2014年04月05日

天台宗の宗祖②

最澄は七六七年(神護景雲元年)近江国(滋賀県)の有力な農民の家に生まれました。一二歳で国分寺に入り、一五歳で得度します。一九歳になると東大寺で授戒して、年間一〇人程度しか認められない朝廷の正式な僧侶になりました。これは、最澄がエリートコースに乗って前途洋々だったことを示しています。

しかし最澄は正式な僧侶になったとたん、その栄誉をすべて捨て、比叡山にこもってしまいます。いったい、何があったのでしょうか。

続きは、天台宗の宗祖③にて

天台宗の宗祖②



同じカテゴリー(天台宗)の記事画像
天台宗の宗祖⑨
天台宗の宗祖⑧
天台宗の宗祖⑦
天台宗の宗祖⑥
天台宗の宗祖⑤
天台宗の宗祖④
同じカテゴリー(天台宗)の記事
 天台宗の宗祖⑨ (2014-04-12 21:37)
 天台宗の宗祖⑧ (2014-04-11 21:38)
 天台宗の宗祖⑦ (2014-04-10 21:38)
 天台宗の宗祖⑥ (2014-04-09 21:38)
 天台宗の宗祖⑤ (2014-04-08 21:38)
 天台宗の宗祖④ (2014-04-07 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)天台宗

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。