スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2013年12月05日

仏壇の飾り方・仏事作法について(浄土宗)①

浄土宗の仏壇は、最上段の中央に本尊の阿弥陀如来を祀ります。船型の光背のついたものであれば、立像でも坐像でも良いです。そして多くの場合、その両脇、、むかって右側に観音菩薩を、左側に勢至菩薩を祀ります。

また右側に善導大師を、左側に法然上人像を祀る場合もあります。善導は浄土教の教えを確立した唐の高僧です。法然はこの善導の著作によって開眼し、浄土宗を開くにいたったといわれています。つまり善導は法然の師にあたり、敬うべき人物なのです。

続きは、仏壇の飾り方・仏事作法について(浄土宗)②にて

  


Posted by きいちろう  at 21:38Comments(0)浄土宗