2014年05月12日

禅系宗派の文化・しきたり⑥

昼夜そして四季を問わず、「お茶」は日本人の生活には欠かすことができません。そんな茶は、茶禅一味とか茶禅一業などといわれるように、禅と深く結びついています。

茶が中国で一般化したのは七、八世紀頃とされ、日本にも最澄が八〇五年(延暦二四年)に中国から茶の種を持ち帰り、比叡山に植えたという言い伝えが残っています。

しかし茶を本格的に広めたのは、鎌倉時代に臨済禅を広めた栄西です。留学先の宋から茶を持ち帰り、それが各地の禅寺に植えられて普及していきました。また栄西は「喫茶養生記」を著し、茶の薬効を広めています。当初日本では、茶は薬として受け入れられたのです。

続きは、禅系宗派の文化・しきたり⑦にて

禅系宗派の文化・しきたり⑥



同じカテゴリー(禅系宗派)の記事画像
禅系宗派の文化・しきたり㉜
禅系宗派の文化・しきたり㉛
禅系宗派の文化・しきたり㉚
禅系宗派の文化・しきたり㉙
禅系宗派の文化・しきたり㉘
禅系宗派の文化・しきたり㉗
同じカテゴリー(禅系宗派)の記事
 禅系宗派の文化・しきたり㉜ (2014-06-07 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉛ (2014-06-06 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉚ (2014-06-05 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉙ (2014-06-04 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉘ (2014-06-03 21:38)
 禅系宗派の文化・しきたり㉗ (2014-06-02 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)禅系宗派

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。