2014年04月14日
密教系宗派の文化・しきたり②
曼荼羅があらわしているのは、密教の理念や理想とする世界です。チベットやネパールでは、悟りを求めて修行する密教僧の心の道標として、あるいは弟子の入門儀式の際に用いる道具として使われているといいます。
日本にはさまざまな形態の曼荼羅が残されており、平面的な絵でなく立体的な像で悟りを表現した羯磨曼荼羅や梵字で表現した法曼荼羅、仏の持物などのシンボルで表現した三昧耶曼荼羅、絵画で表現した大曼荼羅などがよく知られています。
(続きは、密教系宗派の文化・しきたり③にて)

日本にはさまざまな形態の曼荼羅が残されており、平面的な絵でなく立体的な像で悟りを表現した羯磨曼荼羅や梵字で表現した法曼荼羅、仏の持物などのシンボルで表現した三昧耶曼荼羅、絵画で表現した大曼荼羅などがよく知られています。
(続きは、密教系宗派の文化・しきたり③にて)
