2014年04月26日

浄土系宗派の文化・しきたり④

浄土美術には、死後に地獄に堕ちた者が苦しむさまを描いた地獄絵もあります。源信が「往生要集」に地獄の様子を詳しく記してからさかんに描かれるようになり、鎌倉時代の「六道絵」(聖衆来迎寺蔵)などが有名です。

また南北朝時代から室町時代につくられた「往生要集絵巻」には、焦熱地獄・阿鼻地獄などあらゆる種類の地獄が描かれています。

浄土の美しい光景よりも、阿鼻叫喚の地獄の恐ろしさを見せられることで、よりいっそう浄土への憧れを強くした信者も多くいたはずです。

続きは、浄土系宗派の文化・しきたり⑤にて

浄土系宗派の文化・しきたり④



同じカテゴリー(浄土系宗派)の記事画像
浄土系宗派の文化・しきたり⑭
浄土系宗派の文化・しきたり⑬
浄土系宗派の文化・しきたり⑫
浄土系宗派の文化・しきたり⑪
浄土系宗派の文化・しきたり⑩
浄土系宗派の文化・しきたり⑨
同じカテゴリー(浄土系宗派)の記事
 浄土系宗派の文化・しきたり⑭ (2014-05-06 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑬ (2014-05-05 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑫ (2014-05-04 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑪ (2014-05-03 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑩ (2014-05-02 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑨ (2014-05-01 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)浄土系宗派

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。