2014年02月17日

浄土真宗の宗祖⑦

越後での親鸞は、自らを非僧非俗とし、愚禿と名乗りました。僧でも俗人でもなく、頭髪を落としただけの愚か者と称したのです。

このとき親鸞は豪族の娘・恵心尼と結婚し、六人の子女をもうけています。当時、僧侶が公然と妻帯することはタブーでした。それにもかかわらず、堂々と妻を娶ったのには理由があります。戒律を守れない愚か者こそ阿弥陀仏に救われるという教えを、身をもって示したのです。

続きは、浄土真宗の宗祖⑧にて

浄土真宗の宗祖⑦



同じカテゴリー(浄土真宗)の記事画像
浄土真宗の宗祖⑫
浄土真宗の宗祖⑪
浄土真宗の宗祖⑩
浄土真宗の宗祖⑨
浄土真宗の宗祖⑧
浄土真宗の宗祖⑥
同じカテゴリー(浄土真宗)の記事
 浄土真宗の宗祖⑫ (2014-02-22 21:38)
 浄土真宗の宗祖⑪ (2014-02-21 21:38)
 浄土真宗の宗祖⑩ (2014-02-20 21:38)
 浄土真宗の宗祖⑨ (2014-02-19 21:38)
 浄土真宗の宗祖⑧ (2014-02-18 21:38)
 浄土真宗の宗祖⑥ (2014-02-16 21:38)

Posted by きいちろう  at 21:38 │Comments(0)浄土真宗

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。