スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2014年05月30日

禅系宗派の文化・しきたり㉔

寺院は建てられた時代、属する宗派によって建物の配置やつくりが異なります。

日本ではじめて寺院が建てられたのは、奈良時代のことです。寺院の建物を伽藍といいますが、当時の伽藍配置は金堂と塔が中心でした。法隆寺式・薬師寺式・東大寺式・飛鳥寺式などが代表例です。

続きは、禅系宗派の文化・しきたり㉕にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)禅系宗派