2014年05月04日

浄土系宗派の文化・しきたり⑫

當麻寺の練供養は、この寺で尼になり、生身のまま往生したという中将姫の伝承を再現しています。かつては姫が往生したという旧暦の三月十四日に行われていましたが、いまは毎年五月十四日に催されるようになりました。

続きは、浄土系宗派の文化・しきたり⑬にて

浄土系宗派の文化・しきたり⑫



同じカテゴリー(浄土系宗派)の記事画像
浄土系宗派の文化・しきたり⑭
浄土系宗派の文化・しきたり⑬
浄土系宗派の文化・しきたり⑪
浄土系宗派の文化・しきたり⑩
浄土系宗派の文化・しきたり⑨
浄土系宗派の文化・しきたり⑧
同じカテゴリー(浄土系宗派)の記事
 浄土系宗派の文化・しきたり⑭ (2014-05-06 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑬ (2014-05-05 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑪ (2014-05-03 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑩ (2014-05-02 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑨ (2014-05-01 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑧ (2014-04-30 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)浄土系宗派

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。