スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2014年04月20日

密教系宗派の文化・しきたり⑧

日本における護摩の儀式はおもに真言宗で行なわれ、内護摩・外護摩という二つの修法にわけられます。

護摩を焚く目的は、息災・増益・調伏・敬愛の四つがあります。炉の形や修法の時間などの具体的な方法は、この目的によって違ってきます。

インドでは火の神・アグニを護摩の本尊として儀式を行ないますが、日本の密教では不動明王が本尊になります。

続きは、密教系宗派の文化・しきたり⑨にて


  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)密教系宗派