2014年04月13日

密教系宗派の文化・しきたり①

最近は、テレビや美術館などで曼荼羅を目にする機会が少なくありません。しかし、あの不思議な描写が何をあらわしているかを知っている人はあまりいないでしょう。

曼荼羅の起源は、約一五〇〇年前のインドにあります。当時の曼荼羅はいまのような画布ではなく、神をよびよせるために地面に描く砂絵だったといいます。それがネパール、チベット、中国を経て日本へと伝えられました。

続きは、密教系宗派の文化・しきたり②にて

密教系宗派の文化・しきたり①



同じカテゴリー(密教系宗派)の記事画像
密教系宗派の文化・しきたり⑩
密教系宗派の文化・しきたり⑨
密教系宗派の文化・しきたり⑧
密教系宗派の文化・しきたり⑦
密教系宗派の文化・しきたり⑥
密教系宗派の文化・しきたり⑤
同じカテゴリー(密教系宗派)の記事
 密教系宗派の文化・しきたり⑩ (2014-04-22 21:38)
 密教系宗派の文化・しきたり⑨ (2014-04-21 21:38)
 密教系宗派の文化・しきたり⑧ (2014-04-20 21:38)
 密教系宗派の文化・しきたり⑦ (2014-04-19 21:38)
 密教系宗派の文化・しきたり⑥ (2014-04-18 21:38)
 密教系宗派の文化・しきたり⑤ (2014-04-17 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)密教系宗派

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。