2014年04月07日

天台宗の宗祖④

すると、この頃奈良から京都に都を移そうとしていた桓武天皇が最澄を訪ねてきます。京都の北東・鬼門の方角にあたる比叡山を聖地として、怨霊から新しい都を守ってほしいといわれました。この要請を機に、最澄は朝廷で重要な位置を占めるようになりました。

そして八〇四年(延暦二三年)最澄は天台の教えをきわめるため、公費の還学生として遣唐使に加わり唐にわたりました。無名の留学生だった空海とちがい、公費の還学生は多くのことを学んで、できるだけ早く国に戻るよう求められていました。

続きは、天台宗の宗祖⑤にて

天台宗の宗祖④



同じカテゴリー(天台宗)の記事画像
天台宗の宗祖⑨
天台宗の宗祖⑧
天台宗の宗祖⑦
天台宗の宗祖⑥
天台宗の宗祖⑤
天台宗の宗祖③
同じカテゴリー(天台宗)の記事
 天台宗の宗祖⑨ (2014-04-12 21:37)
 天台宗の宗祖⑧ (2014-04-11 21:38)
 天台宗の宗祖⑦ (2014-04-10 21:38)
 天台宗の宗祖⑥ (2014-04-09 21:38)
 天台宗の宗祖⑤ (2014-04-08 21:38)
 天台宗の宗祖③ (2014-04-06 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)天台宗

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。