2014年05月31日

禅系宗派の文化・しきたり㉕

平安時代になると、比叡山や高野山のような山岳地帯につくられたため、不規則な伽藍配置になります。

そして鎌倉時代以降は、中国から禅が伝わったことによって禅宗様という中国風の形式がさかんになりました。

禅宗様の先鞭となったのが、一二五三年(建長五年)に建てられた建長寺です。開山したのは北条時頼に招かれた宋の禅僧・蘭渓道隆で、中国臨済宗の名刹・万福寺を模した当時最新の形式でした。

続きは、禅系宗派の文化・しきたり㉖にて

禅系宗派の文化・しきたり㉕



同じカテゴリー(禅系宗派)の記事画像
禅系宗派の文化・しきたり㉜
禅系宗派の文化・しきたり㉛
禅系宗派の文化・しきたり㉚
禅系宗派の文化・しきたり㉙
禅系宗派の文化・しきたり㉘
禅系宗派の文化・しきたり㉗
同じカテゴリー(禅系宗派)の記事
 禅系宗派の文化・しきたり㉜ (2014-06-07 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉛ (2014-06-06 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉚ (2014-06-05 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉙ (2014-06-04 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉘ (2014-06-03 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉗ (2014-06-02 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)禅系宗派

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。