2014年02月28日

臨済宗の宗祖①

鎌倉仏教の潮流の一つは、坐禅によって悟りを得る禅の教えです。

禅の日本への初伝は、飛鳥時代のことでした。六五三年(白雉四年)に入唐し、玄奘に師事した道昭が法相宗とともに禅を伝えました。天台宗の宗祖・最澄も唐で禅を修め、天台宗の根本である四本の柱、つまり円・戒・禅・密の一柱に加えています。

続きは、臨済宗の宗祖②にて

臨済宗の宗祖①



同じカテゴリー(臨済宗)の記事画像
臨済宗の宗祖⑩
臨済宗の宗祖⑨
臨済宗の宗祖⑧
臨済宗の宗祖⑦
臨済宗の宗祖⑥
臨済宗の宗祖⑤
同じカテゴリー(臨済宗)の記事
 臨済宗の宗祖⑩ (2014-03-09 21:38)
 臨済宗の宗祖⑨ (2014-03-08 21:38)
 臨済宗の宗祖⑧ (2014-03-07 21:38)
 臨済宗の宗祖⑦ (2014-03-06 21:38)
 臨済宗の宗祖⑥ (2014-03-05 21:38)
 臨済宗の宗祖⑤ (2014-03-04 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)臨済宗

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。