2014年04月28日

浄土系宗派の文化・しきたり⑥

踊り念仏は先祖の霊を慰めようとする現在の盆踊りとは性格が異なり、現世での自らの救いと極楽浄土への往生を願い「南無阿弥陀仏」を称えながら無我の境地で踊ります。

そんな空也の踊り念仏を融通念仏宗の良忍が受け継ぎ、さらに鎌倉時代になると時宗の一遍が集団で踊るスタイルに発展させました。

これには出家信者ばかりでなく、在家信者も加わりました。それが民間に広まるにつれて死者を供養する盂蘭盆の行事と結びつき、やがて踊りがメインとなっていったのだといいます。

続きは、浄土系宗派の文化・しきたり⑦にて

浄土系宗派の文化・しきたり⑥



同じカテゴリー(浄土系宗派)の記事画像
浄土系宗派の文化・しきたり⑭
浄土系宗派の文化・しきたり⑬
浄土系宗派の文化・しきたり⑫
浄土系宗派の文化・しきたり⑪
浄土系宗派の文化・しきたり⑩
浄土系宗派の文化・しきたり⑨
同じカテゴリー(浄土系宗派)の記事
 浄土系宗派の文化・しきたり⑭ (2014-05-06 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑬ (2014-05-05 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑫ (2014-05-04 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑪ (2014-05-03 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑩ (2014-05-02 21:38)
 浄土系宗派の文化・しきたり⑨ (2014-05-01 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)浄土系宗派

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。