2014年05月03日

浄土系宗派の文化・しきたり⑪

練供養をはじめたのは、天台宗の僧で「往生要集」を著した源信です。彼は大和国葛城郡當麻の出身で、生きながら阿弥陀如来に接したいと願い、横川の華台院で阿弥陀仏迎接会をはじめました。これが練供養の起源とされています。

練供養といえば、奈良県葛城市にある當麻寺が有名ですが、これも一〇〇五年(寛弘二年)に、源信らによってはじめられました。

続きは、浄土系宗派の文化・しきたり⑫にて

浄土系宗派の文化・しきたり⑪



同じカテゴリー(浄土系宗派)の記事画像
浄土系宗派の文化・しきたり⑭
浄土系宗派の文化・しきたり⑬
浄土系宗派の文化・しきたり⑫
浄土系宗派の文化・しきたり⑩
浄土系宗派の文化・しきたり⑨
浄土系宗派の文化・しきたり⑧
同じカテゴリー(浄土系宗派)の記事
 浄土系宗派の文化・しきたり⑭ (2014-05-06 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑬ (2014-05-05 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑫ (2014-05-04 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑩ (2014-05-02 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑨ (2014-05-01 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑧ (2014-04-30 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)浄土系宗派

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。