いがあります。

曹洞宗の坐禅は、黙照禅(もくしょうぜん)とよばれます。坐禅に何の目的も意味も求めず、ただ黙々と壁にむかって坐禅をおこないます。

曹洞宗の宗祖・道元は「ただひたすら坐禅して身心脱落せよ」といい、悟りを得るための坐禅ではなく、坐禅そのものが悟りなのだと説いています。これを只管打坐(しかんたざ)といいます。

黙照禅の「黙」は坐禅をすることで、「照」は仏の智慧が輝いてくることを意味します。したがって、「黙照」は坐禅がそのまま成仏であるという意味になるのです。

続きは、坐禅の組み方に特徴はあるのか?②にて







  


Posted by きいちろう  at 17:38Comments(0)坐禅について

2011年05月27日

ローソク消し

みなさんはローソクを消す際、どうやって消されていますか?

手で消したり、団扇で扇いだりすると、ロウが机の上や仏壇に飛び散り汚れてしまう、そんな経験をされた方も少なからずいらっしゃるかと思います。

そんなときに役立ってくれるのが、こちらの「ローソク消し」です。

 

手に持つとこんな感じになります。

使用方法は、火のついたローソクの上にカポッとかぶせるだけ。ロウも全く飛び散りません。


大きいものではないので、机の上に置いていても問題ありません。

お仏壇や仏具をいつまでもきれいに使いたい安全に火を消したい、この気持ちに一役かってくれるのが「ローソク消し」なのです。お持ちでない方にはぜひお勧めしたい仏具です(*^_^*)

 

  


Posted by きいちろう  at 12:38Comments(0)ローソク消し

2011年05月27日

おはようございます(^o^)丿

おはようございます(^o^)丿

 

昨日は終日雨模様の伊万里地方でした(゜o゜)

まだ梅雨入りしてないと思いますが、なんだか梅雨っぽい感じでジメジメしてましたよ(゜o゜)

 

本日もこの提灯みたいに明るく皆様をお待ちいたしておりますヽ(^。^)ノ

さぁ、今日も一日元気に頑張りまーす(^o^)丿  


Posted by きいちろう  at 06:38Comments(0)おはようございます!