2014年05月17日

禅系宗派の文化・しきたり⑪

近世になると、武道は禅の影響を受けはじめます。武道家たちは坐禅による瞑想修行を取り入れ、心を鍛錬し、気を強化しました。生死をかけた武道では、技だけではなく、心気の修練も重要なのです。

たとえば剣術を見てみると、柳生新陰流が臨済禅の影響を受けています。無敵の剣豪・宮本武蔵も臨済僧・沢庵宗彭に師事し、禅の修行をおこなったとされています。武蔵の著書「五輪書」のなかに、禅の教えが書かれていることもよく知られた事実です。明治維新のときに活躍した剣術家・山岡鉄舟も禅に剣術の本質を見出しています。

続きは、禅系宗派の文化・しきたり⑫にて

禅系宗派の文化・しきたり⑪



同じカテゴリー(禅系宗派)の記事画像
禅系宗派の文化・しきたり㉜
禅系宗派の文化・しきたり㉛
禅系宗派の文化・しきたり㉚
禅系宗派の文化・しきたり㉙
禅系宗派の文化・しきたり㉘
禅系宗派の文化・しきたり㉗
同じカテゴリー(禅系宗派)の記事
 禅系宗派の文化・しきたり㉜ (2014-06-07 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉛ (2014-06-06 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉚ (2014-06-05 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉙ (2014-06-04 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉘ (2014-06-03 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉗ (2014-06-02 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)禅系宗派

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。