2014年03月28日

日蓮宗の宗祖⑨

相次ぐ弾圧で、日蓮の教団は壊滅状態になります。しかし日蓮はこうした苦難のなかにあって「開目抄」「観心本尊抄」といった書を著すなど、法華信仰に生きました。

一二七四年(文永一一年)流罪を解かれて鎌倉に戻ると、三たび幕府に「法華経」への帰依を進言し、今度も退けられて鎌倉を去ることになりましたが、日蓮はめげません。

身延山に落ち着いてからは弟子の教育と著述につとめ、この間に重要な著述も多数残されました。

続きは、日蓮宗の宗祖⑩にて

日蓮宗の宗祖⑨



同じカテゴリー(日蓮宗)の記事画像
日蓮宗の宗祖⑩
日蓮宗の宗祖⑧
日蓮宗の宗祖⑦
日蓮宗の宗祖⑥
日蓮宗の宗祖⑤
日蓮宗の宗祖④
同じカテゴリー(日蓮宗)の記事
 日蓮宗の宗祖⑩ (2014-03-29 21:38)
 日蓮宗の宗祖⑧ (2014-03-27 21:38)
 日蓮宗の宗祖⑦ (2014-03-26 21:38)
 日蓮宗の宗祖⑥ (2014-03-25 21:38)
 日蓮宗の宗祖⑤ (2014-03-24 21:38)
 日蓮宗の宗祖④ (2014-03-23 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)日蓮宗

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。