2014年05月11日

禅系宗派の文化・しきたり⑤

世阿弥の能は娘婿の金春禅竹によってさらに高められましたが、禅竹も禅との間にも切っても切れない縁があります。「禅竹」という名前からもわかるように、彼は風狂で知られる禅僧・一休宗純について禅を本格的に修行した人物なのです。

このように日本の伝統文化として知られる能は、禅の思想を抜きにして発展することはなかったのです。

続きは、禅系宗派の文化・しきたり⑥にて

禅系宗派の文化・しきたり⑤



同じカテゴリー(禅系宗派)の記事画像
禅系宗派の文化・しきたり㉜
禅系宗派の文化・しきたり㉛
禅系宗派の文化・しきたり㉚
禅系宗派の文化・しきたり㉙
禅系宗派の文化・しきたり㉘
禅系宗派の文化・しきたり㉗
同じカテゴリー(禅系宗派)の記事
 禅系宗派の文化・しきたり㉜ (2014-06-07 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉛ (2014-06-06 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉚ (2014-06-05 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉙ (2014-06-04 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉘ (2014-06-03 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉗ (2014-06-02 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)禅系宗派

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。