スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2014年05月21日

禅系宗派の文化・しきたり⑮

日本で書がもっとも盛んだったのは、三筆や三蹟とよばれる人たちが活躍した平安時代です。この頃は中国風の優麗な書が書かれていましたが、鎌倉時代になると、武士の台頭で書も力強い作風になります。

続きは、禅系宗派の文化・しきたり⑯にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)禅系宗派