2014年04月06日

天台宗の宗祖③

平安時代の奈良仏教は、出世栄達や金満主義がまかり通っており、堕落した僧侶たちが多くいました。そんな奈良仏教に絶望していたとき、「法華経」をはじめとした天台宗の経典に巡り合いました。最澄は自分が求めていたものはこれだと直感し、天台の修行のため、比叡山に入りました。

山にこもって三年目になると、同志とともに比叡山寺(いまの延暦寺)を開き、修行の生活をさらに一〇年近くつづけました。

続きは、天台宗の宗祖④にて

天台宗の宗祖③



同じカテゴリー(天台宗)の記事画像
天台宗の宗祖⑨
天台宗の宗祖⑧
天台宗の宗祖⑦
天台宗の宗祖⑥
天台宗の宗祖⑤
天台宗の宗祖④
同じカテゴリー(天台宗)の記事
 天台宗の宗祖⑨ (2014-04-12 21:37)
 天台宗の宗祖⑧ (2014-04-11 21:38)
 天台宗の宗祖⑦ (2014-04-10 21:38)
 天台宗の宗祖⑥ (2014-04-09 21:38)
 天台宗の宗祖⑤ (2014-04-08 21:38)
 天台宗の宗祖④ (2014-04-07 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)天台宗

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。