2014年05月14日

禅系宗派の文化・しきたり⑧

茶の湯が開かれたのは、室町時代末期の村田珠光によります。珠光は一休宗純に師事して禅を学び、茶の作法にはじめて禅の思想を盛り込みました。侘び茶の世界です。

その後を受け継いだのが武野紹鷗で、彼もまた禅を取り入れています。

そして千利休が侘び茶をさらに発展させ、茶道を確立しました。利休は臨済宗の大徳寺で三〇年にわたって禅の修行を行ない、侘び茶を至高の芸術の域にまで高めました。

続きは、禅系宗派の文化・しきたり⑨にて

禅系宗派の文化・しきたり⑧



同じカテゴリー(禅系宗派)の記事画像
禅系宗派の文化・しきたり㉜
禅系宗派の文化・しきたり㉛
禅系宗派の文化・しきたり㉚
禅系宗派の文化・しきたり㉙
禅系宗派の文化・しきたり㉘
禅系宗派の文化・しきたり㉗
同じカテゴリー(禅系宗派)の記事
 禅系宗派の文化・しきたり㉜ (2014-06-07 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉛ (2014-06-06 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉚ (2014-06-05 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉙ (2014-06-04 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉘ (2014-06-03 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉗ (2014-06-02 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)禅系宗派

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。